![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 現 |
![]() |
2022年12月 |
12月31日 |
つちのえ うま ・大晦日である。よりによってこんな日に……なんと「SIMカードエラー」が出てしまってスマホが使えない。少し調べてみると、どうも本体は大丈夫で、SIMカードが壊れたようだ。これの契約は確かイオンだったなと思って、イオンモバイルのあるイオンモールまででかけて話をすると、”イオンスマホ”時代のものは、BiglobeやらIIJやらが”イオンスマホ”ブランドの料金プランをイオン向けに用意しただけなので、SIMの再発行などはそちらでないとできないという。それでは新しいSIMなんていつ届くかわからない。これでは困る。 ・どうしようかと悩んだけど、MNPで転出してイオンモバイルに引っ越せば良いのではないか。改めて手元のメモを調べてみたら携帯用でもらったbiglobeのメールアドレスは使っていないことがわかる。PCでも携帯でもメールサーバーの登録がない。ということは「お知らせ」のたぐいも全部溜まりきったままだったということか。まぁ、それはそれでよし。 ・ということで、長年お世話になったBiglobeモバイルからイオンモバイルに引っ越し。料金プランは単純そのもので悩むことないし、今より安くなる。契約事務手数料は、イオンスマホからの乗り換えなので1円で良いとのこと。通信速度はあまり期待していないけど、まぁ今と似たりよったりだろう。動画などはWiFi環境でしかほぼ閲覧しないし、それほど速度は要らないしな。 ・ということで契約の諸々が終わった。電源を入れるとちゃんとdocomoとつながっている。MNPの転出料+オマケで6000円分をWAONポイントでもらえるということ。 ・ということで、大晦日のドタバタもなんとか終了。一人分の年越し蕎麦はきつね蕎麦にした。それでは皆様良いお年をお迎えください。 |
12月30日 |
ひのと み ・そんなところで30日。別にだからなんだということもなく、冊子のための原稿の図版作成。KiCADの画面をそのまま取り込むと色が付いてしまうけど、白黒のPDFにして、PDFを開いた状態でキャプチャしてやれば良いということに気づいた。Ubuntu上でPrt Scキーを押すとキャプチャできるので、範囲指定モードにしてやると好きな矩形領域をキャプチャ。これをLibreOfficeのWriterのなかかのDrawオブジェクトの中にペーストすればいい。あとはDrawの中で吹き出しなどを追加。このスタイルが一番手軽で手堅い。 ・そんなことをしながら裏ではVivadoが走ってFPGAの合成をしている。ターゲットを評価ボードから単体デバイスに変更しようとしたのだけど、こんな単純なことなのにgenerate bitstreamでエラーになる。なにが何やら。困ったものだけど頼れる人もなしというところ。 |
12月29日 |
ひのえ たつ LibreOffceで図を描いてみているのだけど、試しに.docxにしてWordに持っていったら案の定のNG。どうやら図の上にテキストボックスを重ねると、Wordで読み込んだ段階でWordが落ちてしまうという現象。それならばとWordで図の上からテキストボックスを重ねてセーブしたdocxをWriterで読み込んでみると読み込みはうまくできる。ただ、図のところの仕組みがわからない。どうやらグループ化されているような感じになるのだけど、逆に同じようなグループ化をWriterでやろうとしてもできない。 ・このあたり結構うまくいかないものだ。LibreOfficeで書き込んでWordでも一応読めるという方法を探したら、Writer上でOLEオブジェクトを挿入ということにして、図形描画(つまりはDrawだな)を挿入して、ここで起動されるDrawを使ってイメージファイルの上にテキストボックスを重ねていくという手。 ・これで作成した.odtはWordでは読めない(図が全部X印になる)けど、docxにしてセーブすれば、一応Wordでもちゃんと(レイアウト崩れは起こさず)読める。ただ、文字のフォントや図のハッチングなどはかなり汚くなるので、「一応見られる」という程度。どうしてもWordとの間のやり取りはくせ者だな。 |
12月28日 |
きのと とり:秋葉神社 秋祭 ・なんだか、X68000Zがジワジワとくる。今まで知らず知らずのうちにチープな方向を目指してしまっていた気がしてきた。PCがXTからATになり、もはや原型を留めないような方向に突っ走っていったわけだし、Macも追従するかのように走っていて間違いなく当時の目から見たらとんでもない。モンスターマシンである。でも、これってあの時自分たちが夢見ていた「パーソナルコンピュータ」なんだろうか。そう考えると少し違う方向性というのもあっても良いような気がしてくる。 ・そんなこんなで、同じ大学サークルにいた(とは言っても入れ違いなので直接の面識はないけど)西和彦さんがMSX0だのMSX3だのを手掛けているらしいことを知る。やはり財布は大事だな。 ・こちらも空想だけなら思うところはある。多分それなりにお金に余裕があって、どこかに設計を依頼できたら実機になるだろうという「ぼくのかんがえたすごいマシン」と言われてしまえばそれまでだけど、一応世の中には存在するものを使うので、実現はできるはず。もし進化を遂げて17年たったら皇紀を使って「九九式」、そして翌年は「零式」となるけれどもね。 |
12月27日 |
きのえ さる ・重なる時は重なるもので、別件の原稿依頼。もう忘れてしまっているので、もう一回おさらいしないといけないか。 |
12月26日 |
みつのと うし ・X68000Zのクラウドファンディングは1時間で目標額を達成したということだったそうだ。なんとなく検索していたらyoutubeで一昨日配信したという動画があって、眺めてみたら結構良さそうな感じで動いている。そういえば電波新聞社さんはサイバースティックのUSB版を出していたりもしたし、ZOOMさんなども参画されるのだとか。 ・やはりそういう熱気があるということなら私もやらざるを得まいということで、「InsideX68000」シリーズの書き直しを始めることにした。初版が1992年だから30年前の自分との対面ということになる。 ・単に電子化すれば良さそうなものだけど、以前ソフトバンクさんに問い合わせをしたら、デザインした人、レイアウトした人、文章の校正や編集をした人などなどの権利関係もあるのでそのまま電子化などはNGとのことだった。文章も編集の方の手が入っているので、内容を踏まえながら書き直すしかない。書名が「Insider X68000」じゃ、クレームが来てしまうかな? ・500ページもある本だし、長い道のりにはなるだろうけれど、なんとかなるさ。LibreOfficeの練習を兼ねてやってみよう。 ・サンプルプログラムの検証などで実機がほしいところでもあるけど、割と精度の良いエミュレーターがあるようだし、なんとかなるのかな? |
12月25日 |
みつのえ ん:終い天神 ・昔からお付き合いのあった方が若くして永眠された。体調が戻ったらと話もしていたのに。これからやりたいことも多々あっただろうに。残っている私は何を届けられるのだろう。 ・とりあえず、まだ連絡が言っていないであろう方に久しぶりに連絡をとったら、つい昔話になってしまった。 ・X68000Zの応援メッセージを書いてみようかと思ったらFaceBookのアカウントが必要とのこと。とりあえず書込のためのアカウント取得だけやっておく。SNSにはまるで興味のない私であり、TwitterはNode-REDでボットを動かすためだけのものになっている。こちらもなにか使いみちはないものかな。 |
12月24日 |
かのと ゐ:納めの地蔵 ・そんなところでクリスマス・イブということらしい。別にキリスト教徒でもなんでも無いけれど、日本ではお寺の社務所でクリスマス会をするような国だからこれでいいのだ。まぁ、こちらはコンビニのチキンでちょっとだけ気分を味わって、とりあえず原稿を少し進めて寝る。 |
12月23日 |
かのえ いぬ:北辰神社大祭 ・結構なページ数になる予定の原稿で、メーカーさんに目次案を出してたのが戻ってきた。さすがにこの目次の量だと予定しているページ数には絶対収まりきれないと思っていたのでほぼ大事なところ以外を削る方向だった。若干足されていた項目でUnknownなものがあったので調べてみたらあぁなるほど。中身はシンプルだけど名称は立派という例のパターンだな。了解です。 |
12月22日 |
つちのと とり:横浜御嶽神社星祭 ・ということで冬至である。だからなんだということでもないけれど。 |
12月21日 |
つちのえ さる:納めの大師 ・北陸方面で携帯電話の通信障害だということ。やはりこういうときはアマチュア無線が強いかな。ただ、日常的にはこのあたりノイズが激しくてHFはほぼ全滅。別のアンテナも考えようかな。そういえば来年は局免の更新だったっけ。 |
12月20日 |
ひのと ひつし ・Stable Diffusionをアニメ絵的なもので学習させたWaifu Diffusionをオンラインで試すことができることを知る。試しにa girl is singingとか適当なことを言ってみたらこんな感じの画像が出てきた(右クリックから開いてください)。文章や会話に例えると、微妙に変だけど、言いたいことはよくわかるという感じかな?デザインなっで行き詰まったときに発想の転換をするツールになりそうな感じもする。Personal Computer X68000とかは相変わらずな感じ。こちら方面の学習データは変更無いのだろう。 ・そんなところで、LibreOfficeで原稿書きチャレンジ。今度は図版を作成。AutoDrawで作成した図をキャプチャして貼り付けなどはとりあえずできた。あとはドロー系のツールがうまくできればOKかな。そういえば表を入れるとどうだろう。WordだとExcelの表を挿入する形だけど。 ・ということでやってみる。極めて単純で、Writer上で「挿入」=>「オブジェクト」で「OLEオブジェクト」を選べば良い。とりあえず表を作って幅やサイズなどもいろいろいじってみて、出来上がったものをWord形式で出力してWordで読み込んだけど、レイアウト崩れなどもなく、うまくいっている。これなら、大丈夫だろう。 |
12月19日 |
ひのえ うま ・以前、うまく解けなかったとメモしてあった数学の数列の問題が出てきたのでなんとなく解いてみる。値を入れて傾向を探ってみるとなんとなく見えてきたので、問題のAnからBnの数列にしてそれを元にCnの数列…とやっっていったら最後は等比数列になったので、あとは逆回し。そんなに難しくはなかったのだけど、当時は悩んだんだな。「伸びる」ということがあまり実感できなくなってきた今日この頃の中で、過去の自分にちょっとだけ勝てたという穏やかな自己満足。 ・携帯のSMSで「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください」な詐欺メール。 X68000Z(X68000の復刻版)のクラウドファンディングがスタートとか。こうなると、Insideとかもバージョンアップして出さないといけないのかな? |
12月18日 |
きのと み:神楽神社本町謝恩神楽大祭 ・文字で「こんな絵」と言うと絵を生成してくれるAI、StableDiffusionをちょっと使ってみる。 ・試しに「Personal Computer X68000」で生成させたら(リンクのクリックではエラーになるので、右クリックで、「新しいウインドウで開く」などで開いてください)こんなのとかこんなのが出てきた。ちなみに、「Personal WorkStation X68000」にしたらこんなワークステーションが生成された。 ・モジュールを増設して性能を上げてけるっていう感じなのかな。 ・原稿に使えそうな図版を生成してくれると嬉しいけど、それはさすがに無理か。 |
12月17日 |
きのえ たつ:春日大社若宮おん祭 ・灯油を買う。18Lあたり2000円を越えていた時よりも少し値下がり方向なのはありがたいけど、それでもまだまだ高い。 ・新型コロナワクチン接種後の死亡などについてぼちぼちと報道がある。複数回目の接種で起きていたり、死亡時の体温が高いということからするとサイトカインストームが起きた可能性があるのだろうかな。 |
12月16日 |
みつのと う:秋葉神社大祭 ・振り込みをしておく。ワンタイムパスワードカードの交換時期がきていて、この前新しいカードが届いていた。交換手続きをしろと出てきたのでやっておく。それにしても相変わらず不景気な残高だな。歴史や人生にもしも......は無意味だけど、もしもあんなことになっていなければ、原稿料などはほぼ貯金に回っていたわけで......やめておこう。 |
12月15日 |
みつのえ とら:長門國 一宮住吉神社祭 ・新規プロジェクトがちょっとだけ進展していきたようだ。このままうまくいけば良いのだけどな。 |
12月14日 |
かのと うし:赤穂 大石神社義士祭 ・赤穂浪士討入の日か。そういえば、忠臣蔵ってやらなくなったな。 ・そんなところでLibreOffice。どうせWindows下の仮想マシンのLinuxなので、フォントファイルを仮想マシン側から見られるようにしてみる。同じフォントが使えるということで文書の雰囲気も互換になることだろう。さて、次の原稿はWriterを使ってみるか。 ・そんなこんなで、昨日5回めのワクチン接種だったのだけど、6時間くらいしてから腕の痛みがきた。そして今日の昼間はなんだか妙なだるさ。少し仮眠をとったら復活したけど、なんだったのやら。副反応だったら仮眠で治るっていうのもなさそうだしな。 |
12月13日 |
かのえ ね:京都 終い猿丸祭 ・そんなところで、バージョンアップしたUbuntu下で愛用エディタであるxyzzyをwine下で動かしたらフォントがまずい。これって昔もあった。何を変更したんだっけと「xyzzy wine フォント」などと検索してみたものの、なかなかな良い結果につながっていかない。そんな中でxyzzy 0.2.2.249リリースノートで、「Wineでの日本語フォント設定改善」とあった。そうか、もう10年も前のものを使っていたのか。 ・本家はどうなっているのだろうとxyzzyそのものを探したら、 最新版(といっても、2014年で停止しているけど)の0.2.2.253が配布されていた。ダウンロードしてみたら、すでに自前のdownloadディレクトリに同じものが……すごく遠回りをして一周回って戻ってきたのか。今と同じディレクトリにインストール(といっても、単に~/.wine/drive_c下の適当なディレクトリにコピーするだけだけど)して動かしてみたら問題なし。ついでにインライン変換もできるようになっていてホクホクである。 ・というところで、ポータブルなプロジェクタってどうなっているのだろうとちょっと検索してみた1万円くらいからあるけれど、まぁ3,4万円程度というところか。安いものでも口コミはそれなりに良いけど、こういうのはサクラが多そうだし。実物を見たいけど、なかなかこういうものを店頭展示しているところは無いよな。 |
12月12日 |
つちのと ゐ:調神社十二日まち ・防衛費のために増税とか言い出しているようだ。これが各種の研究開発・製造のための費用に回るならば、そこから民生へと波及していくなどの効果も期待できなくもないが、海外から武器弾薬を購入するだけなら、単に金が海外に流れ出してしまうだけでしかない。 ・単なる買い物のために増額したいなら税収が増えるように景気を回復させ、経済成長させて、得られた金を使うことを考えたらどうなのだろう。 ・そんなところで、Ubuntuを20.04から22.04.1LSTにバージョンアップしてみる。sudo do-release-upgradeすれば良いのだけど、これがかなり時間がかかった。とりあえず大きな問題はなくアップグレードされたけど、なぜデフォルトで背景がクラゲなんだろう。 ・アップデートされたものを確認してみると、せっかくインストールしたOpenShotが消えてしまった。これは再度PPAを使ってインストール。とりあえず問題はなさそうだな。ついでに動画キャプチャに使っていたvokoscreenを見るとなんだか派手な画面になってしまった。 ・そんなことをしちえたら、メールが入ってきてPowerPointなファイルが添付されていた。無意識に開いたらLibreOfficeが立ち上がってきた。ごく自然な感じで見られたことにちょっと驚かされた。昔のOpenOfficeやLibreOfficeだと一見してレイアウトが崩れていますという感じになっていたけど、あたかもPower Pointで開いたかのように自然である。ならばということで、いくつか自前で作成済みのPowerPointファイルを開いてみたけど、大きなレイアウトの崩れはない。違いが出てしまったのはフォントが違う(同じフォントが無いので、代替フォントになる)ため。これは仕方ない。 ・ということでなかなか良い互換性になっている感じがする。次にスライドを作るときはLibreOfficeでやってみるか。うまくいけば、MS離れをまた一歩進めることができる。 |
12月11日 |
つちのえ いぬ ・マイナンバーカードの件である。施設関係の方からマイナ保険証になると困るという話を聞いた。問題は家族でもない第三者がマイナンバーを入手することができてしまうという点にある。障害などによって一人で通院できない場合、当然誰かが付き添わなくてはならない。毎回親が付き添えるならいいが、親だって歳を取るし、毎回付き添うのは難しい。となると、現状それは施設の職員だったり、ガイドヘルパーがついていくことになる。マイナンバーに関してはその管理が厳しく言われているが、施設職員やヘルパーなどに厳密な管理は難しい。万が一の漏洩の場合の責任問題にも発展してしまうので、閲覧は不可、すなわちマイナンバーカードを施設側で管理することはできない。 ・もしマイナンバーカードのみになると、ヘルパーや職員による定期通院はもちろん、事故や病気のときのの付添いも不可となってしまう。 ・きちんと制度設計を検討せず、思いつきでやってしまうとこういうことになる。この穴を埋めるために別の措置を持ち出し、再び空いている穴を埋めるために別のことをやりだし……ということになっていくのだろうか。パッチだらけのスパゲッティプログラム(死語?)化だな。 ・マイナンバーと健康保険証の紐付けも然り。間違って紐付けを希望しない人の紐付けをしてしまった場合、元に戻すことができないという、素人丸出しなことが今年の8月になって明るみに出たそうだ。 ・どこに発注したのかは知らないけれど、こういう風にグダグダになってきたときの対策はただ一つ。「全部壊してもう一回基本に立ち返って作り直せ」である。だいたい三回くらい作り直すと良いものが出来るだろう。住基カード、マイナンバーカード、さて、次は何だろう。 |
12月10日 |
ひのと とり:大宮 氷川神社大湯祭 ・このところ自動アップグレードが失敗する。うっとおしいので sudo dpkg-reconfigure -plow unattended-upgrades してとりあえず自動アップデートを停止。手動でupgradeしようとしたら、「複数回設定されています」がうるさい。メッセージを見るとどうもchrome絡みのようだ。 ・「/etc/apt/sources.list.d/」に移動して「grep chrome *」してみるとなるほど2つある。「google-chrome-list」と「google-list」の両方。見比べて見ると中身はさして変わらないけど、中身が少なめなgoogle-listの方を削除。これでうまくいった。 ・もう一つの環境でやっぱりおかしくてupgradeしても保留中がたくさん。ならばということで、sudo apt dist-upgrade -yでOSまるごとアップグレードしたらどうなるだろう。やってみたら保留が4個に減った。これは個別にsudo apt upgradeすればいいだろう。とりあえず片付けてリブートしたらデスクトップがデフォルトのUbuntu仕様に戻ってしまった。これはあまり好きでないのでいったんログアウトしてLubuntu風のデスクtっ府に切り替え。うまくったようだ。lsb_release -aしてみるとUbuntu 22.04.1 LTSと出た。一応LSTの最新版らしい。 |
12月9日 |
ひのえ さる:鳴滝了徳寺大根焚き・大根焚きで検索したらなかなか美味しそうだ ・ハクキンカイロ用とされているタカビシ化学のNTベンジン。側面を見るとナショナルカイロにも使用できますという旨の表記。ナショナルの文字が昔のナショナル(現パナソニック)のロゴ。今はなきナショナルの黄金カイロか。 |
12月8日 |
きのと ひつし:姫路神社針祭 ・針供養だったりするわけだな。 ・今日はやや暖か。ハクキンカイロを懐に入れてちょっと出かける時に上着を忘れたのだけど、寒くない。シャツは確かに厚手のものではあったけど、なんか体が軽いなと思ったら上着を着ていなかった。とりあえず車でちょっと出る程度の用事だったので、そのままでかけた。ハクキンの力かな。 ・ホームセンターでハクキンさんのベンジンを見つけたので買ったら700円台となかなかな値段。とりあえず買っておいたけど、もう少し他に無いものかとまだチェックしていなかったドラッグストアに行ったら使い捨てカイロの橋にかろうじて存在していた。こちらは450円なり。2/3だな。2本もあってもts買いきれないかとも思ったけど、結構年数がたっても使えることが分かったのでこちらもとりあえず入手。 ・さて、近所からTSUTAYAが無くなってずいぶんと日がたつ。Tポイントカードをクレカ付きのにしてやったのに、結局これだ。気がつけばTポイントは全く使わなくなっているのでこの際解約することにする。と、TSUTAYA側ではなく、クレジットカード会社の方に連絡しろとのこと。サイトに行くとどうやら用紙をダウンロードして記入し、折りたたんで切手を貼って出すということだ。やっておこう。 |
12月7日 |
きのえ うま:香取神宮団碁祭 ・ふわふわと毛羽立たせたセーターが出てきたので部屋着の上から羽織る。温かいけど、コンロの前に立つのはまずいだろうな。 ・冬にインフルエンザが流行る理由の一つに鼻の温度低下があるらしい。マスクのメッシュがウイルスにはあまり効果は期待できなくても鼻の温度を保つのには有効なので、それなりの効果は期待できるということか。 ・マイナンバーカード騒動。障害があって、手を下ろして正面を見てじっとしていることができない子の場合、申請のための写真を取ることが著しく困難。過去の写真を見ても正面を見ているものが皆無で、奇跡的に撮れた写真も今ひとつピントが甘い。 ・仕方ないので社員を取り込んで背景部分を消して送ったら拒絶され、フリーダイヤルに電話をすると、散々説明させた後に担当の方に変わるとかいって、再び一から全部説明し直し。手元の元写真の内容などもすべて伝え終わると「その写真を送ってくれ」という。ではということで、拒絶メールにあった再登録のところから送ったら再び拒絶メール。写真が規定どおいのものでないというメール。元の写真を送れと言ったから送ったのだけど、それが全く伝わっていないらしい。 ・それならばといって探していったらチャットで相談というのがあったので、入り込んで話をすると、こちらも全く要領を得ない通りいっぺんな対応。結局写真の可否はどこで判断するのか、駄目ならどうするのだといっても、こちらで判断しているわけではないし、再度撮影してもらうことに成るなどという返答。撮影ができないから相談しているのに、撮影しろとはどういうことなのだろう。 ・結局紙ベースで申請して、氏名欄にその旨のことを記述して遅れという、超アナログな世界に逆戻りである。 ・写真がどうしてもうまく撮影できないというケースだってあるのだということくらい、分かっていなければいけないだろう。そして、拒絶メールにしても、連絡先として掲載されているのはフリーダイヤルのみ。これは聴覚に障害があるなどして通話ができない人の相談には応じないということなのだろうか。 ・国民全部に半強制するにしてはあまりにも思慮不足な制度設計だ。まるで予め予定した以外の入力があると簡単にコアダンプしてしまう、例外処理がすっぽり抜け落ちたプログラムのようだ。始まってすぐということならばともかく、これだけ時間が経過し、金も人もそれなりにかけているであろうに、それでもこんな調子なのだから情けないやら恥ずかしいやらである。 |
12月6日 |
みつのと み ・相変わらず寒い。ハクキンカイロの出番となる。残り物のベンジンは大丈夫かなと思ったけど、問題なし。 ・一本買っておくかと薬局に立ち寄ってカイロ用のベンジンを探したら無い。尋ねてみたら仕入れていないらしい。他のところで探すか。 ・三菱UFJ銀行から封書。何かと思ったら生体認証(静脈認証)をやめるという連絡。手のひら静脈認証は流行らなくなったか。機器への接触が嫌がられるご時世ともなったしな。 |
12月5日 |
みつのえ たつ:日向一言 都農神社祭 ・寒い。とにかく寒い。国だのなんだのは節電しろというけど、冷蔵庫は冬モードになっているし、エアコンは使っていないし、居室以外の照明は消している。使わない機器類はスイッチ付きのテーブルタップでOFFにしている。これ以上となると留守番電話やFAXを切る、ルーターの電源を落とすということになりそうだな。 |
12月4日 |
かのと う:香取神宮内陣神楽 ・相変わらず動画キャプチャとOpenShotでキャプション入れ。ベースとなる動画のトラックと説明の文字のトラックの2つでやっているけど、試しに3つ目のトラックにタイトルバックのような画像を入れたらどうなるのだろうと思ってやってみたらそれなりに重なったけど、半透明のロジックが一瞬謎。ビデオトラックの上にタイトルのトラックが重なっているのはわかるけど、タイトルバックもタイトルの半透明の影響を受けている。全部のトラックが対等なのかな? |
12月3日 |
かのえ とら:秩父神社祭 ・メールの送受信タイミングでちょっと行き違いに。とりあえず原稿の方向は修正かな。 |
12月2日 |
つちのと うし ・昨晩なんか眠くて早めの就寝。朝方、なんとなく目が覚めてテレビをつけたらサッカーをやっている。あぁ、日本ースペインか。0-1か。まぁ0-3くらいで負けるんじゃないかなどとぼんやり見ていたら追い付いて更に逆転。なんかちょっと出来すぎな感じもするけど、強敵に勝つ時というのはこんなものなのかな。ラグビーのときもそうだったっけ。 ・WAONでマイナポイント受け取りをしたら2万を越えている。ちょっと待て。WAONは設定しない限り2万円までしか入らないんじゃなかったっけ。特別枠みたいなものなのかな? |
12月1日 |
つちのえ ね:香取神宮賀詞祭 ・とりあえず12月。今年もなんとかクリアできそうな感じがする |