2009年09月
09月01日
USP01の追加梱包をする.TVは選挙結果の話題で持ちきりである.まぁ,結局自民党崩れがたくさんいるわけだし,議席数も含めてCHANGEというよりはSWAPだという感じだけども.仮想記憶は良いけど仮想政治はやらないでねと切に願っておこう.

09月02日
さて,「セーケンコータイ」騒動はまだ覚めやらぬようだ.この際ドサクサ紛れにいろいろやってしまおうというのも見え透いているし,ぎりぎりまで粘って2/3使ってやったばら撒き施策が焦土作戦だということも見え透いているけど,果たしてお坊ちゃん育ちな方々がどこまでできるのかお手並み拝見.

09月03日
インフルエンザが相変わらずな模様.そういえば台湾のブレッドボード屋さんからもらったあの活性炭入りのマスクはどこまで有効なのだろう.

00月04日
アサヒビールから出ていた「ポイント・ゼロ」を買ってみる.あぁ,ノンアルコール系にありがちな違和感の残る酸味が私にはいただけない.2本も買わなければ良かった.

09月05日
大詰めの原稿仕上げ.

09月06日
朝から激しい疲労感.とにかく起き上がっているだけでも辛い.とにかく何か食わなければと,栄養補助食品的なものを口に放り込んで野菜ジュースとコーヒーで流し込む.夕方少し復帰したけど今度は肩凝りと頭痛ときたものだ.

09月07日
肩凝りが相変わらず酷いのでマッサージへ.終わってから首を捻るとゴキゴキゴキ・・・と飴玉を齧ったような音と共に少しほぐれたような気がする.8月の疲れがでたかな?

09月08日
ちょっと出かける.夕飯何にしようか考えるのも面倒になって,ひき肉パックから取り出したそのままフライパンへ.程よく火が通ったあたりで時間差をつけて野菜をう放り込んで炒めて,あとはオイスターソースと醤油,砂糖,味醂,酒っていうあたりで適当に作ったあわせ調味料で味付けして一丁あがり.超適当いい加減だけど,食えればよいのだ.

09月09日
大学にて打ち合わせ.だいたいできそうなことはわかってきたことと,もう一つはどう解決したら良いのか悩むネタが一つ.3次元空間での位置と向きを簡単に得る方法が一つの大きな鍵になりそうだな.

09月10日 CypressのPSoC3/5の発表会にご招待されたので顔出し.とりあえず概要と製品ラインナップは分かった.さて,これをどう料理しようか.

09月11日 GenericなHIDデバイスについて調べてちょっと動かしてみる.何故かエンドポイントを2個用意してOUT方向をインタラプトOUTを使おうとするとうまくいかない.USBViewの表示もおかしいのだが,ファームウェアを眺めている分にはおかしなところは発見できない.やはりバスアナライザが無いと駄目かな.

09月12日 ちょっと学校関係であれこれとな一日.

09月13日 なんだか妙な時間に眠い.気がついたら午前3時。目が覚めてしまったので導眠剤代わりにちょっと資料読み.

09月14日 とあるところの依頼な仕事絡みでセンサモジュールを受け取りに。添付された資料をざっと読んだ限りではインターフェースやデータフォーマット自体はそれほど難しいものではない。問題は時間だな。今のところPSoCで頑張らせようと思うのだが果たして間に合うのかどうか。

09月15日 そろそろ乱雑になってきたので部屋の片付けをしてから昨日受け取ったセンサとPCを繋いで軽くVBなプログラムでアクセスしてみる。だいたい予想通りの挙動。これならなんとなくうまくいきそうだな。

09月16日 VBなプログラムをちょっと修正。一応扱い方もだいたい分かってきた。PSoCで処理させるのも何とかできるかな。

09月17日 PSoCでアクセスするプログラムを書いてみる。ある程度は動いたようだ。それにしても0ページ以外の領域に作った配列の添え字に定数を使うとコード生成を間違うというバグはPSoCなエコーマシンを作ったときから変わってないみたいだな。

09月18日 昨日作ったPSoCなプログラムを動かして波形を眺めてみる。センサの応答もそれほど速くは無いのだけど,伝送もそれなりに時間かかってるな。割込みの処理時間を見るとあまり余裕はなさそうだけども,もう少し性能上げられないものか.

09月19日 PSoCなプログラムをちょっと詰めてみる。3.3V動作をやめて5VにしてCPUを24MHz動作にすればとりあえず倍速までは頑張れたけども,もう一声欲しいところだ.

09月20日 古本をまとめて売る.合計約100冊で3000円なり.

09月21日 PSoCもう一声.受信データによってステートをまわしていくこともあって,なかなか上げられない.将来他の処理を埋め込む都合上割込みで受けることになるのだけども,割込みの出入り口で仮想レジスタを山ほどPUSH/POPするのも厳しいところだ.
ステートの判定でswitchを使うとif〜then〜elseの羅列のようになるので,後の方に置かれたものほど厳しくなる.ためしに関数へのポインタを使って処理を振り分けてみたら余計遅くなってしまう.駄目かと思っているときに気付いたのが受信用のバッファはシフトレジスタと受信データレジスタの二つがあるということ.これをフル活用すれば・・とプログラムを修正してみたら何とか目標をクリアできそうな速度まで引き上げられた.間にちょっとした処理を入れると間に合わなくなることがあるという,かなり際どいところだけど.
あぁ,それにしてもDMAが欲しい.

09月22日 世間では連休のさなかなのだ.一日くらいのんびりしても良いだろうということで,オフ.

09月23日 試験用ボードの回路図引き。昔から愛用していたOrCADでは受け渡しに不便そうなので,例によってフリーなTynyCAD。一息ついて,先日ちょっと手をかけていたHIDに目を移す。USBFSユーザモジュールのサンプルプログラムを改めて眺めるのだが,結構手抜きだな。まぁ,あくまでもユーザモジュールの使い方のサンプルなのだし,仕方ないか.

09月24日 送信側と受信側の回路図作成.うーん・・それにしても参考回路くらい欲しかったな.一応評価ボードの回路図とつき合わせてみた範囲では大きくはずしてはいないと思うけど

09月25日 3.3Vが必要になって手元にたくさんあまっているLDOを流用.以前LDOの発振で悩まされたので,改めて眺めてみるとやはりセラミックコンデンサを使うならRを入れてくれとのこと.繋がるモジュールの中には必ず入っているだろし.とりあえず1Ωでもつけておくか・・と思ったら手持ちの在庫が無い.明日買ってくるかな.

09月26日 さて,1Ωの抵抗.どこで買おうか考えて,そういえば存在は知っているけど場所が分からなかった西八王子のタカオ電子に行って見ようと思い立つ.住所は分かったので地図で確認すると実は簡単にいけることが分かる.
行ってみた店はというと,アマチュア無線な店の一角が部品棚という趣であった.とりあえず10本買って帰還.受信側のボード完成.

09月27日 送信側もとりあえず完成.さて,PSoCなファームを書かねば.
そういえば,愛用していたドライバが行方不明.この前アンテナをバラしたときに使ったんだけどな.どうしてm見つからないので,スーパーで適当なドライバセットを買いにいって見つけたのが「ぷちドラNo1350」ビット交換式で本体内部に収納できる.家庭用限定かとおもいきや「業務使用可」ということなので一応耐久性にも気を配っているのか.日本製でもあるようだしで,これに決める.ちょっとビットを差し込むときに硬い感じだけどなかなか便利そうだ.
無くしたドライバもビット交換式なので,出てくれば相互にビットを流用できるのだけどな.

09月28日 基板ができたのでプログラム作成開始.機器間通信ポートが二つ,デバッグ用のポートが一つ,更にモニタリング用にLCDもつけておくか.デバッグ用には,確か昔RS232Cトランシーバ(レベル変換)ボードを作ったよなと探したら出てきた.

09月29日 送信側,受信側ともPCと繋ぐ必要がある.いちいち差し替えるのも面倒なので,USBシリアル変換ケーブルを1本追加購入.PS-USP01で作っても良いようなものだけど,まぁいいや.
そういえば,このケーブル,FTDIのチップが入っているのだけど,ケーブルメーカのドライバを入れるとサスペンドしたとたんに固まって電源を切るしかなくなってしまうという現象に悩まされている.試しにFTDIのサイトから落としたドライバを入れたらまともになったけど,これでいいのだろうか.

09月30日 とりあえず,PSoCのファームが形になったので,動作チェックと波形確認.まだ目標性能には達しないな.もう少し細工が必要か.コマンド発行からデータが出てくるまで時間がありそうなので,この間に別の処理を入れれば良いか.