![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 現 |
2023年 | 現 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 |
![]() |
2023年01月 |
1月31日 |
つちのと うし ・さて今日で1月も終わり。つい先延ばしになってしまっていたガス代をセブンイレブンで支払う。セブに礼文は相変わらず性別・年齢ボタンが見えるんだな。なるほど、そのくらいに見えたか。 |
1月30日 |
つちのえ ね ・Xilinxのプロジェクトのお引っ越しができた。何故かSave asのときに「もう一回ビルドしなくていいか?」的なメッセージが出ていたので再ビルド。でもね。このプロジェクトはオープン、セーブ、クローズしていただけのはずなのだけどな。試しにビルドし直してから同じ手順を追ってみる。Vivadoで新規プロジェクトを作って、Vitisでインポート。試しにそのままVitisでビルドしたら何事もなくビルドされた。前はこの段階でだめだったしな。なんとなく、まだ騙されている感があるけれど。 |
1月29日 |
ひのえ いぬ:奈良山焼き ・Xilinxなプロジェクトのお引っ越しが何故かうまくいかない。単にVivadoのプロジェクトを別の場所にセーブして、VitisのプロジェクトはいったんExportしておいて、VivadoのフォルダにVitisプロジェクト作成のときにImportすれば良いだけだと思うのだけど、Platformが……というエラーメッセージ。Vivadoで再度ビルドし直してからやってみてもだめ。なんだかよくわからないな。 |
1月28日 |
ひのえ いぬ:奈良山焼 ・というところで、FPGAのプロジェクトを複製したものをビルドしたらエラーになってしまった。原因がわからない。不思議だな。だめならもう一回やり直してみるか。 |
1月27日 |
きのと とり ・国旗制定記念日なのだそうだ。 ・そんなところで、X68000Zの次を再び想像してみる。このところ思うことが多いというのは、自分の中でも大きな存在なのだな。 ・自分の中でのX68000の良かった点はハードウェア仕様がむき出しで、ドライバなどで隠蔽されずに自由に触れたこと。現代に復活させたときに、エミュレータの中で「あの時代の自由」を見つめるものも良いけれど、それだけで終わってしまってはいけない。やはり現代には「現代のX68000(のようなもの)」が欲しいし、多分必要だろう。しかし、X68000Zで使われているZ7213の内部仕様を公開するということはおそらくできないし、現状ではCPUコアの性能もかなり厳しいようだ。とすれば、次は中身をそっくりリニューアルするしかない。もちろん、X68000エミュレータが動くこと、SDカードの互換性があることは大前提である。 ・仕様を全部オープンにできる新たなSoCを使う ・CPUは外付にして、周辺回路をFPGAで実現する ・それなりのCPUコアを内蔵したFPGAを使って周辺はFPGAで実現する というあたりになってくるだろうか。すべてFPGAでソフトコアでCPUを実現するというのもあるけれど、おそらく速度的に厳しいだろうな。 |
1月26日 |
きのえ さる ・それでも続くDRAM行進。本当はさっさと次に行きたいのだけど、なかなか振り解けない。時間の経過というのはこういうことなのだな。 |
1月25日 |
みつのと ひつし:横浜岡村天満宮初天神祭 ・今週末でX68000Zのアーリーアクセスキットが締め切られるらしい。どこまで伸びるのかはわからないけど、35年前のものの互換機、しかも使えるのは当面OSとゲームが2本だけ。これで6000人も集まるというのはやはり大変な事態だな。それだけ、火はくすぶり続けていたということなのだろう。 |
1月24日 |
みつのえ うま:亀戸天満宮 うそ替神事 ・このところ睡眠パターンが乱れ気味。良くない傾向だな。とりあえずDRAM関係の原稿を進める。それにしてもしばらく関係していなかった間に随分変わったものだ。キャッチアップが大変だ。 |
1月23日 |
かのと み ・FPGAのプロジェクトはもとのプロジェクトをExportするときにビルドしたディレクトリもコピーするというチェックボックスにチェックを入れていなかったのを入れてからやって、それをインポートしたらうまくいった。なんだろうな。ちょっと気持ちが悪い。こういうのをちゃんと調べておかないといけないんだよなぁ。 ・新型コロナを5類に引き下げろと首相が言っているようだ。医療関係、救急搬送の逼迫を見ていると、本当に良いのか?という気になる。 |
1月22日 |
かのえ たつ:出雲大社福神祭 ・FPGAのプロジェクト。夜中になってからいろいろやっているうちにVitisでのビルドすらできなくなった。これはやり直しだな。 |
1月21日 |
つちのと う:新小岩間々井香取神社道餐祭 ・FPGAのプロジェクトの複製をやったのだけど、なぜかうまくいかない。いくらビルドしなおしてもSDカード用のファイルが生成されない。さて、どうしたものだろう。 |
1月20日 |
つちのえ とら ・来週、最強寒波が襲来するという予報。頼むから雪だけは勘弁してほしい。もう、雪かきをする体力はない。 |
1月19日 |
ひのと うし:長野西宮神社えびす祭 ・X68000Zについてなんとなく頭に浮かべている。たぶん、それぞれの人にとって、それぞれの「X68030の後の世界」があるのだろう。瑞起さんがどの未来を選ぶのかはわからないけれど、末永く愛され、販売され続けるような姿になってほしいものだ。 |
1月18日 |
ひのえ ね:初観音 ・ちょっと面白い話でしばらく話し込んでしまった。エンドレスになってしまいそうだった。 ・というところで、ちょいと仕様変更。どうやって実装するか考えなくてはな。今度の週末にまとめて時間を取って考えよう。 |
1月17日 |
きのと ゐ ・土用だそうだ。 ・X68000Zの次というのをまだぼんやり考えている。まとまらなくなりそうなので、思いついたものをメモ帳代わりのA6なノートに書きつけておくと、結構考えがとっ散らかっている。それでもいろいろ検討しているうちにある程度収束してきた。結局のところ、現実的にはこの初号機(?)のスタイルを踏襲するしかないんだろうな。 |
1月16日 |
きのえ Inu:えんま詣 ・閻魔大王は地蔵菩薩の化身だったっけ ・X68000Zの未来を考えてみるけど思ったより難しくて、発散しかけるのをなんとか抑え込む。しかし抑え込むと面白くない。今の時代にPCやゲーム専用機と争っても仕方がない。見ている方向はそっちじゃないだろう。残るのは現状だとRaspberry Piのような方向なのか。これもやっぱり違う。 |
1月15日 |
みつのと とり ・今日は小正月で小豆がゆの日らしい。 ・相変わらず相変わらずである。そういえば先日源泉徴収の納付を行ってきたのだけど、例によって利用していたM銀行の支店が市内からすべて無くなるという事態。今までは通帳と印鑑を持っていって口座からの引き出し、納付、記帳が全部ワンストップでできたのだけど、今度はそうはいかない。仕方ないので、法人口座からカードで現金を下ろして他の銀行窓口にいけば良いかと思いながら、最寄りの日本最小のイオンモールに行く。ここにはMさんのATMは存在するので、引き出しと記帳はできる。引き出し金額は1000円単位かと思っていたら10円単位でもできるのだな。とりあえず下ろしてからふと、この下にある郵便局でも納付できるのではないかと思って行ってみたらOK。しかも銀行窓口みたいに混雑していないし、手続きも簡単。サクッと終了。なんだ、イオンモールでワンストップ。しかも駐車場から濡れずにいけると、ついでにちょっと買い物ということもできる。いいじゃないか、いいじゃないか(孤独のグルメ風) |
1月14日 |
みつのえ さる:横浜師岡熊野神社筒粥神事 ・「もろおかくまのじんじゃ」だそうだ。 ・X68000Zのクラウドファンディングのサイトに応援メッセージが掲載された。顔写真は恥ずかしいので、手元にあった写真からなんとなく「X」っぽい雰囲気のものを選択。ちなみに、これはCGではないし、加工もしていない。実験的に作った万華鏡を撮った「写真」である。 |
1月13日 |
かのと ひつし:京都 初猿丸祭 ・Facebookからなんの連絡もないので、なんとなくログインしたら見慣れた画面になった。凍結解除されたらしい。なんだかな。まぁ、Botの実験用にしたtwitterと同じで、ほぼ使うことはないだろうけども。 |
1月12日 |
かのえ うま:神道大成教新年祭 ・ちょこっとFacebookを見るけど、未だに凍結のままか。 ・さて、なんとなく検索していて、書籍を勝手にスキャン&アップロードしている海外サイトを見つける。ソフト関係もやり放題しているようだ。こういうのは署名されている人だけでなく、表紙のデザイン一つ、イラスト一つでもデザイナーさんの権利があるのだけどな。特にあの時代は表一つでも原稿は手書きで、それをトレス屋さんが手間かけてバランスとってデザインしているのだからトレス屋さんの権利もある。実は文章にしても小説と異なり編集者さんの手がはいったりもするわけで、編集した方の権利もあるだろう。そして、この場合はフェアユースにもならないだろう。 |
1月11日 |
つちのと み:蛇窪神社初己祭 ・とりあえず抗議してみよう。と、やってみると、携帯の電話番号やら顔写真を送れという。保存されることはないと言っているけど、そんなもの信用できないだろうな。結局こうやって個人情報を収集するのが目的か。プラットフォーマーによる恐喝まがい行為か。 |
1月10日 |
つちのえ たつ:初金毘羅 ・X68000Zのクラウドファンディングのところにちょっとコメントを書いただけのFacebookアカウントがいきなり凍結されたというメッセージがメールで届く。迷惑メールの類だろうと思っていたのだけど、ログインしてみたら本当に凍結されている。身に覚えの無いことで実に不愉快。旋盤で削ってやろうかなどとオヤジな言葉が頭に浮かぶ。別に凍結されても痛くも痒くもないけど不愉快ではある。一応抗議することはできるみたいなのでやってみるか。 |
1月9日 |
ひのと う ・今日は祝日なのだった。成人の日か。毎年のように書いていたのでとりあえず今年はパス。 ・そんなところで、ちょいと検索していてMiSTer FPGA X68000というのを見かける。MiSTer FPGAというのは要するにARM9コアが入ったCycloneVなFPGAボードのFPGA部分で往年のゲーム機、アーケードゲーム機、PCなどを再現してしまおうというもので、オープンソースである。そこで使えるX68000用のRTLが公開されたということ。さっそくcloneしてドキュメントを見たら、開発しているのは日本人らしい。ビデオ周りだけちらっとディレクトリを見るとVHLDで書かれているようだけど、sysなどはSystemVerilogやらVerilogやらも組み合わさっているみたいで、結局何でもありありでつないでいけることはわかる。 ・とすると、ここに独自のハードウェアロジックを追加しても良いわけだ。DE10-Nanoで空いているI/Oピンくらいあるだろう。 |
1月8日 |
ひのえ とら ・今日は初薬師だということだ。 ・ということで、凡ミス。LibreOfficeで図を作っていたのだけど、うっかりしてファイルをWord互換の.docxにしたままずっと編集していたのを忘れて終了させてしまった。 ・ちゃんと開けるのだけど、OLEで埋め込んでいたDrawの図が全部「絵」になってしまって編集できない。泣く泣く途中状態だった.odtファイルを開いて、.docxの図を見ながら同じ図を描き直す。Wordとの互換チェックは不要そうだということはわかったのだし、本当に必要な一瞬以外は.odtでいくことにしよう。 |
1月7日 |
きのと うし:太宰府天満宮 うそ替え・鬼すべ神事br>・SDRAMの本家の仕様書が見たくてJEDECに行くとユーザー登録しろという。色々やってみたけど、うまくいかない。いったん登録するとメールが送られてきて、そこのリンクからパスワードを設定するという流れなのだけど、リンクをクリックしてもコピー&ペーストしても、「すでに一回使われているページだから無効だ」みたいなメッセージで先に進めない。何度かやりなおしているとき、ふとメールの後ろを見たら別のリンクがある。ひょっとしてこっちか?とやってみたら当たりであった。まさか登録だけでこんなに悩むとはな。 ・多くのドキュメントは無料だけど、物によっては有料だという。しかもそれが$327などという具合。どういうんだろうな、こういうのは。 ・X68000Zのその後もちょっと考えてみる。西さんのMSX3とは違う方向性での空想は出てくるな。今年はプロトタイプ作成に着手してみるかな。 |
1月6日 |
きのえ ね ・子育て支援のために消費税増税を検討などという。よくわからない。支出が多くて大変だろうからということであるなら、消費税を上げれば支出は増える方向にしかならないのだが。そもそも大手の内部留保が史上空前の額まで積み上がり、更に物価が上昇している現在である。物価が上がっているということは、我々が納めている消費税額も比例して上がっているわけである。10%、20%と価格が引き上げられているなら、消費税だって10%,20%は上昇している。10%の消費税が11%や12%になっているのと同じである。消費税1%で約2兆円である。更に消費税率を引き上げたらどれだけの税収増になるのだろう。 ・そう考えると、これは子育て支援を大義名分として超富裕層増税の穴埋め減税措置に使うのではないかと思えてしまう。 ・子育て給付を増やしたフランスは金目当て出産だらけで少年非行も急増と伝え聞く。手厚い福祉なフィンランドは日本よりも少子化なのだそうだ。 |
1月5日 |
みつのと ゐ:久米水天宮例大祭 ・面白半分でtwitterやらyoutubeやらでもX68000を検索してみるとちょっと面白い。 ・「16ビットCPUなのにintが32ビット?」と驚いている人がいるかと思えば、サイバースティックのデータ転送方法を知りたがっている人もいた。そういえばラジコンスティックの時に説明した気がすると思ってOutisideを見たらやはり書いていた。そうそう、偶数回数の転送にしているから幻の4ビットデータがあるんだよな。それにしても、データ入出力にワンチップマイコンを使わずに汎用ロジックICで作るというのは今考えてもよくやったものだと自分に呆れたり。 ・youtubeの方を眺めるとゲームてんこ盛りマシンを期待していたらしい方がそこそこいるようだ。「いまさらこの環境でプログラミングする人はいないだろう」とも。確かに、今の時代のPCとしてみれば、X68000は涙が出るほど遅いし、実用性はゼロのように見えるだろうな。でもね…と、新しいカテゴリの存在になる可能性を感じているという趣旨のことを書きかけたらちょっと長くなりすぎたので以下略。 |
1月4日 |
みつのえ いぬ:日光二荒山神社武射祭 ・ふとメールを眺めたら昨年末にドメインの移管をお願いしていたのがエラーになっていた。期限が今日までということで、慌てて依頼しようとしたらユーザーIDが必要ということ。そんなもの無いぞとメールを掘り出していったら昨年末に入っていたのを見つける。今後同じようなことが無いようにするため振り分けに設定しておこう。とりあえずなんとか再依頼できた。 ・X68000Zの瑞起さんに応援メッセージと写真を送っておく。写真といっても自分の顔写真ではないけれど。 |
1月3日 |
かのと とり:武蔵御嶽神社太占祭 ・FPGAのリターゲットをしようと思っているのだけどなかなかうまくいかない。何だろうなぁ。ピンが無いとかいうことでもないらしいし、なんでエラーなのかよくわからない。 |
1月2日 |
かのえ さる ・正月2日だけど、すでに仕事リスタートモード。録画しておいたウイーンフィルのニューイヤーコンサートを眺めながらぼちぼち。多様化のご時世でウイーン少年合唱団に加えて少女合唱団というのもできたようで、両者揃って初めてニューイヤー・コンサートに参加だとか。 ・どうもこのところ寒くて仕方ない。やはり畳の上で座ってやっているスタイルは冬場には向かないかなということで、少し地上高を稼ぐべく椅子でのスタイルに変更。これだけでもだいぶ違うな。 ・というところで元旦の新聞折込広告の束を整理しながら眺めていたらAnkerの65Wの充電器が3000円ということ。夕方に行ってみたらすでに完売だったけど、なんとなく訪ねてみたら同じ値段で取り寄せできますということなので注文しておいた。 ・X68000Zでなんとなく妄想が膨らんでいる。せっかく素敵なFPGAボードを手にしているのだし、HLSの勉強で何かできそうかちょっとやってみるかな。 |
1月1日 |
つちのと ひつし ・そんなところで元旦である。昨夜のSIMカード昇天事件で幕を下ろした2022年だった。そういえば、昨年は後厄だった。いろいろよろしくないこともあったけど、これでクリアか。 ・そんなところで、とりあえずイオンモバイルは使えている。まぁ、そんなに激しく使うわけでもないけれど。例によって例のごとく平日の昼休憩の時間などは激しく重くなるのだろうな。 ・そういえば、雑煮を食べてない。しいたけやら柚子でもあれば良いのだけど、全く考えていなかったので何もなし。餅は残っていたな。ちぢみ菜と、あと人参と大根の切れっ端が残っていたなと冷蔵庫を漁って、めんつゆを薄めたもので適当にそれっぽい雰囲気だけ出してみた。 |