2024.07.17 22:27
カーディガン入手
みつのえ うま:京都八坂神社祇園祭
・愛用してきたカーディガンがいよいよくたびれてきたのでなんとなく探していた。そして、なんとなく見つけたのが値下げで半額くらいになっていたのでなんとなく買ってしまった。人生なんとなく主義なのだった。
・というところで、なんとなく客員研究員という肩書を頂いた。御大層な字面だけど、これ自体でなにがしかの実利があるというものではないけれど。
2024.07.16 22:15
KiCAD
かのと み
・原稿の見直し終わり。送付しておく。
・なんとなく一息ついた感じがして脱力。
・そんなところで、下調べ。KiCADを普通に起動してみたらVersion6。あれ?と思ってSnapを眺めたらVersion8をインストール済みだという。メニューでじっと眺めたらVersion6とVersion8の両方をインストールしたんだっけ。
・今回はVersion8でいくかな。
2024.07.15 19:11
SimcirJSを原稿に追加
・なんだかDiaryがおかしい。変更したのに日付がおかしくなる。なんだかなぁ。
・SimcirJSの使い方の説明も必要だな。ということでせっせとキャプチャ。原稿で書いた回路もSimcirJSで描いてJSONにして取り込み。
2024.07.14 18:49
くっつくクロス……だめだこりゃ
・ダイソーで「くっつくクロス」を買ってみたのでちょっと使ってみる。正直言言おう。「ためだこりゃ」
・付けて剥がしてをしたら、ついていた表面が明らかに剥げたようになってしまった。耐久性に極めて難ありという感じ。これで300円。使い捨て感覚にしてもちょっと酷いかな。
2024.07.13 18:09
生成AIが発狂?
・というところで、なんとなくCommandR+で遊んでいたらいきなり回答がバグった。何をどういうふうに学習したのかな?まぁ、この跡どうにか復帰したけど。
・と、画像をアップロードしようとしたけどうまくいかなくなった。何でだろうな
2024.07.12 09:19
話し相手としてのAI
ひのと うし:湊川神社例祭
・生成AIが話し相手になるというサービスがある。24時間いつでも嫌がることなく相手をしてくれるということ、更に「人工無能」と言われた時代とは全く違う自然な対応で「寂しさを紛らわす」ことができるらしい。
・本当にそうならやたらと言われる「コミュニ力」だの「共感力」だのというのは存外単純なものであるということになるのだろう。
・ただ、ときに妙な方向にハンドルを切ると修正されることなく、どんどんそちらへ向かってしまうということもあるようだし、むしろ孤独感が増すということもあるのだとか。
・さて、それならばということで頭に浮かぶのが1対1ではない、雑談チャットはどうだろう。放っておけば勝手にAI同士で会話している。そこにふらっと参加する。無論、シカトされるようなこともないし、自分が何か発言すれば必ずそれに応答してくれる。意見があれば、参道するのもいれば、逆のことを言うのもいる。変な話題を「これ知ってる?」的に持ち出してくるのがいたり、ときにAI同士で言い争いになるときがあってもいい。
・そして、「席はずすね」と言えば何の問題もなく、傍観者モードになる。
・ついでに言えば、その中の一人が実際には他の匿名なユーザー……人間であってもいい。発言はチェックされていて、個人情報の交換は禁止としたほうが良いのだろうな。
・究極の生成AIは「何も生み出さない」ものなのかもしれない。
2024.07.11 08:55
マルチセンサモジュールの検討
ひのえ ね
・とりあえず、お願いされていたものの検討。まずは市販のモジュールをユニバーサル基板に並べるとどうなるか考えてみる。ある程度余裕をもって、秋月のCタイプのユニバーサル基板に入りそう。ということは、専用ケースにも入るということか。高さを見てみるとなんとなく入りそうである。
・ついでにあれこれケースを眺めているときに006Pの乾電池スペースがあるものが目にとまる。追加で入れたいと言っていたモジュールで手頃なのがM5Stampのシリーズの中にあったのだけど、ひょっとして、これは入るのかな?と寸法をチェックしてみたら、どうやら納まりそう。ということは、標準部分を上の方に入れて、下側のバッテリーケース部分に追加モジュールを入れてやればいいのか。電池のときと同じようにケーブルを出しておいて、モジュールを付けたいときはバッテリーケース部分の蓋をあけて中に入れればいい。これは便利かもしれない。
・というところで、部材を揃えていってみる。ついで買い的なものもあるけど、全部で2万円弱になりそうなのがちょっと頭が痛い。
・最終的には市販モジュールではなく、専用基板を起こしたいわけで、そのための部品代も配慮すると、もうちょっと削りたいところでもあるな。
・とか、いろいろ考えたけど、まぁ、この前ちょっとお小遣い的に稼がせていただいた分があるので、黒字にはなるからいいかと割り切り。
・一部で石丸叩きが始まっているのだろうか。アイドルとか称する女性を使ってマスメディアが質問させたときの応答がかなり高圧的に見えたとか。あれ?石原都知事のときも結構メディアの記者には厳しく当たっていたと思うけど、あのときはこんなに叩いていたっけな?
・蓮舫さんのRシール騒動。何のことかわからないと言ったそうだけど、本当にそうなら「何のことかわからない」「詳しく聞かせて」「それはまずい。すぐ剥がしてほしい」の三段論法になるのではないのかな。
・本当に全く知らなかったのかどうかとは関係なく、少なくともそういう反応を示さないとあらぬ疑いを呼ぶということは、マスメディアに散々出た後で政治屋に転身したなら百も承知だろうに。
2024.07.10 12:45
新新紙幣の顔
・新紙幣の渋沢栄一の女性関係がどうのとくだらないケチをつける向きがあるようだ。どこかの国の回し者っぽい言いがかりっていう感じしかしないけど。
・じゃあ、誰なら良いんだとぼんやり考えていて思いついたのが「マリオ」とか「キャプテン翼の翼くん」などなど……
・これで円の需要が増して金利をいじらなくても円高になる、海外でも通用する世界共通通貨になる……とはいかないよね、さすがに。
2024.07.09 12:37
センサIC検討
・センサ類をちょっと検討。秋月さんのI2C接続のモジュール類は+5V対応になっているものが多いんだな。アドレスもそれなりにバラついているし。このあたりを使えばいいか。
・それにしても、INT端子を持っているものもあるけど、INTの発生条件についてざっと目を通した範囲では書いてない感じ。もうちょっと読み込まないとだめか。
2024.07.08 07:19
M5 STAMPを使うか
みつのと とり・ちょっと打ち合わせ。なんとなくイメージはできた。CPUモジュールはある程度フラッシュメモリ容量が稼げれば良いようだけど、M5STAMPあたりで良いのかな。個人的にはRP2040を使いたいところでもあるけれども。
・というところで、ちょっと検索したら出てきた
STAMP-C3Uを眺めてみた。どのくらいの大きさなのかな?と図面を見たけども……あれ?これの右と左のI/Oピンのスルーホールの穴の間隔は何mmなのだろう?