![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2023年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 現 | 未 | 未 | 未 | 未 |
![]() |
2023年08月 |
8月31日 |
かのと とり ・チェックして送付。とりあえず終わった感。完全に夏休みの宿題だな。それにしても、お盆の5日間が本当にもったいなかった。 ・「夏休みの宿題の意味はあるのか」というのをちらっと目にした。宿題をやること自体にそれほど大きな意味はないのかもしれない。「夏休みの宿題」というのはそれなりに思い出に残りやすいイベントになっているわけで、それが共有できる話題になることというのが一番の意味なのかな。 ・なんとなくウクライナ情勢を見ているのだけど、オーストラリア製のダンボールでできたドローンが、ロシアの空港などの攻撃に活躍したらしい。120kmくらい翔ぶというから大したものだ。軽くて安くて組み立ては簡単、しかもレーダーなどには映りにくいということで、なるほどね。 ・オリンピックの選手村のダンボールベッドのように、ダンボールといえども強度なども馬鹿にしたものではないし、こういうのは災害時の被害確認や通信、援助物資の輸送手段などとして、拠点拠点に常備しておけないものかな。使わないときは折りたたんでおけば、あとはモーターとプロペラと電池だけなので、何個か置いてもコンパクトに収まるだろうし。 |
8月30日 |
かのえ さる:座間神社例大祭 ・というところで、やっと原稿がひととおり完成。明日チェックしておこう。 |
8月29日 |
つちのと ひつし ・さて夏休みの宿題状態の原稿もだいぶ佳境に入ってきた感じ。少し前半部分との重複感もあるけど、ちょっとだけ変えてあるし、立ち位置が違うので良いとするか。説明のための図も書き足しておこう |
8月28日 |
つちのえ うま:横浜日吉神社祭 ・原稿もだいぶできてきた感がある。やっていったら、これまたオシロを使ってフィルタの入出力の波形取りをしたくなったのだけど、信号源作成が少々面倒そうだ。ここはシミュレーターのおでましだなということで、LTSpiceにご登場願う。 ・とりあえず回路を組むけど、LTSpiceってこんなに独特な使い勝手だったかな。それでもなんとか回路を組み上げてシミュレーション。軸の目盛りなども手作業で調整。これをいつものようにPrtScキーを使ってキャプチャしてやれば良いかと思ったけど、色付きになってしまうのが気に入らない。いったんGIMPに貼り付けてグレースケールに変換してOK。 ・しかし、シミュレーションしていてなんとなく腑に落ちない挙動があった。+Vddと-Vddを与えているオペアンプに入力した信号が勝手に0VからVddの間をフルスケールとする信号に・・・0Vが1/2Vddになったような波形になったのだけど、どこにもそんなオフセットをかけるようなものはない。これは本当かな?いろいろ回路をいじってみてもそのような挙動になる。これがもし本当なら、マイコンのA/Dに信号入力するときなんかにすごく便利ということになるのだけど、さすがにそんなに都合の良いことはないだろう。いずれ時間がとれたら試してみよう。 |
8月27日 |
ひのと み:愛知一色諏訪神社大提灯祭 ・X68000Zでなんとなくグラディウス。やっぱりジョイスティックが欲しいな。 ・さて、原稿は続くよどこまでもという感じで、やりだしたのだけど、気がついたら寝てしまっていた。昔のようながむしゃらな体力はないということより、集中力が落ちているのか、あるいはネットのおかげで「よそ見」をすることが増えていてそれらの始末のために脳みそがお疲れなのか。 |
8月26日 |
ひのえ たつ:富士吉田浅間神社大祭 ・X68000Zのファームウェアアップデートを行う。今回のアップデートの目玉はUSBメモリに入れたハードディスクイメージを使えるようになること。かつては夢のような大きさだったGbyteの外部ストレージも、今や小さなカードの容量のほんの何十分の1か。一応アップデートしたあと、SDカードにHDDイメージファイルを入れて、提供された.xファイルでブート順の書き換えをした後、いつも使っているUSBメモリカードアダプタ経由で接続。うん、ちゃんとUSBから起動した。いいじゃないか。 |
8月25日 |
きのと う:藤島神社祭 ・さて、引き続き原稿の追加。正弦波などを元にしたものだったけど、X軸に時間、Y軸に電圧を取って「散布図」を使えば良い。デフォルトでは直線だけど曲線で補間もできるのでそれなりにきれいになる。そして、次は方形波。こちらを同じように行うと斜めの線で繋がれてしまってうまくいかない。なにか手はないのかなといじっていたら、散布図の線の種類に「ステップ」というのが有ることに気付いた。試してみたら、良い感じで、矩形波。試しに正弦波データを与えるといかにもサンプリングしました的なカクカクとしたグラフになる。良いじゃないか、良いじゃないか。 |
8月24日 |
きのえ とら:横浜 師岡熊野神社例祭 ・「もろおかくまのじんじゃ」なんだな。変換できるじゃないか。 ・原稿をふくらませるため、新たなグラフなどを作成する。どうしたら良いかなと思ったけど、実際の波形を取るのは発振器側の作成の手間も有るので、計算で作ったCSVからグラフにすれば良いかということで、さらっとpythonでCSV作成。PythonのPythonらしい使い方はほとんどしていないけど、インタプリタ型の言語として、速度を問わない用途なら便利ではある。printで標準出力に出したものをざっと確認したあと、ファイルにリダイレクトしてそれをLibreOfficeのCalcで開いてグラフ作成。あとはLibreOfficeのWriterで書いている原稿にコピー&ペーストすればいい。うん、簡単だ。 ・一応以前にも確認はしたけど、修正後のファイルを改めてWindows版のLibreOfficeでも読み込んでみたけれど、特にレイアウトが崩れたりすることもない。OS間の互換性の問題はなさそうだな。 ・そういえば、WordもExcelも全然使っていないな。 |
8月23日 |
みつのと うし:苅田神社例大祭 ・メールが届いていたのをうっかり見落としていて返信。ぼちぼちと止まっていた案件も片付けないといけない。 |
8月22日 |
みつのえ ね:千葉神社妙見大祭 ・咳が残る。喉が痛かったところが刺激されて咳がでるような感じなので、まだちょっと腫れているような状態なのだろうか。 |
8月21日 |
かのと うぃ:新小岩間々井香取神社例大祭 ・クレジットカードの引き落とし金額のお知らせメールが来て、なんでこんなに!と驚いた。が、次の瞬間、そうか車のエアコン直したもんなと納得。まぁささやかながら入金はあるので、それで埋め合わせはできるからいいとしよう。 |
8月20日 |
・かのえ いぬ:鎌倉宮祭 ・一週間ぶりに買い物にでる。まぁ大したものは買わないけど。 |
8月19日 |
<font size=3>・大和天満宮祭 ・とりあえず発熱から丸五日。平熱で安定しているようだ。そういえば、ちゃんと「暑い/涼しい」が体で感じられるようになっている。 ・昨日書き忘れた不気味現象の一つに人の名前が全く出てこなくなるというものがあった。芸能人はもちろん、身近な人の名前さえ思い出せないというかなり深刻なものだったけど、そちらも復旧した。脳の一部が血流不足にでもなっていたか。 |
8月18日 |
つちのえ さる:御祖神社御神火祭 ・「ごじんかさい」と読むのか。 ・少し回復方向である。空腹感も復活してきたようでもある。炭酸水が良い。五臓六腑にしみわたる。 ・さて、ぼちぼちと止まっていた仕事も再開だ。予定が大幅に狂ってしまった。時間はあまりないけど、体力は落ちているときたものだ。 ・夕方体重を図ったら2kgも減っていた。分母が小さいから2kgでも結構な比率なのだよね。 |
8月17日 |
ひのと ひつし:建部大社船幸祭 ・どこまで続くぬかるみぞ。体温が乱高下。体温計が壊れているのかと思うくらいだ。 ・とにかく放置しておいてもだれもやってはくれないので、洗濯するけど、1つなにかをやっては休憩という感じ。心拍数はそれほど急に変わっているわけでもないので、SpO2はそれほど低下していないと思うけど。なんとか洗濯機を回すところまでいった。ぼんやりyoutubeで何本か眺めてみたり、溜まっていた録画ドラマものをBGM的に流していいたり。 |
8月16日 |
ひのえ うま:伊豆 一宮 三嶋大社祭 ・これだけ発熱があれば強烈な寒気がありそうなものなのにまったくないという不気味な状態。そのくせちょっと周囲の温度が高ければどこから出るのかと思うくらいの汗をかく。 ・ということは、調整のための機構は働いてるけど、フィードバックがうまくかからなくて、出力がサチュレーションを起こしているということか。寒気を感じるあたりは、設定値とプロセス値の差分から来ているんだろうから、このあたりのデータがうまく取れなくなっているのかな。いろいろだめなようだ。 ・おかげで頻繁に着替えざるを得なくて洗濯物の増え方が半端ない。 ・とりあえずノルマは果たして一人の生活に戻ったわけだけど、ここ数日何も口にしていないのに等しい状態なので、なんとなく電池切れ感。だるいというより、体を始動できない感じ。 ・アセトアミノフェンなんて効いてるのかどうなのか。38度、39度という熱には無力かな。 |
8月15日 |
<きのと み:富岡八幡宮例祭 ・予定していた仕事をこなすのも無理。 ・とりあえず病院を探してみる。熱があるのだから「発熱外来」だろうということでリストを見つけて片っ端から検索するけど、大きいところ以外は軒並み夏季休業。珍しく空いていたところのひとつはもう予約がいっぱいということらしい。 ・結局三箇所くらいしか無いということはわかったので、その中の一つに電話をして相談。 ・結局なんだかんだで時間はかかったけど、結局対症療法ということにしかならないのだな。一応薬をもらって帰宅 |
8月14日 |
きのえ たつ:戸隠神社祭 ・夜になってからなんかおかしい。風呂に入って出てくるとちょっと悪寒がする。少し熱が出てきたかと思ったら体感を遥かに超える発熱。 |
8月13日 |
みつのと う:堺 大鳥大社祭 ・相変わらずである。一体今年の夏はどういうことなんだと |
8月12日 |
みつのえ とら< ・結局看護状態か。今は窓を開けて換気することも容易ではないというのに。 |
8月11日 |
かのと うし ・「山の日」とかいうよくわからない日で、なんとなく混雑。そうか、世の中は連休体制だな。そんな中でちょいとトラブル。さて、どうしたものか。 |
8月10日 |
かのえ ね:安房神社祭 ・昨日買ったのはいくらか良いのだろうか。ちょっとつけ過ぎたかな。加減が難しいな。 |
8月9日 |
つちのと ゐ:宝塚中山寺星下り ・髪の毛バサバサなのがなんとかならないのかとちょっと眺めてみる。口コミもどこまで信用できるのかは疑問だけど、とりあえず、ある程度悪くなさそうなものと、大島椿のヘアウォーターをお試し買いしてみた。さて、効果の程は如何に。 |
8月8日 |
つちのえ いぬ ・原稿増殖中。これでなんとかなるか。 |
8月7日 |
ひのと とり:仙台七夕 ・Ubuntuの方からだとバージョンが少々古いので、試しにWindows版でインストーラを使って入れてみる。試しに昨日固まっていたファイルを読み込ませて同じように改行してみるとちゃんとできる。なるほど。 ・さて、膨らませてくれというリクエストにお応えしてやっていくとどんどん増えていく。ちょっとやり過ぎか。まぁいいや。 ・Ubuntu側のOfficeもバージョンアップした方が良いだろう。ということで、 sudo add-apt-repository ppa:libreoffice してから、 sudo apt update sudo apt upgrade する。とりあえずうまくいったみたいだな。 |
8月6日 |
ひのえ さる:亀戸香取神社祭 ・追加項目を考えて追加しようとしたらいきなりLibreOfficeが固まる。やってみると文書の最後の方で追加する分には良いのだけど、先頭で5行ほど改行を加えたり改ページすると固まる。試しにファイル全体を選択して新規文書にペーストしても同じ結果。困ったな。とりあえず新規文書で少しずつ移しながらやってみるか。 |
8月5日 |
きのと ひつし:防府天満宮御誕辰祭 ・少し方向検討とバックアップくらい。ちょっと休憩な一日。 |
8月4日 |
きのえ うま:北野天満宮祭 ・とりあえず出した原稿に関して打ち合わせ。果たしてこんな感じで良いのだろうかと暗中模索で書いたものだったし、ちょっと分量オーバーかと思っていたけど、とりあえず方向性は間違っていなかったようで一安心。ただもっと膨らませてほしいということ。これはどこまで膨らむのだろう。 |
8月3日 |
みつのと み:八代宮祭 ・昨晩原稿も送ったので、今日は一息。 ・このところのゴタゴタで止まっていたプログラムをもう一回引っ張り出してくる。えっと、どうやっていたかな。 |
8月2日 |
みつのえ たつ:青森ねぶた祭 ・作品の採点の仕事。よく作ったなと思うものから、わからないなりに頑張ったというものなどいろいろ。しかし、このくらいのものでも一つずつみてチェックしていくのは骨が折れる。とりあえず日付が変わる寸前くらいに終了。一息。 |
8月1日 |
かのと う:諏訪大社下社祭 ・洗濯はしたけど、外に干すのは無理だろうなと部屋干しに。お昼頃にいきなりの雷とともに結構激しい雨。あとでニュースを見たら都心などのほうが遥かに凄まじかったようだ。 |