2010年01月
01月01日
とりあえずそんなわけで例によって新年である.昨年を乗り切れたのは奇跡という気がするくらいの状況だったけども,今年は一体どうなるのだろう.
などと考えながら軽く洗濯物を干したりしてから,ふらりと周囲を一周.今は元旦からコンビニ以外もいろいろあいているけどやっぱり人は少ないかな?
薬局に行ってみたらオクダ化学工業(製造は新日本石油)のカイロ用ベンジンが300円台で売っていた.こんなところでも売っていたのだなと新しい発見感.1本買ったらお年賀ということでラップをもらった.
そのままスーパーに行って,やっぱり元旦だしな適当に雑煮な材料と伊達巻を買ってみたものの,肉もやっぱり一人分だけにしては多すぎるだろうということで,残りの始末はカレーにすることに.「おせちも良いけどカレーもね」なCMが思いだされるな.
適当に出汁をとって材料煮込んでちょっと醤油を垂らして最後にちょちょっと足して適当雑煮のできあがり.まぁまぁかな?
カレーを作りながら,フリースケールのOSBDM(Open Source Background Debug Monitor)を調べておく.オープンソースで回路図やファームウェアが公開されたデバッグアダプタをフリースケールが正式に統合開発環(CodeWarrior)でサポートしたというもの.
互換品作成もどうぞご自由にというところである.

01月02日
あちこち初売りの話もあるけどもスルーして過ごす。気がつけばポストとの往復だけという典型的な寝正月。昨日買ったベンジンを試してみる.ネットでの評判は臭いがきついとか発熱がとか持ちが悪い云々とあまり芳しくないようだけども,試してみるとそれほど違いは感じない.着火はむしろ良いかもしれない.着火すると触媒の赤いところがゆらゆらと動きながらエッジ方向に拡がっていってリング状になるのが見えて,蓋もすぐに温まってくる.むしろZippoオイルや前に買ったベンジンより良いかもしれない.本体をポケットに入れていたりするとフリース袋の中で熱々になる.少量入れて持ち時間を測ってみたけども,公称値(カップ1杯で12時間)は十分にクリアしている.
ネットで書かれた時とは成分が変ったのかもしれないな.
それにしても,この類の商品のラベルに漂う昭和の雰囲気というのはなんともいい味だな.

01月03日 だらけて過ごす別にやることをやっていれば良いということにもならないのがこの商売で,次のネタ仕込みなどもあるのだけどなと尾も売ったりもするけど,まぁ三が日くらいはこんなもんでも良しとしよう.

01月04日 今使っている携帯もそろそろ古さが目立つようになってきた。なにせこの分厚さはなぁ。電池は相変わらず元気だし,実用上で差し支えは無いのだけど,なんとなくどうしようかと考えてしまったり。料金プランもずいぶん変ってるのだろうし,そういえばiPhoneも気になるし,そうそう,イーモバイルのポケットWiFiなアダプタも便利そうだ。
と,考えているうちに「もう少し稼いでから考えよう」と。最後はそこに落ち着くのも正月早々いとさびし。

01月05日 粗大ゴミの日。昨年末の大掃除で廃棄処分を決めた棚がやっと片付いた。あとは不燃ごみの山。市の指定ゴミ袋の大袋で8個分という福袋。

01月06日 これからはUSBブートローダ方式だなということでMC9S08JSを再度弄る。USBシリアルに見せかけて簡単なコマンド処理なんていうのは比較的簡単に動いてくれたしな.
後はデバッガ関係かと思ってなんとなくOSBMDを見ていたらVersion2.0でJS16版がリリースされている.ターゲットデバイスはHCS12,HCS08,ColdFireV1と限られてRS08やColdFireのV2/3/4などはJM版でないと対応できないけども,それが必要ならこのJS版でJMを焼いて作れば良いわけだ.
JSにはUSBブートローダがあるので,専用ライタを用意しなくてもいきなりUSBデバイスとして認識させることができる.子の後はブートローダツール(もちろん無償)で書き込みすれば良い.ということで
1)ブートローダモードで起動
2)OSBDMのプログラムを書き込み
とすれば,デバッガが自作できるわけだ.

01月07日 さて,何かとうるさい火災警報器。ホームセンターの広告で日本製で3個で5000円程度ということなので,とりあえず買って来て取り付ける。電池は10年持つと言ってるけど,電池切れは?と思ったら電池切れになりそうになるとアラームが出るらしい。10年後にこの家に果たして住んでいるのかどうか知らないというときはどうするのだろう?売買のときの話なんて覚えているわけもなく,まるでばば抜きのようにたまたま電池が切れかけたときに住んでいた人は夜の夜中に誤報でたたき起こされる可能性もあるのだな。
バッテリ切れなどの場合の警報はボタンを長押ししていれば止まるというけど,そんなことは取り説にしか書いてない。目の前で大音響で鳴っているところで「警報停止」と書かれたところを押してもすぐに消えなければ「これは効果が無い」と判断してすぐ手を離してしまうだろう。
各住宅に何個もつけていれば当然ある程度の確率で誤作動も起きることは確実だし,いずれバッテリ切れも起きるだろう。目の前で大音響で警報がなっていればどうしたって気が動転.あわてるに決まっているし,事故などが起きる可能性も非常に高い.だいたい高い位置につけてあるわけで,危険性も高い。「付けろ」というなら「止め方」もちゃんと大きく広報すべきではないのかな?ところで,誤作動時の止め方が各社バラバラなんていうことはないよね?

01月08日 OpenBDM対応のMC9S08JSボードの回路を軽く考える.必要なのはバッファICのみ.ただ,公開されている回路図を見るとなんとなく気になるところもある.少し変更しておこうかな。

01月09日 回路図CADはDOS版以来のOrCADユーザでもあるけど,雑誌記事などに使うにもやはりフリーな方がなにかと便利である。書いたものを実際い頒布するかもしれないからEagleのフリー版のように商業利用禁止というのはちょっと避けたい。
ということでTiny-CAD+FreePCBを使っていた.Tiny−CADは日本語テキストを入れられるというのは結構ポイント高いしFreePCBもベタ塗り以外はそれなりに分かりやすくて便利(特にWizardでフットプリント生成できるのは非常に楽)でもあるけど,最近更新が停滞気味.
というころで以前ダウンロードしていたGPLなKicadに少し手を出してみる.一応最新版を落としてきてチュートリアルを見つけてきてやってみる.微妙に違うところもあるけど,大まかなところは同じだからそれほど苦労は無い。一応簡単な回路図から基板のガーバデータ生成まではできて,以前から使っていたガーバビューアでも確認.2,3チェックしておきたいところも一応分かって最低限のところはクリア。
あとはもう少し密度の高い基板を作ってみないとなんともいえないけど,サンプルで入っていた基板の中には結構な密度と層数のものもあるのであとは気合で何とかなるのだろうか。
今年はしばらくこれでいってみることにするかな。

01月10日 部品買出し。チップコンデンサとチップ抵抗.昨年の大掃除で出てきたリール単位でジャンク扱いで手に入れていた抵抗やコンデンサを眺めているうちに,チップ部品化も悪くないなという気がしてきたので,今回ちょっと積極的に使ってみて具合がよければ少しずつポケットリールなども使って集めていこうという考え.この近辺でリールで売ってくれるところがあれば良いんだけど,さすがに無いかな.


01月11日 発掘されたチップ部品は1608タイプで1リールは5000個巻き.値札シールには500円と書いてあるので,1個あたり0.1円か.値は1k,3.3k,10kという具合で,いうなればE2系列か.1608というのは適当に小さいのでユニバーサルのパッド間はそのまま跨げるし,2個並列なんていうのも簡単.アルミ電解コンデンサ以外のCR類を全部チップ化したら基板すっきりだし,あまり混雑しない.何より取り外しが楽。さすがにピンセット必須だし,値の確認にはルーペがいるけれども,作業自体はこのくらいの大きさならそれほど苦労は無いな.
そんなことを思いながら完成した基板の配線チェックと短絡チェックだけやっておいてPCのUSBポートへ.いつもの音がして認識されて一安心.さて,次はプログラミングだな.

01月12日 とりあえずUSBなマイコンのうち8ビット系はPSoCとフリースケールのMC)S08JSあたりで決まりだなと思っているのだけども,その上になるものとしてはやっぱりCortex-M3かな?ということでちょっと手を出したのがNXPさんのLPC XPresso.LPC1343とかいうのがついているのだけど,チップも手に入れてとりあえず基板を作ってみたものの,書き込み方法は?ということでちょっと悩む.
XPressoはUSBなデバッガが一緒になっているからこれ経由で書けば良いんだけどもな.

01月13日 とりあえず,単独書き込みに成功した・・・らしいのだけども,なんだか動作が不安定.LEDの点滅さえ安定しないってどういうことだろう.まあl,こういうときはまずは基本に立ち返って・・・と思ったらほら案の定.GNDの銅箔パターンがちゃんと半田付けされていなかった.お粗末さま.

01月14日 さて,とりあえずサンプルは動いてくれたのでボチボチと自前のプログラミングにと思ったらやたらと出てくるレジスタ.いろいろ調べていくとアドレス空間の広さを利用してなかなか太っ腹なことをやっていたりする.
別にそれで大きな問題があるということでもないし,かまわないと言ってしまえばそうなのだろうけど,こういうところにセンスの違いを感じてしまう.

01月15日 とりあえず,ブートからの初期化部分などを読み進める.マニュアルと読み比べればなるほどである.このあたり,分かってしまえば難しいということでもない.ただ面倒くさいだけ.

01月16日 今度はちょっとJSボード.あっちやったりこっちやったりだな.少し拡張でOSBDM部分を付け足してみようかなと思って少し配置検討して,ついでにLCX125を買いにいく.

01月17日 で,再び戻ってCortex-M3を少し学習モード.ふーむ,割り込みは割り込みコントローラにお任せか.

01月18日 土日ちょっとメールチェックをサボっていたので一気に溜まったメールの処理.MC9S08JSをちょっと復活させてみたら,注文がパタパタっと入る.こんなマイナーな通販ページにまでわざわざ来てくれるということはそれなりに心くすぐられるものがあるということかな?
それにしても,フリースケールはいまひとつ元気が・・

01月19日 まとめてくるときはまとまってくるもので,注音が立て続けに入る.少しは景気回復?と一言メッセージではまるでなつかしのPostPetの秘密日記.

01月20日 ちょっと打ち合わせ.いろいろ大変だな.これである程度お金になってくれれば良いのだけども.

01月21日 以前27443用に作ったプロジェクトを29向けにすべくCloneを作成してみたら赤字でエラーというのか警告が.それほど悪いことはしていないつもりなのだけども.どうもチェックしてみるとグローバルリソースの設定関係の文字が変っているのが原因のようだ.
ただ,赤字でエラー/警告してくる割にはそのままでも平気で動くところがポイント.まぁ,そういうものだよね。


01月22日 用あって昔作った超音波距離計を29466に移植.あれ?キャリブレーション値のセーブができないなと思ったらFlashsecurity.txtの変更忘れでプロテクションがかかっていた.久しく使っていなかっただけにすっかり忘れてたな.

01月23日 サーバというのか,まぁメインとなっているPCでCドライブがいいかげん窮屈になってきた.パーティションが切ってあってDドライブはがら空き状態なので,そちらにうつすべく,とりあえずどのフォルダが一番容量食ってるのかと思ったら,案の定というのか原稿関係.
まとめてごそっと移動させてみたら延々とチェックしはじめて,コピー開始した時の表示はファイル数129067個,容量10.3GBときたものだ.これでも昔のは消したりしているのだけどもなぁ.
tりあえずコピーを仕掛けておいて,今日の仕事はノートPCだけで済ませる.

01月24日 ホームセンターの島忠とやらに行ってみる.ハクキンカイロやらZippoのハンディ・ウォーマーがあるということも聞いていたのでそちらもチェックも兼用.このあたりは再開発ですっかり様子が変ってしまった.
お目当てのハクキンは一応火口もあるし,俗に言うおっさんベンジンも.Zippoの方はなぜかサービスカウンタでこちらもバーナー(ハクキンで言う火口)と注油カップ(ミニジョウロみたいなもの)まであるのはご愛嬌か.
とりあえず,噂の(?)おっさんベンジンとバーナーを買っておく。
帰ってきたらネットが異常なほど不調で,とうとう接続できなくなった.これはきっとルータだろうとpingを打ったら無応答.まさかと思って,デフォルトのIPアドレスで試すと応答するし,管理画面も開いた.初期化されてしまったということか.
そろそろ予備機を準備しておかないとまずいかな.

01月25日 先日入手した1kgなりの半田.さすがに大きすぎるのと,なんだか酸化してきそうなので,ちょっと使う分だけ使用済みの小巻きな半田のドラムに巻きなおして,残りを乾燥剤と共に収納.このほうがやっぱり使いやすいな.

01月26日 昨年末の大掃除で一斉に破棄すべく片付けておいた本の束.雨にたたられたりとなかなか出せなかったのをようやく資源ごみとして破棄.すっきりした.
さて,すっきり気分になっていたら,秋葉原で監視カメラを大量設置だとか.あの事件を受けてということらしいけど,あの事件のようなものには監視カメラでは何の役にもたたない.そもそも監視カメラとは,路上で行われる「気付かれにくい闇な行為」に対するものだろう。
そんなことは百も承知のはずで,それでもやっているということは,単にそのあたりを通っている人間を撮影しておくことが目的なのだろうな.
まぁ,部品調達に関してはDigiKeyと,近所のパーツショップがあれば不自由しない世の中になってしまったけども.

01月27日 どうも,ハンディ・ウォーマーの点火で半田ごてを直接触れていたら触れていた部分だけ触媒が働かなくなったようで,暗いところで見ると他は赤く光っているのに,点火していたところだけ真っ暗.これは駄目だなということで,先日買ってきたバーナーと交換してみると,いままでのが嘘のように熱くなる.ひょっとしてバーナーの設計変更があったのかな?あるいはこれが「あたりはずれ」というものか.

01月28日 Cypressさんと打ちあわせ.なかなかあちらも状況は厳しいようでPSoC3/5もやっぱりなかなかたいへんなご様子.

01月29日 とある方面から超低価格なUSBオシロを入手.とりあえずインストールして使ってみる.まぁPCの亜g面で確認できることや,本体が軽い,電源はUSB経由だけで良いなどはそれなりに利点だけど,測定器としてはいただけないポイントが多々.
波形の計測メニューは多いし,データをExcelなどに読み込ませられるなどなど,そちらの機能だけは豊富で,趣味の電子工作としてみたらご立派という感じだけども,「測定器」のような顔をして売るような代物ではないというのが正直な感想である.
なにより困るのはゼロ点調整ができないということ.何度キャリブレーションしても0Vにならない.A/Dの分解能の8ビットで逆算すると4カウント分くらいずれてしまっている.そのほか,カーソルを使った計測にしても,垂直軸設定にしても,「これでいいの?」「これはまずいだろう」的な部分が散見される.こういうのは実際に使ってみないとわからないだけに困りもの.
大陸だとこんな商売のしかたも許されてしまうのか.

01月30日 USBオシロに頭を抱えながらも波形取り.仕方ないのでテクトロのオシロと比較しながら「大丈夫だよな?」と念のため.一体何をやっているのかな.カタログスペック上ではそれほど違わないように思えても実際に使うとここまで違うか.やはり値段なりのことはある.

01月31日 チップ部品取り外しとか,その他で,冬眠状態のもう一本の半田ごてもあったほうが便利そうだなということで,コテを調達.もう一本手があれば,基板の表裏から暖めて吸い取り器ですっぽん!とやると多層版でも簡単に抜けるんだけどな.
ということで,あっという間に一月終了.なんだか早過ぎないか?