![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 現 | 未 |
![]() |
2022年11月 |
11月30日 |
ひのと ゐ:香取神宮大饗祭 「だいきょうさい」ということらしい。 ・というところで、納付と提出。税務署以外へは郵送することにして、問題は7万円の納付というところだけど、郵便局でも可能だというし、それなら打ち合わせ場所からすぐなのでお試し。窓口はガラガラしかも、書く紙は名称と電話番号だけ。そして、何より仕事が早い。窓口に出したら即終わり。なんだ、銀行窓口なんかよりはるかにサクサクではないか。銀行窓口が無くなって面倒だなと思っていたけど、モールの中のATMで下ろしてモールの中の郵便局に行けば雨に濡れることもないし、むしろ楽になったと言えそうだ。 |
11月29日 |
ひのえ いぬ ・PowerPointの修正ペースがガタ落ち。だんだん大変になっていることもあるけれども。ここらで少しペースを引き上げねばな。ということで、少し集中して片付ける。OpenShotでタイムラインに配置したタイトルの時間調整がプロパティを開いてできたのに、いつの間にかできなくなってしまった。表示はされているのに時間が変更できない。とりあえずプロジェクトファイル中にあるものを「タイムラインに追加」のときに指定できるから良いか。 ・と思ってたら、変更するのは「再生時間」ではなくて、「終了」の方だったと気付く。なんとなくよくわからないまま、何気なく「終了」の方をいじっていたのを忘れて「再生時間」の方だったと勘違いしてしまっていただけか。お粗末さま |
11月28日 |
きのと とり:秋葉神社秋祭 ・法人の方の確定申告と納税が月末までということで、少々焦っているのだが、30日の午前中に書類を受け取れることになった。さて、とりあえず7万円はおろしておかないとということで、ATMに向かう。法人キャッシュカードで金をおろすのは初めてじゃないだろうか。使い方は個人のときと変わらない。通帳を入れて、カードをいれて暗証番号入力。これはこの前残高参照で確認しているから大丈夫。金額を入力したらちゃんとおろせた。 |
11月27日 |
きのえ さる ・とりあえず項目の洗い出しをした。.docx形式で書き出して、念の為にWordで読み込んでレイアウトを確認して、メール添付で送付。 ・SNSの類やら掲示板やらというところへの出入りを控えるようになってから、時間が有効に使えている感じがする。ネットは必要最小限。楽しみの類をネット上に求めない方が幸福度が上がる感じがするな。 |
11月26日 |
みつのと ひつし:防府天満宮御神幸祭 ・LibreOfficeで章立てと項目を並べていく。なんとなくWordより使いやすい気がするな。 |
11月25日 |
みつのえ うま:東京神田神社秋大祭 ・Kritaで切り取ってPowerPointに貼り付けもある程度慣れたな。 ・というところで、ちょっと別件の原稿書きに着手。章立てを考えなくてはならないので、ワープロ系な方が扱いやすい。とりあえず文字だけで、図を描くわけでもないので、Linux上でLibre OfficeのWriterでも使ってみるか。 ・デフォルトのまま右クリックの「箇条書きと番号付け」をやってみると、ちょっと間が開きすぎて文字通り「間抜け」な感じ。調整もできるけど、慣れないせいかなかなかうまく気に入った雰囲気にならない。ならばということで、いったんWordで番号付けだけした文書を作成して、.docxでセーブ。これをLibreOfficeで読み込んだら良い感じになった。 ・さて、このままLibreOfficeで作成してWordで読み込んでも大丈夫なのか、ちょっと試してみたら全く問題なし。見た目の雰囲気も悪くない。 ・以前は互換性があると言われていても実際に使ってみるお「なんとなく似てはいる」という程度だったけど、かなり良い感じになったみたいだな。これでWordからも離脱できれば、大きな一歩だけどな。 |
11月24日 |
かのと み:三六九教秋季大祭 ・キャプチャ画面をPowerPointへの貼付け用切り取りなどをするのに、Windowsのペイントを使っていたのだけど、これもそろそろLinuxにお引越ししたほうがいいか。 ・なんとなく探していたらKritaというのがあるようだな。Versionが5.xxになったときにだいぶ大幅な機能Upしたらしい。そういえば、今何が入っているんだっけと、スタートメニュー(のようなもの)を開くと既にインストール済み。起動してみたらWeb上で身たアニメ絵的な絵柄と共にバージョンも5.1.1とのこと。 ・少し試してみたら、何も見なくてもとりあえずやりたいことはできた。これなら大丈夫かな。 |
11月23日 |
かのえ たつ:香取神宮 新嘗祭 ・車の点検。バッテリーが少々ヘタってきているようだ。数年前だし、結構距離は走っているし、なにより一番安いのだしな。冬に向かって不安材料は残しておきたくない。交換しておこう。 ・さて、そんなところでFPGA再び。どうも内部バスとCPUのキャッシュの競合でうまくいかなくなっている気がしていたので、ちょっと細工してみたらうまくいった。これで少し明るさが見えてきたという感じがする。 |
11月22日 |
つちのと う:尾張 猿田彦神社秋季例大祭 ・本日は「小雪」らしいけど、暖かい方ではないかな。明日は冷えるようだけど。 ・久しぶりにちょっと録音をしたけど、うまくいかない。何度もリテークでいい加減疲れた。苦労するな。 |
11月21日 |
つちのえ とら:京都 東本願寺報恩講 ・「ほうおんこう」ということらしい。 ・ポータブルな液晶ディスプレイを入手。300Hzまで対応できるらしいけど、さすがにそこまで対応できる本体を持っていない。スタンドもあって、PCの拡張ディスプレイとして横に置くとなかなか良い感じである。 |
11月20日 |
ひのと うし:西宮神社誓文祭 ・近場のモールにちょっと物を探しにいく。なかなか無いものだ。それ以前に人が多くて、早々に退散する |
11月19日 |
ひのえ ね:長野 西宮神社祭 ・OpenShotもだいぶ慣れてきた。エフェクトの使い方がまだ良くわからない。エフェクトにCaptionとあるのだけど、なんだかうまく行かなくて、いじっているうちに何か変なことになってしまった。「タイトル」を別トラックに入れて重ねる方が楽っていう感じだな。 |
11月18日 |
きのと ゐ ・OpenShot、確かに動画のプレビューで動きがギクシャクする。これは遅すぎるんじゃないかと思っていたら電源モートが「トップクラスの電力効率」になっていた。試しに「最適なパフォーマンス」に変更したら結構スムーズに動くようになった。これならとりあえず大丈夫だな。 ・ |
11月17日 |
きのえ いぬ:談山神社祭 「たんざんじんじゃ」ってことで、濁らないらしい。 ・ということで、振込をやっておく。今月もとりあえずクリアできたな。 ・UbuntuでaptでインストールしたOpenshotを使ってみた。この手のソフトは作法が決まっているようで、とりあえず起動したあとの画面に動画や音声(今回は使ってないけど)ファイルをドラッグ&ドロップ。一覧になったものをタイムラインに配置していく。タイムラインは大抵マルチトラックになっているので、それぞれのトラックで表示されるタイミングに合わせてテロップの文字だの音声だのを置いていけばあとは勝手に合成されるという仕組み。MSさんの「フォト」・・・フォトレガシという失礼な名前になってしまったが・・・はこういう概念がなくて、動画を時間軸でずたずたに切り裂きながら、この断片に文字を入れる・・・というやり方なので、後から文字の表示時間などを変えるのは著しく面倒だったけど、この当たり前な方法ならそんな面倒さもない。二箇所に文字入れするのも簡単だ。 ・ということなのだけど、不満は出てくるものである。文字の背景部分だけ半透明で暗くしてやりたいのだけど、メニュー上では背景全体が対象になってしまう。詳細設定にすると外部ソフトのinkspaceが起動するので、ここで、レイヤを切り替えて文字の背景部分だけ四角で半透明とかにしたらそれなりにいけたけど、戻って作業していたら動きがおかしくなってしまった。 ・ひょっとしてバージョンアップしたら大丈夫なのかな?と、一旦アンインストールしてから本家のPPAを見つけてここにあるようにレポジトリを追加してインストールしてみる。画面が微妙に変わっていただけではなくて、テロップの扱いが改善されている。半透明もうまくいった。あとは、この「自前テロップ」をコピーして文字部分だけ差し替えで流用していけば良いだろう。とりあえずこれでLinux環境でできることが増えたな。 |
11月16日 |
みつのと とり ・さて、テキスト作成の続きをやらねばということで、動画を編集しようとしていつものようにフォトを起動したら、画面が違う。アプリを間違えたかと思ったけど、やっぱり正しい。あわてて検索したら、フォトから動画編集機能が削除されたらしい。ムービーメーカーが無くなり、勝手なアップデートでフォトも削除される。clipchampを使えということらしいけど、この調子だと、これもいつ一方的に機能削減されたり、アプリそのものが削除されてしまうかわからない。やはりオープンソースな環境に移行しないとだめなのかな。 ・ということで、ちょっと検索して、ShotCutというのをaptでインストールして動かしてみたけど、タイムラインに配置した途端に落ちてしまう。これは駄目だな。ということでアンインストールして今度はOpenShotを。こちらはなんとか動いたようだ。「重い」という評価もあったけど、今使っているノートPCでもとりあえずそれなりに動いてくれそうだ。 ・やりたいのはほぼキャプションを入れるだけだけど、画面上で自由に動かせるかとおもったらそうはいかないようだ。基本的なタイトルのテンプレートがあって、あとは「高度な設定」でグラフィックエディタで変更しろということみたいだけど、画面上で重ね合わせた状態ではないので少々面倒か。Kdenliveというのもあるみたいだけど、こっちはどうだろう。 |
11月15日 |
みつのえ さる:白峰神社伴緒社祭 ・「とものおしゃ」と読むらしい。 ・早朝から電話。何事かと思えば現地でトラブルで、対応してくれという。窓口となっている方が対応できないというので直接下請けなこっちにきたらしい。今日は出かけなくてはならないし、モバイルルーター環境では大量のファイル転送も無理。あれこれ重なっている時の最悪のタイミングで何故そういうことが起きるのかな。マーフィーの法則そのものだ。 ・夜になっても片付かないようで、仕方ないのでギガファイル便で無理やりSDカードの中身をまるごと送ってみることに。まずddしてそれをアップロードこれが遅い遅い。結局4時間コース。上り回線は特に細いしな。 ・さて、そんなことをしている合間にFPGA関係の評価。どうやら実験試作としては成功というか、妥当性が確認できて、先に進めることができそうだ。ただ、もう一段性能向上をはからないといけないな。 |
11月14日 |
かのと ひつし:射楯兵主神社霜月大祭 「いたてひょうずじんじゃ」ということらしい。 ・さて、どうなることやら。理論上ではうまくいくはずだけど。 |
11月13日 |
かのえ うま ・だいぶ手元現金が減ってきたな。今週一杯は持つかな。いろいろ値上げ値上げの世の中だけど、毎月の予算枠は決めてしまっているわけで、値上げされた分だけ買わない(買えない)ということになるだけ。これをお金の流れで見れば、今まで色々なところに細い流れがたくさんあったのが、だんだん太く数少ない流れに集約されて、細い流れは枯れていくということだな。流れる総額が変わらず値上げが進むというのはそういうことだ。 |
11月12日 |
つちのと みbr>・再びそれなりの距離走破。少々疲れたけど、いつものルーティーンは守る。 ・とりあえず火曜日に良い結果が出ることだけ祈っておこう。 |
11月11日 |
つちのえ たつ:日光男体山閉山祭 ・男体山の登山シーズンも終わりなのだな。 ・用あって、久しぶりにちょっと長めの距離を走る。燃費はそれなりに伸びたかな。 |
11月10日 |
ひのと う:山内神社祭 ・ちょっと調べもの。たぶんうまくいくだろう。 |
11月9日 |
ひのえ とら:隠岐那賀 住吉神社祭 ・WiMaxのルータのDHCP設定でIPを固定して割り当てることができることが解って試してみたらうまくいった。これなら、RaspberryPiがディスプレイレス状態でもRDPで繋いで弄ることができる。プロジェクタとつないでおけば、VNCを使ってリモートで操作して見せることもできるか。あとはUSBカメラでもつないでやれば、GPIO端子に繋いだものやら、場合によってはArduinoなどが動いているのをカメラで撮ってブラウザなどで表示するという手も使えるな。 ・さて、WiMax端末を見ると7GByteで制限がかかるかのような表示。でもBigLobeだと無制限プランがあるな。この際乗り換えるかと思っていたのだけど、UQWiMaxの契約関係書類が無い。そんな馬鹿なと思って散々探してしまった。結果はというと、契約先はUQではなかったというオチ。ついでにいえば、データ量無制限プランだったのだ。そういえば、WiMax2+にしたとき確認していたはずだよな。 |
11月8日 |
きのと うし:伏見稲荷大社火焚祭 ・「おひたきさい」と読むらしい ・そんなところで、延々と続く「動かない、やってみました、動かない」の連呼。こっちで動かして何も問題が無い状態を確認してそのまま送っているのだけどな。こんなことをもう二週間も続けている。 |
11月7日 |
きのえ ね ・立冬か。 ・RaspberryPiで2つのネットワークを同時に使おうとすると、ちょいと問題ありか。そりゃそうだな。ネットワーク外にアクセスしようとしてもどっちを見たら良いのかわからないし。ちょっと構成を考えよう。 |
11月6日 |
みつのと ゐ ・秋の花粉症で悩まされる。まぁ、一回二錠、一日3回という用量、用法な薬を1/4〜1/2錠、一日2回で済んでいるのだからまだまだマシなほうか。 |
11月5日 |
みつのえ いぬ ・なんだか疲労感いっぱい。洗濯機を回したままうたた寝してしまった。 |
11月4日 |
かのと とり:富士山本宮浅間大社祭 ・再生可能エネルギーの面で日本が遅れているかのような言い方をしているのが時々見られるけれど、日本は再生可能エネルギーによる発電量では世界第六位、太陽光発電の発電量では世界第三位、国土面積あたりの太陽光発電量なら世界ダントツの一位である。この事実から目をそむけさせたい層がいるかな? ・対面授業となったときにプログラムを実際に動かす場面をどうしようかと少し悩む。PCにプロジェクタをつなぐことはもちろんできるのだけど、特定のウインドウだけプロジェクションというわけにもいかないし。 ・などと考えていて思いついたのがRaspberryPiをプロジェクタにつなぐというもの。RaspberryPiにVNCで接続すれば手元のPCからリモートで画面操作できる。もちろん、PC上でも画面を確認できる。 ・ただ、PowerPointやら動画はどうだろうなぁ。無理かな? |
11月3日 |
かのえ さる:穴守稲荷神社祭 ・世の中は旗日。まぁ言うまでも無く関係ないわけだけど。 ・クリックポストってそういえばよく聞くけどどういうものだっけとちょっと検索。なるほど、A4サイズ大、厚さ3cm、重量1kg以下なら、YahooやAmazonのIDでクレジットカード支払いで全国一律180円なりか。スマートレターと一緒だけど、スマートレターは箱付きみたいなものだから、梱包資材分だけ割安。ただ、スマートレターはA5サイズ。レターパックライトは4kgまでだけど370円だからずっと割高。どうもちぐはぐな料金体系だな。 |
11月2日 |
つちのと ひつし:姫路護国神社秋大祭 ・日誌のページの準備をすっかり忘れていた。あわてて修正。 ・RaspberryPiにVNCで接続するのにネット接続されていないWiFiルータが使えるかどうかちょっとチェック。以前買ったまま結局使わなかった超がつく安物ルーターを使ってみたら、VNCで接続して画面が開くまでは良かったけど、ちょっと操作したらいきなり切断。もろいな。ロジテックさんのサイトに行って眺めてみたら最大接続台数が2台程度と書かれている。これはテスト用にもならないな。 |
11月1日 |
つちのえ うま:護王神社亥子祭 ・「ごおうじんじゃ」の「いのこさい」 ・法人の確定申告用紙4点セットが揃った。今月末までに作り上げて法人税7万円なりを納めるというところか。赤字法人は税金を納めていないなどと報道されることがあるけど、法人というのはたとえどんなに大赤字であっても毎年7万円は支払わなくてはならないのだ。 |