![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 現 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 |
![]() |
2022年01月 |
1月31日 |
きのえ さる ・原稿も書かなくてはいけない、プログラムも変更してやらねばというあたり。テスト用のダミーデータ出力用のものと、本番用のものが混在していて切り替えるのもいい加減面倒になってきたので、本番用のものを起動して、ハードウェアチェックでエラーになって終了したら、テスト用のものを起動するというやり方に変更などなどを行って、動作確認。これで問題ないだろう。 ・さて、そんなこんなで原稿。こちらも急がねば。 |
1月30日 |
みつのと ひつし ・とりあえず、調べてみるけど、このあたりだろうな。変更した差分を送ったら、「SDカードまるごと送ってくれ」という連絡。結局あちらでは作業できないということか。 |
1月29日 |
みつのえ うま ・またか。相変わらずRaspberryPiには騙されっぱなし。こちらではなんということはなく動いたので送ったら向こうで駄目。このパタンだらけだな。音沙汰がなかったのでとりあえず試すくらいはしているのだろうと思ったら、ただ放置されていただけで、しかも最悪のタイミングで電話をしてくるという。なんでよりによって今日のこの、手が話せない時間を狙ったようにかけてくるのだろうな。 |
1月28日 |
かのと み:初不動 ・さて、原稿のためのサンプルの作成。とはいっても、すでにあるものの縮小版みたいなものなのでわけはない。しかもModulioを使っているから、やることは使わないデバイス関係を削除することと、初期化時にバススイッチなしにすること程度。CMakeLists.txtをちょっと変更して、cmake、そしてmake。なんということもなく終わったので、ペリフェラルの接続を変更して、書き込んだら、そのまま動作。相変わらずお気楽だな。 |
1月27日 |
かのえ たつ:国旗制定記念日 ・とりあえず1科目目の採点が終わった。そこそこ甘めにしているけど、それなりのばらつき方かな。 |
1月26日 |
つちのと う ・共通テストの試験問題漏洩事件が報じられている。高校二年の女子高生を名乗る人物からの依頼メールとやらがテレビに映っていたけれど、およそ高校生が書くような文章には見えない。それにしても、顔も見たことのない相手のことを結構簡単に信用するんだな。 |
1月25日 |
つちのえ とら:横浜 岡村天満宮天神祭 ・追試問題をちょっと作成。結構こういうものも時間がかかるのだな。 |
1月24日 |
ひのと うし:初地蔵、亀戸天満宮うそ替神事 ・RaspberryPi Picoで動作確認。LCDも動かしてみる。おかしいな。一応他の外部デバイスはRead/Writeができているのに何故か動かない。すったもんだしてようやく分かった。たぶんCPUが速すぎるのだろうな。 ・スマートレターとレターパックライトを買っておく。ちょっとした物の発送ならこの2つがあれば十分。 ・録画したままになっていた銀河英雄伝説を見る。レーザーディスクの時代に買っていたけど、確か第四期以降は買っていなかったから映像では見ていない。帝国側の旗艦を強襲、ほとんどの主要メンバーが次々に亡くなりながらも、対面が現実に。いよいよラストに向かってというところ。あと2話かな。 |
1月23日 |
ひのえ ね:座間神社初天神筆まつり ・さて、RaspberryPi Picoの環境に戻る。Makefileを作るため、cmakeを使っている。CMakeLists.txtに必要なファイル群などを書いておくとそれに従ってMakefileを作ってくれるものだと思っておけばとりあえずは良いのだろう。インクルードファイルのディレクトリ指定の方法などでちょっと悩まされたけど、それ以外はそれほどややこしいことをしなくてもそれなりに動いてくれる。使いこなすというところまではいかないけど、一応目的は達成。 ・LED点滅をビルドして動かすことはできた。ならばということで、昔作ったRaspberryPi用のライブラリを移植してみる。一応ビルドは通ったけど、これで動くのかな。 |
1月22日 |
きのと ゐ:奈良山焼 ・メールで、新型コロナの感染者が出たため延期するという連絡。いくら軽症の人が多いとはいえ、一定期間隔離されることになるわけだし、濃厚接触者も含めていろいろ大変なことになるので、感染は拡大しない方が良いことは間違いない。 ・それにしても、今年もインフルエンザの流行なんてほとんど聞かないくらいなのにこの感染力。このまま凶暴化しませんようにと願うのみ |
1月21日 |
きのえ いぬ:新小岩厄除け香取神社道餐祭 ・かぎ編みの作り目だと普通は伸縮性が無いのだけど、ひと目ごとに右回転、左回転させてから目を拾っていくような作り目にすると作り目がジグザグに波打つので、伸縮性が得られるというものを目にする。本当か?と思ってやってみると、確かにジグザグになる。ただ、ちょっと厄介なのは今偶数番目なのか奇数番目なのか忘れてしまいがちになることと、(私が不器用なためかもしれないけど)ジグザグがよくわからなくなることがあること。もう少し練習すれば悩まずにいけるようになるのかな。 |
1月20日 |
みつのと とり ・大寒ということで、寒いのは仕方ないか。そんなところで、RaspberryPiの修正版のSDカードを作成する。ネット経由で渡せれば気楽だけど、16Gbyteもあるファイルだとさすがに置き場所に困るしということで、いったんマスターディスクを渡しておいて、あとは変更部分だけネットでやりとりすれば良いだろうという算段。 ・別に追跡することもないので、スマートレターで送っておく。そろそろ在庫が減ってきたので、こちらも今度かっておかないとな。 |
1月19日 |
・蔓延防止措置だとかいって、飲食店の時短営業だの、酒類の提供をどうだのとか言っている。酒によってウイルスが拡散するわけではない。目の敵にされる理由はなんだろうと言えば、遅い時間まで酒を飲む、深酒になってくると大声で騒ぐことが増えるからだということなのだろう。でも、それが理由ならば、それこそ「サマータイム」を実施して9時5時ならぬ8時4時だったらどうなのだということにもなってきそうだ。 ・だったらたとえば、「お酒はグラス二杯まで」など、一人あたりの飲酒量制限ならどうなのだろう。いろいろな抜け穴を考えるのはいるだろうけど、それとて限度というものがあるのではないかな。一律になんでも禁止という、ブラック校則のようなやり方より、よほど「大人の対応」だし、店側としても回転率が上がるのではないかな。 |
1月18日 |
かのと ひつし:初観音 ・というところで、動作はうまくいったので、SDカードイメージをファイルに落としてバックアップしておく。 ・そんなところで面白いメール。「メール送信機能停止のお知らせ」とか言うものなのだけど、「メールボックスの使用率は90%を超えています。」だとかいって、以下のURLから中身を確認しろと言っている。笑えるのは、フッタ部分で、「 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ pastelmagic.comは、pastelmagic.com Media Supplyが提供する光ファイバーインターネット接続サービスで、マンションに最適です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C)Pastelmagic Inc. 1996-2022 なんて書いてある。うちはいつから光ファイバーインターネット接続サービスなんて始めたんだろう。社長の私の記憶にないのだけどな。 |
1月17日 |
かのえ うま ・1・17か。いろいろ思い出すことはあるがあえて触れまい。 ・そんなところで、こんどはPicoじゃない方のRaspberryPi。OSをアップデートした環境でNode-REDを動かしたらどうもおかしい。初期値をglocal.context.xx = global.context.xx || 1;みたいな感じで与えているのだけど、いつのまにか設定した値が初期値に戻ってしまうという現象。ところが同じように書いている別の変数は問題ない。一体誰が書き換えているのだと追いかけてみたけど犯人が見つからない。 ・いつのまにか代わるとすれば、定周期で勝手に動いているものに違いない。ということで、定周期でメッセージを受け取るノードの中の初期化部分をコメントアウトしてやると変化しなくなった。でも、これって、最初にしか関係の無い話のはずなのだけどな。 ・変化してしまう変数と変化しない変数の違いはというと、変化しないものは初期値が0、するものは1という違いがある。ひょっとしてこいつか?ということで、試しに初期値を0に変更してみる。 ・デプロイして、動かしてみると・・うまくいっている。これはNode-REDのバグって言うことで良いのかな? |
1月16日 |
己み:えんま詣 ・というところで、Picoで自分で書いたプログラムを動かすための方法を調べないといけない。サンプルプログラムはあるけど、CMakeとMakeが使われている。Makefileを見るとゴチャゴチャといろいろ書いてあって、ちょいとめんどうくさい。試しにコマンドラインでいきなりというのは駄目かな?と思ったけど、どうやらインクルードパスを山ほど指定しないと駄目という感じだ。 ・こちらは「Chapter 8. Creating your own Project」ということになるのだろう。ここではtest.cを作った後に、CMakeLists.txtというファイルに必要な事柄を書いてやって、SDKを展開した割きのpico-sdk/external/pico_sdk_import.cmakeをコピーしてくる。 ・この3つが揃ったら、 $ mkdir build $ cd build $ export PICO_SDK_PATH=../../pico-sdk $ cmake .. $ make という感じで、cmakeしてmakefileを作成して、makeすれば良いということ。このcmakeで作られたMakefileを開いてみるとサンプルのものとよく似ているので、多分同じやり方で作ったんだろうな。 ・とりあえず真似してやってみたらうまくいったようだ。これはこれで悪くない。 |
1月15日 |
つちのえ たつ ・小正月で、小豆がゆということらしい。 ・さて、Picoが到着する前に開発環境をセットアップしておこう。ご本家raspberrypi.orgの「Documentation」で「Software Development」を見ていたら「Getting started with Raspberry Pi Pico」を見ろというのがあるので、そちらをクリックして開いてみる。 ・どこに構築するのか悩んだけど、Linux下の方が楽でいいかな。ZynQでLinuxを動かすために作ったUbuntu環境があるから、ここにインストールしてみるか。 ・ドキュメントのChapter2に従って行う・・といっても、別にどうということもない。ドキュメントの文字列をbashの画面にコピペしてリターン・・っていうだけ。 ・最初にサンプルをインストールしてからツールチェーンをインストールするという順番になっているのがちょっと苦笑だけど、それもまたよし。 ・Ubuntuなので、NOTEにかかれているとおり、ツールチェーンのapt installの最後にlibstdc++-arm-none-eabi-newlibも付けておく。 ・ふむ、何事もなく終わったな。arm-none-eabi-gccすると入力ファイルが無いよといういつものエラーメッセージが出るので大丈夫だろう。そして、サンプルプログラムのディレクトリを降りてみると、あるわあるわ・・・・良くもこんなに作ったなと思うくらいたくさん。とりあえずドキュメントの順番どおり、お約束のblinkをビルドしてみる。といっても、ドキュメントどおりの作業をした後、単にmakeするだけだけど。とりあえず、ちゃんとお綿みたいだ。 ・お昼すぎ、Picoと編み棒が届いた。スイッチを押しながらMicroUSBコネクタで繋げば良いんだな。マスストレージとして認識されるらしいので、たぶんLinuxでも大丈夫だろうとやってみたらほら大丈夫。マウントされてディスクとして見えた。あとは午前中に作っておいたblink.uf2をコピペすれば良いらしい。ファイルマネージャでドラッグ&ドロップしたらさっと消えた。ボードを見るとLEDが点滅している。なるほど動いたか。STM32と同じノリだな。 ・これでコマンドラインでゴチャゴチャやるのは一応開通。ArduinoIDEも使えるようだけど、そちらは後でいいか。 ・知らなかったけど、RP2040というのがPicoに使われているワンチップマイコンで、このチップだけでも外販しているということ。スイッチサイエンスさんでも10個入りで1265円か。もう何がなんだかな世界だな。 |
1月14日 |
ひのと う:横浜師岡熊野神社筒粥神事 ・昨日注文したつもりのRaspberryPi Pico。スイッチサイエンスさんはクレジットカード番号は後から入力だったのだな。急いでカード番号を入力したらすぐ発送のメールが届いた。よしよし。一昨日別のところに頼んだ日本製の棒編みの編み棒共々明日到着しそうだな。 |
1月13日 |
ひのえ とら:京都 初猿丸祭 ・消えたと思っていた原稿依頼が生きていたということで慌てる。さて、どうしようかな。 |
1月12日 |
きのと うし:神道大成教新年祭 ・三井金属エンジニアリングさんの株は結局売り払うことにして売り注文を出しておいた。まぁ、これで良かろう |
1月11日 |
きのえ ね:初子 ・朝から冷たい雨。こんな中、車で向かって、ちょっと仕事を片付ける。昨日のものを少し改良こんなもんかな。 |
1月10日 |
みつのと ゐ:防府天満宮弓始式 ・成人式か。新型コロナの感染拡大のなか、ぎりぎり滑り込みで開催できたところが多かったようだな。 ・さて、昨年からすったもんだしていたXilinxさん、年始に思い立ってやっていたのが動いてきたようなので、VB側でテストアプリも作ったりとやっていたのがようやく形になった。VBでお絵描きソフトもどきを作って、テスト。動いた、いいじゃないか、なるほど、うまい具合に動くな。 |
1月9日 |
みつのえ いぬ:京都西本願寺御正忌報恩講 ・なんとなく手首が寒いので作っていたリストウォーマー。輪編みしたほうがきれいにいくんじゃないかと4本針で輪編みしてみる。久しぶりにやるとやり方を忘れていたりしたけど、一旦分かってしまえばさして難しくはない。表編みで一周したら今度は裏編みで一周・・っていう具合に編み上げていって、最後は伏せ止めしてできあがり。伏せ止めは普通のとおりやると伸縮性が無いので、針を太くして余裕を持たせるという、安直な方法で対処。本当はちゃんと伸縮性のある止め方をするべきなんだろうけど、どうせ自家用だし、これでいいのだ。 |
1月8日 |
かのと とり:初薬師 ・大きな封書で、差出人は「三井金属エンジニアリング株式会社」、「公開買付け関係書類」とある。久しく見ていないうちにそういういことになっていたのか。改めて見てみたら公開買付けということで、結構な高値に跳ね上がって貼り付いている。そういうことか。こういうのって結局放っておいても強制的に買い上げられてしまうので、大したメリットはないんだよな。だったらさっさと現金化してしまうほうがマシか。 |
1月7日 |
かのえ さる:太宰府天満宮嘘替え・鬼すべ神事 ・そういえば明日は七草粥か。ということで、昨日スーパーで見かけたセットをかっておいた。さて、おかゆって、煮るんだっけな。というところで土鍋を出してきて作ってみる。うっかり1合も米をいれてしまって大量にできてしまった。胃に良いんだか悪いんだか。 |
1月6日 |
つちのと ひつし:三六九教新年祭 ・雪が降ってきた。最初はちらつく程度だったのに、なんだか結構な調子で降っている。ニュースでは都心でも降り出した模様で、どうも都心の方が長くたくさん降るようだ。 ・いつもなら八王子駅前から雪だの寒いだのとしつこいほど中継をするのに、今回はほとんど無し。八王子より都心の方が雪が多いというのが、キー局的にはそんなに気に入らないのかな。 ・そんな中でもちょっと変なところを見つけてまた修正。 ・昨年末に、ちょっと気になって注文していた布製タイヤチェーン(オートソック)が発送されたという連絡。ちょっと遅かったが、今回は以前買った似たような製品でも間に合うだろう。 |
1月5日 |
つちのえ うま:初水天宮 ・昨日のちらつきは「やはり」だった。修正して問題なし。いよいよ九合目まできた感じだな。 ・明日雪がふるかもしれないという予報が出てきている。頼むから積もらないでくれ。もう何年か前のように、前の道路を全部ひとりで雪かきする体力なんて無い。 |
1月4日 |
ひのと み:日光二荒山神社武射祭 ・どこを間違えたのな。 ・このところvi(vim)を使っているのだけど、最低限のことはできるようになってきた感じかな。vimはデフォルトでは入力モードになっていないので、ソースコードを読んでいる時についうっかり変な文字を入力してしまう心配がないということは利点かもしれないな。 ・というところで、練習もかねてvimで眺めていたらあぁ、ここか。スプライトを透明化したあと再表示するのを忘れていた。修正をかけたらうまくいった。でも今度はちょっとちらつきがきになるな。これは・・あれかな? |
1月3日 |
ひのえ たつ:武蔵御嶽神社太占祭 ・「ふとまにまつり」と読むそうだ。男鹿の肩骨を火であぶって割れ目で占というものらしい。 ・さて、テストしてみる。最初にテストパターンが表示されて・・・あれ?その後が駄目だな。もう一回見直しだな。まだアルコール変調が抜けていないか。> |
1月2日 |
きのと う ・初夢ということだけど、昨晩なのか今日なのか、未だに理解していない。まぁいいか。 ・シックのポピュラー+ハイステンレスの1枚刃だけど、なんだかいい感じになってきた。少し切れ味が落ちたくらいのほうが扱いやすいのかな。 ・とりあえず、昨晩の変更内容でテストしようとしたら、うたた寝してしまって、寒くて目が覚めた。テストは明日にしよう。 |
1月1日 |
きのえ とら:初虎 ・元旦である。暦一周で再起動の年と思っておこう。 ・というところで、持ち越しの案件を頭に浮かべていたらちょっとやってみたいやり方が出てきて、試そうと試みたら、なぜかVivadoがgenerate output productsでエラーを吐く。そんな馬鹿なとやりなおしても、モジュールが無いよという意味不明のエラー。無いも何も、お前さんの会社で作っているものだろうが。いろいろやってみると、なぜかcreanupしてからgenerateすると駄目なようだ。以前まではこのやりかたで良かったのに何故だろう。意味がわからないけど、とりあえず、単にgenerateすれば大丈夫そうなので、これでブロックデザインに手を加えてやってみる。うまくいったみたいだ。あとは、プログラムだな。 |