<< 2024年12月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.11.18 07:29

Quartusとの格闘は続く


・というところで、Quatuss騒動は続く。何が起きているのがよくわからない。
・USBデバイスがVariant(Valiantでうっかり検索したら勇敢になってしまった)になってしまうのはjtagdをroot権限で起動し直せば良いということはわかったけど、その先に進めない。
・JTAGの先がスキャンできないらしいな。
・これはやはりWindowsでやってみるしかないか・・・
・といったところで、仮想マシンなWindowsが「ライセンス認証してください」メッセージで黒画面になってしまっている。
・たぶん、いろいろソフトをいじるときにネットワーク関係は変わるは、CPUのコア数はいじるわで、OS側から見えるハードウェアがごちゃごちゃ変更されるわ、仮想マシン環境が消されては戻されるわということが影響しているのだろう。
・認証すれば良いのか?ということで、認証しなおしてみる。なんとなくうまく行ったみたいで、変なメッセージも消えてちゃんと壁紙が表示されるようになった。
・まぁ、ゲスト環境なWindowsも今やネットバンキングとかWindows版で試すしか無いソフトを動かすときなど非常に限定された環境でしか使わないから良いようなものだけど。

2024.11.17 07:20

なんかおかしい


・なんだか日誌がおかしい。投稿しても更新されない。ちょっと要調査。時々こんなことがあるな。
・仮投稿でなんとかしておくか。


2024.11.16 12:06

Quartusでもハマった。書き込みできない


・Quartus Prime Liteとかいうのがフリー版らしくてMAX10とかCycloneとか懐かしい響きのデバイスがサポートされている。とりあえず最新版をダウンロードしてインストール開始。
・ひたすらダウンロードしてインストールできた。100Gbyteを軽く超えてくれるXilinxよりずっとコンパクト。Xilinxがあれやこれやと次々に付け足しているうちに迷宮のようになったのに対して、Quartus Liteはすっきりした感じ。
・デスクトップ上にはQuartusのアイコンが一つだけ追加されているので起動してみる。
・画面は書籍・・・2016年時点のものとほとんど何も変わらない。一応書籍の手順に沿ってやってみる。なるほど、Xilinxよりとっつきやすい感じ。
・一応VerilogでLED点滅を作って、テストベンチを作ってIcarus Verilogでシミュレーション。一応twinwaveで波形を表示してみるところまでいったので、文法的な問題もほぼ無いだろうというところまで作ってからQuartusに食わせる。
・ピン配置も決めて合成。これも問題なし。
・さて、MAX10基板をつないでみる。sudo dmesgで見てもちゃんとUSBデバイスとして認識されている。
・あとは書き込むだけ・・・と思ったらうまくいかない。あちこち検索すると似たようなエラーメッセージが出た人の例は海外サイトにあるけど、試してみても何も変わらない。
・この後延々と格闘が続くけど解決できない。諦めてWindows版にするか・・・いや、それも悔しいな。
・とりあえずこの続きは明日ということにしよう。


2024.11.15 11:50

Alteraさん、いらっしゃーい


・さて、そんなところで今度はAltera(Intel)さんも使うことになりそう。
・で、例によって調べる。Quartusとか言うんだったっけ。ということで検索検索。やはり開発環境はLinuxだよねということで調べると.runというかいうファイルを落として実行権つけて実行すれば良いらしい。
・テスト用のFPGAボードは・・・と思ってそういえば「MAX10実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ」なんていうのを手に入れて組み立てしたよな・・・と探してみたらあったあった。基板の組み立てまでやってその後放置していたんだっけ。
・とりあえず、ハードとソフトの下準備は出来た。明日試してみよう。


2024.11.14 08:01

シーリングライト入手


・LEDシーリングライトだと器具まるごと交換するしかないから、故障に備えるなら予備のシーリングライトが要るなぁということで、小さいシーリングライトを手に入れた。4.5〜6畳用ということで小さいとは思っていたけど、ポスト一体型の宅配ボックスに入ってしまうほど小さいとは思わなかった。
・新しく買うまでのつなぎ用なので、それほどご立派なものはいらないし、このくらいの大きさでもまぁいいだろう。一応動作チェックは行っておくかな。

2024.11.13 07:43

恒例の三社参り


・イオンのカロリーメイトもどきが気に入っているのだけど、最近チーズ味の棚が空になっていることが頻繁に置きている。誰かがまとめ買いしているのだろうかな。
・今日も行ってみたらやっぱり無い・・・となんとなく覗き込んだら奥の奥・・・よく見ないとわからないような奥に3個残っていたので頂いておく。
・「手前取り」が推奨されているけど、あまり棚が深いとこういうことにもなるんだな。
・そんなところで、本日は法人の方の申告。例によって例のごとく法人税、法人住民税で7万円。毎年書いているけどたとえ赤字でも7万円は取られるわけで「赤字にして税金を払ってない」というのは間違い。
・郵便局窓口で支払いして、都税事務所・・・と思って行ったらなんか様子がおかしい。移転したという張り紙らしきものが目に留まる。行き過ぎてしまってUターンして確認したら、隣の新しいビルにお引越ししたらしい。
・再びUターンして新ビルに。地下にご立派な駐車場。6Fまで上がって提出してやっと1件終了。残る税務署、市役所という具合に三社参りして今期もやっと終了。

2024.11.12 07:20

11月に冷房


・出先で数時間日向に車を停めていたら車内が「夏か!」というくらい暑くなっていた。まさか11月も半ばになってから車のエアコン・・・冷房を使うとは思わなかった。
・帰ってきてからなぜか疲労困憊状態。全身だるい。

2024.11.11 07:15

LEDストリング


・Wordな文書作成。エアコンの図を描かなくてはならなくてちょっと考えたけど、Wordな図形描画でもなんとなくそれっぽい感じになった。
・というところで、輝度調整のできるLEDストリングというのかテープ状のLEDを入手。コントローラ+ストリングLEDという感じで、ちょっと使ってみると意外と良い感じ。原稿作成のときの写真撮りで照明に向かうと逆光だし、順光にすると影がかかりやすくていろいろ四苦八苦だったのだけど、これで周りから照らして影を消してやれば綺麗に撮れそうだ。
・しかし、結構な密度でLEDが並ぶので消費電流も結構大きい。程よく輝度を落としてやったほうが良さそうだな。

2024.11.10 07:09

クロック数削減


・というところで、6クロックかかる。もう少しなんとかならないのかとあれこれやってみるけど、あまり変わらないな。
・やはりビット数を減らすしかないかなということでちょっと弄ってみる。8ビットまで減らすと1クロックでいけるけどさすがに演算結果はボロボロ。
・ある程度正しく行ける範囲はということで探すと24ビット。これだと3クロックでいけるのか。


2024.11.09 22:19

VitisHLSで漸化式の論理合成


・昨日試したプログラムを固定小数点化して、VitisHLSで論理合成にかけてみる。意外というのか、この程度は当たり前というのか、あっさりと合成された。
・更にAXI4Liteインターフェースを追加して、Zynqのプロセッサ側からアクセスできるようにしてシミュレーション。なるほど良い感じで動く。しかし、AXI4-Liteを使うと遅い、遅い。
・ということでインターフェースを単純化してバースト的にデータが出てくるように変更。今度はどうかと眺めたら100MHz動作で6クロック程度で回せるという感じ。
・なんか、結構あっさりいくな。「1クロック入魂!」なものでなければこのくらいでも充分いけそうだ。