2009年05月
05月01日
絶版になっている本について何かできないかということでちょっと編集部の方とご相談。そういうことか。なるほどね。

05月02日
明治製菓の「STRONG-Z」とやらのレモン味を買ってみる。一粒で思い切り酸っぱい。なんとなく疲労によさそうだけど、「酸味料」って何を使っているのだろうか。

05月03日
車でちょっとでかける。インターを入っていきなり渋滞・・と思ったら途中路肩で止まっている2台の車。どうもぶつけたか何かなのだろうけど、その横を見て通る車で渋滞していただけで、通り過ぎたらいきなり高速道路。

05月04日
今日もちょいと車ででかける。世間では連休だ、渋滞だというけど、高速利用でもほとんどハマらずに行き来できているのは日ごろの心がけのせいなのか。たまたまうまい具合なのだろうか。

05月05日
昼ごろから雨雨雨。良く振ること。そろそろ本格冬物はクリーニングでも出そうと整理したけど、缶上げたらクリーニング屋も連休だろうな。週明けてから出すとするか。
連休明け〆切とかいう、冷酷な原稿を片付けておく。

05月06日
先日情報を手に入れて録画していたドラマの「僕の妹」を見てみる。案外面白い。ちょっと妙な展開になっているな。

05月07日
CapSenseを使ったタッチパッドを作ってみようと思い立って予備実験。ユニバーサル基板でやるのはなかなか難しいな。パラメータの設定で感度はだいぶ変えられるのだけど、やたらとチューニングが必要ということになると面倒だし、とりあえずデフォルトでうまくいければ良いのだけどもな。
問題点はいくつか分かってきた。とりあえず対策を考えよう。

05月08日
昨日の対策。やってみたら案外うまくいった。こんなところで昔ちょっと暇つぶしにやっていいた手芸の知識(もはや家庭科のレベルだけども)が生きるとはな。

05月09日
赤外線リモコン・・といってもTVやビデオのそれではなくて、メカメカした方向のそれ。通信関係をちょっと下調べ。あまりはっきりと書いてないけど、ラジコンのプロポみたいなイメージのパルス信号なのかな?

05月10日
車がいきなり動かなくなった。先日からちょっと変な音がしていてディーラーに持っていったのだけど、良く分からずじまい。それがいきなりエンジン動けどタイヤは動かない。トルクが無いなと思っていたら動かなくなってきたという感じなところをみるとトルコンかクラッチか。
どうやらトランスミッションがぽっくりとお亡くなりになったようだ。そんな無茶な走り方していないはずなんだけどな。
代車を借りてとりあえず足は確保。

05月11日
代車が1300ccなワゴンRソリオだけど、案外静かで良く走ってくれる。

05月12日
放置状態だった定額給付金を申請してみる。結局口座に振り込まれてそのまま放置されるのは明らかなのだけどもね。

05月13日
PSoC Designerの新しいのが正式リリース。さて、HI-TECHのLite版と比較しようと思ったらコンパイラが選択できなくなっている。Vistaでバーチャルな環境をこしらえてそちらテストしろということか。SP3で作ったシステムレベルデザインのプロジェクトを読み込ませたらなんとビルドでエラーが出るとかいろいろお茶目なのは相変わらずCyperss。一応改めて1から同じように入力しなおしてビルドするとOKなのだけど、こんなことが続いたら仕事で使っている人はたまらないだろうな。

05月14日
福祉関係の事業者さんとちょっとお話を。やはりあちらも厳しいようだけど、そんな中でも前向きに頑張っているようだ。こちらも頑張らねばな。

05月15日
これまでPC側のサンプルはよほど必要に迫られないとほとんど作らなかったのだけど、やっぱり自分でテストするのにも便利だろうなということで、昔落としていたVisualBasicのExpressを動かしてみる。ちょっと身構えたけど基本的な使い方は昔のVB6などの時代と似たようなものということで一安心。
5
05月16日
VBでCOMポートを使ったサンプルをひとつ作ってみる。シリアルポートの扱いやグラフ表示など、何箇所か調べることはあったけどそれほど難しくも無く終わる。とりあえず出来上がったものをいじってみると思ったより簡単だな。グラフ表示でコントロールは使えず、Formに直接描画というのはちょっと笑うけれどもなんとかなるからよしとしよう。

05月17日
車の修理完了。乗ってみるとやっぱり力が無いな。うっかり4000回転近くまで回してしまったりしたけど、しばらくしたら慣れた。やっぱり、こっちの車の方が好きだな。

05月18日
ワイパーを動かしてみると拭き残しの大きな帯。またゴミでも挟まったかな?と駐車場にとめたときに眺めたら、なんとゴムが切れてゴムひも状態である。2年半程度でここまでくたびれたということはあまり経験が無いのだけどな。亜硫酸ガスなどでゴムが弾力を失っていくとは聞くけど、意外と大気汚染が酷いのかなどと考えてしまった。
とりあえず明日にでも買いに行くか。

05月19日
ワイパー交換。一覧表を見ていると、98年〜と書かれている。10年以上変更が無いというこの車のFMCの周期の長さもたいしたものだ。次のFMCだとビルトインらだーフレームになってしまうという噂もあるけど、どうだろうかな。帰り道、通りがかった甘納豆屋が店舗をオープンということに気付いて立ち寄って2点ほど購入。なかなか旨いんじゃないか、これ。
原稿一本完成。

05月20日
以前の原稿を加工して・・と思って読み直したら顔から火が出るようなミスを見つける。何でこんな風に考えてしまったのかな?まl、こういうことに気付くだけでも一応当時の自分よりは進歩しているのだな。

05月21日
最近ちょっと気になっていたのがトラ技にもちょっと紹介したFreeScaleのMC9S08JS16ファミリ。最高48MHz動作なS08コアの8ビットマイコンで、USBコントローラ内蔵。まぁ、ここまではそれなりにありだろうと思うけども、面白いのはこのクラスでオンチップICEとデバッグモジュールがあることと、USBブートローダROMが組み込まれている点。EZ-USBと同様、まっさらな状態でUSBバスに直結する(一応ピン設定でブートロードモードにはする)と、CPUがブートローダROMを実行して、いきなりUSBデバイスとして認識される。そこから専用ツールでフラッシュROMにプログラムを書き込んだり消去したりできる。シリアルなどのレガシーポートを持たないPCでも問題なく、書き込み器そのものが不要である。では入手性とお値段は?というとDigikeyで1個でも250円強程度。ROM容量が半分の8KバイトなJS08なら220円くらいと結構お手軽そうだ。24ピンのQFNと20ピンのSOP(1.27mmピッチ)があるけど、QFNの4ピンはNCなので出ているI/O点数は一緒。
開発ツールのCodeWarriorのSpecial Editionがどこまで使えるかまだ分からないけど、マイコンの入門キットだけでなく、USBなアダプタ類を作るにもお役立ちではないかという気がしてくる。内蔵デバッグ機能を使うアダプタはこれだろうか?1万円ちょっとでデバッガというなら悪くは無いか。

05月22日
ちょっと疲れていたので軽く流す。個人的にこつこつ書き溜めているものを少し整理。

05月23日
気になっていたMC9S08JS16のSOPなのと、開発キットを手配してみる。うまく使えそうなら、お手軽USBターゲットは全部これで良いかもしれないな。
あとはVB2008からHIDなUSB機器をいじる方法が分かれば、低速で良いならINFも不要なHID、速度が要りそうならINFだけ用意してCOMでいけるか。

05月24日
PowerPointで作っていた資料を少しレイアウトしたらどうかな?ということでやってみる。できたらOpenOfficeでいきたかったところだけども、さすがに重い。PC自体を新調しないとこの重さには耐えられそうにない。とりあえずWordを使って軽くレイアウトするとどうかな?ということでやってみると案外それらしくなるものだ。PowerPointのスライドの図をちょっと切った張ったして、タイトルをちょっと飾って、ノートで入れていたテキストはテキストボックスを並べてリンクすれば勝手に流れて行ってくれる。こんなものでも結構いいかもしれない。

05月25日
台湾から荷物が届く。注文した覚えは無いのだけどなと箱を見ると見覚えのある会社。「Free」とあるので、別にお金は要らないらしい。あけて出てきたものを見て二度びっくり。次の瞬間には笑ってしまった。あの方々、きっと楽しく仕事してるんだろう。

05月26日
FLVなファイルを再生するのにAdobeのMediaPlayerが使えるのだということを恥ずかしながら今頃知ってインストール。今までのフリーなプレーヤでは途中でいきなり遅くなったり固まったりしていた非力な我が家のノートでも問題なく再生できる。

05月27日
障害者の登録受付に付き添いで初めてハローワークなるところへ行く。結構な混雑ふりで、奥には緊急対策なコーナーまでできていて、昨今の厳しい状況を反映して厳しいものがあるのだろう。もっとも自分もいつお世話になるのか分からないけれども。
なんとなく戻ってきてネットでハローワークのページを開いて求人検索してみると、こういう時代でも結構募集をかけているところはあるものだな。企業サイトを見ると上位のアプリケーションレベルが主たるところなのに、組み込み系な人を募集していたりするのは新規事業開拓なのか、プロジェクトで周辺機器までまとめて受注したということなのか・・・などなど意外と興味は尽きないものだ。

05月28日
椅子に座っていて背中に当てたり、抱きかかえるようにしてあまりにも前かがみになるのを押さえたりというのにクッションがいいかとおもっていたけど、どうにも柔らかすぎたりすぐ潰れたり。座布団などいろいろ試してみたけどなかなか良いものがない。今日、なんとなくスーパーを回っていたらそば殻枕が特価の500円というのでとりあえず買ってみる。適度な重さと硬さがあって、案外いいかもしれないな。一般の事務所で枕抱えて仕事していたらいろいろな意味で危ないけど。

05月29日
打ち合わせ。帰ってきたら先日手配したキットとチップが届いた。とりあえず明日にでも動かしてみるか。その前に開発ツール類一式をそろえておかなくては。

05月30日
とりあえずインストール。まずは予備のPCで・・と思ったらいきなりXPならSP2以上でないと駄目というメッセージが出て先に進めない。一応SP3まであたっているんだけどな。いろいろ試したけど駄目でやむなくいつも使っている方のPCにインストールすると何事も無く終了。何が違うのかさっぱりわからないけど、そういうものなのだろうか。そろそろあちらのノートもゴミプログラムがいろいろ入ってしまったから、そろそろ全部消してクリーンインストール(死語?)してしまおうか。
ブートローダなツールを起動してみると、やはりフォントの問題なのか、Cypressでもよくあった「InternationalなWindows」の場合の問題なのか、レイアウトが崩れてしまっている。動かすことはできるとはいうものの、ツメが甘いな。
マニュアルが読みにくいのは旧モトローラからの伝統なのか。とりあえず評価ボードの回路図とデバイスのマニュアルを眺めていてやっと使い方がわかってくる。
とりあえず評価ボードをUSBでつないで電源を入れてみるとテスト用のファームが書き込まれていたようで、LEDが点滅していきなりHDデバイスとして認識された。ボードはちゃんと動いているようだ。続いてブートローダモードで再起動して、まずは消去。なんとなくうまくいったようだ。続いて適当なサンプルを書き込んでみるとこれまた問題なく動作したようだ。
とrこで最初に書き込まれていたサンプルはどれ?とさんざん探してみたらマウスデバイスのサンプルだったようだ。
一応使い方は分かったのでとりあえずのLEDの点滅でもやらせてみる。Cでちょっとポートの初期化だけやって、あとは無限ループ。1万回ループじゃ短すぎて駄目なので更に二重ループで10倍。
どうもUSBコントローラが付いているとUSBデバイスとして使わなくてはいけないような気になりそうだけど、単なるUSB書き込み器内蔵マイコンとして使うのも悪くない。

05月31日
一応ツールの使い方は分かったので、今度はデバイスを使ってみる。昔買ったピッチ変換基板に実装して、あとはTinyCADで回路図引いて工作して、追加/変更したほうが良いところがあればまた回路図に手を入れて工作。だいたい組あがったところで試しにUSBに繋いでブートローダモードで起動するとすんなり動いた。LEDを付けてみると、こちらも当然のように問題なし。I/Oポートの割付をちょっとかえてみて、プログラムを修正。当然のように動作したのを確認して、残りの配線も片付けてとりあえず基板完成。
それにしても書き込み器不要というのは面白い。EZ-USBでも経験はしていたけど、あちらはSRAMベースだからEEPROMに書き込まないと電源OFFで消えてしまうのに対してこちらはフラッシュメモリ。次回からは電源入れるだけですぐ動く。
ところで内奥のオンチップデバッグ機能はどうやって使うのだろう。