2025.01.13 14:07
ATtinyでいくかな
・そんなところで、前から嫌な予感がしていたのだけど、やはりそうなのか。ATTiny13のピン配置でSPIな信号名があるので、当然SPIコントローラが内蔵されていると思いきや・・・これはプログラミング用だけで、ユーザが使えるSPIコントローラは入っていないということ。
・仕方ない。AVRなファミリで探すかというところでとりあえず秋月さんで探すとATtiny85とか、他にもATtiny202とか402とかもある。
・ときに我が家のプログラマは対応できているのかな?とメーカーサイトにいってみる。もはやLegacyなプログラマになってしまっているけど、2022年まではソフトの更新を行ってくれていたらしい。
・とりあえず最終版をダウンロードしておくけど現状のものでは対応できているのかな?と見たらちゃんとサポートデバイスに入っていた。とりあえず書き込みは問題ないな。急ぎで手配しておくか。
2025.01.12 13:29
Platformも便利かな
・一回話を整理しておこう。まずはGPIOをいじってテスト、その後SPIとADC、シリアルポートがいじれればなお良し。というところだけど、このためにマイコンの内部レジスタをごちゃごちゃ調べていく元気がないので、できればライブラリの呼び出して済ませたい。PSoCならちょいちょいと配置してGenerateしてあとはライブラリをちょいちょいと呼べば良しのだけどなぁ。
・結局ATtiny13などのソフト開発環境としては
・MPLAB-X
・Arduino
があるのだけど、MPLABのコンフィグレーターはATtiny13はサポートされていないようで、だめと言われてしまった。Arduinoはお手軽だけどボードマネージャをどこまで信用しようかな。
・などと色々眺めているうちに、VSCode+PlatformIOというのが目に停まった。Linux環境で使えるのでとりあえずVSCodeをインストール。Vimなプラグインを入れた後、PlatformIOを追加してみる。
・PlatformIOを選択したら、Python3が無いよというメッセージ。いや、インストールしているし・・・と言っても聞き入れてもらえない。これはたぶんハマッタ人が他にも要るはずということで検索したらほら案の定。
・結局 sudo apt install python3-venvで解決。
・で、気を取り直して新規にプロジェクトを作成siteATtiny13を選択したら、フレームワークはArduinoにするねということで、ほぼArduinoな環境でコンパイルできた。
2025.01.11 23:03
フリーボードも便利かな
・次のプロジェクトでハードウェア構成をどうするのかをちょっと考えていた。
・そういえば使えるんじゃないかとiPadのフリーボードを起動。ペンで手書きでごちゃごちゃとする。もちろん、きれいな線にはならないけど、描いた四角のりサイズなんかもできるし、コピペできるし、やっぱりこうしようと思ったあところの修正も簡単だしで、結構いける。
・で、検討していたら結局マイコン側は8ピンで足りるんじゃない?ということになって、手持ちのATTiny13でどうだ!という感じ。
・さて、調べていくとMPLab-Xが対応しているのは当たり前として、Arduino-IDEでも使う手があるらしい。そっちの方が楽はできそうだな。
・そんなところで源泉徴収の計算をしておく。結局変わりなし。週明けに納めにいこう。
2025.01.10 23:31
とりあえずPICでいくか
・昨日の続き。時間がないので、実験用の試作のためにマイコン選定&手配している時間ももったいない。とりあえず手持ちの中にあって、量産段階でも入手性の悪くなさそうなものはないかと引き出しを漁る。
・PSoCは結構あるし、とっても便利なんだけど今や秋月にも見放されているしでどうしようもない。ATtiny13はあったけど8ピンだとちょっとギリギリすぎるか。じゃあPICか。PIC24F08とPIC16F1705が転がっていた。16F1705の表面実装なら秋月で170円程度。これならいいか。
・開発環境は・・・悩みたくないのでMPLAB-Xをインストール。
・Linuxに割いているディスク要領が残り10%程度になってしまった。Xilinxな環境も同居しているとはいえ食い過ぎだろうと思ってチェックしていたら、そのXilinxのツールのダウンロードファイルが40Gbyteも食いつぶしている。tarで展開したものも含めれば80Gbyteを超える。これじゃ窮屈に決まってる。とりあえずtarして展開したフォルダはいなくなっても、もう一回tarすれば良いだけだしと思って消す。これでだいぶ軽くなった。
2025.01.09 23:23
特急仕事
・さて、昨日のような状況の中で特急とも言えるような納期で作成依頼。
・ざっくり考えてみたけどなかなか良い手が思い浮かばない。
・散々悩んだ先の結論はとりあえずマイコンをそれぞれの場所に配置して、リング型のネットワークを構成させれば良いかということ。
・あとはマイコンをどうするかだな。
2025.01.08 23:16
シリコン
・ちょっとシリコン樹脂について調べる。縮合型と付加型があるということで一長一短なのだけど、付加型はセンシティブというのか繊細というのか、ガラスの心臓というのか・・・で、例えばゴムなどの成分があると固まらなくなってしまうらしい。とすると、ゴム手袋をして作業するのは良くないということなのか。ポリエチレン手袋なら良いのだろうか。眺めたサイトでは具体的な素材名までは出ていなかった。ちょっと気を使うな。
2025.01.07 23:06
仕事舞い込み中
・仕事がリスタートし始めてからあれやこれやと一気に話が動き出す。
・源泉所得税の納付に続いて確定申告も待っているわけで、1月中に片付けられるものは片付けておかないとまずいな。
・ちょっとした御札立てを取り付けた。今までなんとなく「とりあえず」感一派だったけど、こういうふうなものに入れると結構サマになるな。
2025.01.06 23:03
年賀状
・そんなところで年賀状のお返しが来たりしている。もうこのご時世で年賀状も無いものかもしれないけど、まぁ年1回のイベントだし、「生きてるよ」通知としても良いんじゃないのかなと思ったりもする。
・まぁ、以前は別に地球がぐるっとひと回りしただけだし、この時点での位置も半端な位置出しなんて思っていたのにな。
2025.01.05 15:35
新年リスタート
・もはや通常モード原稿、原稿・・・とにかくWordで図を描くのに手間を食う。
・やっと道半ば。それにしても、一体何を説明したら良いのかよくわからない領域に差し掛かっている。こんなの初めてだなぁ。
2025.01.04 15:29
ちょっと不調
・なんとなく調子がよろしくない。年末年始のイベント類で付き合った疲れが出たか。肩が凝って仕方ない。もう少しあたたかくして寝られないものかなと思うけど、寝ていて頭が寒くて仕方がない。あちらのドラマだのなんだので、毛糸の帽子をかぶって寝ているというシチュエーションの意味が何となくわかってきたきがするな。
2025.01.03 15:27
カーテン購入
・もはやスーパーだのなんだのは通常モードという感じ。ちょっと仕事部屋にかけているカーテンがくたびれているので、新調してやろうかということで見に行ったら数量限定の中にちょうどいいサイズのものがあったので入手。これが今年初の買い物らしい買い物かな。
2025.01.02 15:22
初詣
・元日はさすがに混みそうなので本日ご近所神社に初詣。やはり人はほとんどいないけど、御札の販売とかはしている。とりあえず御札を新調。
・おみくじを引いてみたらなんだか微妙。まぁ、欲張らずに淡々と過ごせとそういうことだな。
2025.01.01 15:20
謹賀新年
・そんなところで、謹賀新年として書いたはずのものが消えてしまっていた。おかしいな。時々こういうことがある。
・なんとなくちょっと割引価格な券が手に入った日帰り温泉に行く。混んでるかなと思ったけど思ったより空いていてのんびり。
・ということをしてからまた原稿書き。今年もこれからスタートか。