<< 2025年01月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.12.15 07:40

GIMP使いへの道は遠い


・このところGIMPを使うことが多い。とは言ってもそれほど難しいことはしていなくて、明るさや色合いを変えたりぼかしたり、切り抜きしたり、回転や3D変形したり、切り抜いたもの同士を並べたりサイズを変えてみたりという程度。
・使い切れないくらい機能がいろいろあって、たまたまそれっぽい機能を見つけて試しては想定外の挙動に悩まされたりするので習得曲線はなかなか上がっていかないけど。

2024.12.14 15:46

忘年会明け


・ちょっと変な寝方をしたのか、首が凝っている。
・昨日、何年ぶりになるのかなと思うほど久しぶりな忘年会だった。
・会費が驚きの高さ(当社比)だったけど、ビンゴでほぼ同額のモバイルバッテリーを頂いてしまったので、良しとしよう。しかし、重たいバッテリーだな。
・このモバイルバッテリー、某有名どころのものだけど、箱にも中にも説明らしいものはなにもなし。そもそも「自分は何者だ」という説明すらないというのはどういうことなのだろうかなぁ。「続きはWebで」ならぬ「マニュアルはWebで」なのかな。

2024.12.13 15:40

二種電気工事士を取得したほうが良いのかなぁ


・国際的に蛍光灯の製造中止が決まっている中で期限が着々と進行中。
・引掛けシーリングは良いとして、キッチンのビルトイン蛍光灯やら天井直付な直管の照明器具などは簡単には交換できなかったりするわけで、やろうとすれば二種電気工事士の資格が必要。
・やはり取っておくほうが良いのかと思いながらなんとなく検索していたら、工具メーカーとして有名なHOZANさんが第二種電工試験の虎というページをよういしてくれている。計算系は端数があったりで暗算はちと面倒な感じだけど、それを除けば座学の方は少し真剣に勉強すれば良いか。問題は実技のほうかな。なるほど、工具は持ち込みなのか。試験用の工具セットまであるとはな。

2024.12.12 15:29

頭は使うためにある・・・か


・新規の案件でいろいろアイデア出し。
・単純といえば単純なのだけど、問題は立体になると面の数倍になるということ。4面体でも4倍、6面体なら6倍という具合になるわけで、これが結構厳しい。
・なんとか節約する方法を考えないとなぁ。
・まぁ、頭は使うためにあるのだからな。

2024.12.11 15:23

文字入力問題はChromeのせいでもある・・か?


・調べものをしながらの原稿書き。とりあえず歯が掛かったという感じなのであまり躓くことはないけど、図を書くのが結構大変だ。
・文字入力は不思議なことにスムーズなものと、引っかかるものがある。どうもCchromeではやたらと遅い・・・なにか絡んでいるような気もするな。

2024.12.10 14:50

VMware下のキー入力


・寒い。とにかく寒い。言いたくないけど寒い。
・ちょっと予定より遅れたので急ぎ気味で車を走らせる。とはいえ、こういう時こそ要注意。師走でなんとなく気ぜわしく、なんとなく殺気だっているような、焦っているような人が多い気がする。
・更新したVMwareは今ひとつ調子がよろしくない気がする。エラーがあるということではないのだけど、キー入力への反応が妙に遅い。メモリ不足になった時の挙動の違いかな?Windowsのリブート問題は解決したけど、こんどはこっちか。旧バージョンと共存はできないみたいだしなぁ。

2024.12.09 14:42

なにゆえ灯油が高い


・ガソリンもだけど、灯油も高いなぁ。原油価格は下落傾向にあるんじゃないのか。しかもトランプ氏は国内の生産を増やすとか、サウジアラビアも増産して行く方向だという話もあるのだがな。

2024.12.08 21:45

車のキー修理


・車のキーのストラップをつけたりする環状の部分が見事に割れて、接着などもしていたのだけど結局脆くなっていたようでバキバキになってしまった。
・仕方なくバッグのポケットに入れたりしていたのだけど、どうにも面倒くさい。やはりストラップをつけておきたい。
・検索するとブランクキーが売られているので、これを買ってきて削ってもらえば良いのではないかと思ったけどご近所では持ち込みブランクキーはお断りとのこと。
・どうしようかと考えていたのだけど、カバーになっている側だけでも作り直せば良いのではないかな・・・ということで、ダイソーの「お湯プラ」(お湯で柔らかかくなる粘土)とUVレジンを買ってきた。今のカバーから内側部分の型をとってレジンで複製して、ストラップをつける穴をあけてやれば良いだろうという魂胆。
・何度か失敗して経験値を上げて作ってみたらうまくいった。ネジを通す穴をドリルで開けて、バリをヤスリで削ってやる。
・まぁ、表面は凸凹があって格好悪いけど、一応ちゃんと使えるものができた。反対側も作って、隙間をレジンでつなぐという手もありそうだけど、それはまた後日の課題としよう。

2024.12.07 19:25

CQのMAX10ボードがLinuxで使えた(恥ずかしいオチ)


・CQのMAX10ボードがやっぱりLinuxではだめなのかと思いながらもう一回試してみていた。改めて眺めているとなんか挙動がおかしい気がする。要するに問題なのはUSB Blaster互換のPICのファームウェアなのだ。このMAX10基板でLinux対応のファームウェアに書き換える手順は
 1) Windows版のQuartusでPICのファームウェアを書き換えるロジックをFPGA内蔵のROMに書き込む(MAX10はCyclone2(だったか)にROMを内蔵したようなものなので)
 2) ジャンパピンを切り替えてFPGAからPICを書き換えるような接続に変更
 3) MAX10を起動
4) MAX10がPICにファームウェアを書き込み
という具合。
 このとき、LEDの挙動がどうも説明どおりでない。書き換えをしたはずだけどひょっとして書き換えられていないのではないかとあれこれ眺めていたら、基板の裏に妙に飛び出しているピンが一つ。
・「???」とよく見たらFPGAからPIC書き込みに使うジャンパをするためのピンヘッダのピンが抜けてきている。更にじっと見たら半田がついてない。
・たぶん、組み立てた直後はかけらのような半田でつながっていたので、組み立て直後のPICファーム書き込みは出来ていて、その後半田が割れて接触不良。今回のアップデートしたファームウェアは書き込まれなかったと、そんな感じじゃないかな。
・ということで、はんだ付けしなおしてリトライしたら、なんかそれっぽい挙動。
・アップデートが終わったであろうMAX10ボードをUbuntu環境に持ってきたら・・・書き込みできた!
・ということで、芋半田には気をつけようというとっても恥ずかしいオチ。
・これでLinux環境でOKだな。


 
2024.12.06 23:50

VMware更新でWindows無事起動


・仮想マシンのWindowsがいよいよ立ち上がらなくなった。
・ひょっとしてVMWareが古いのも関係しているのかと、思い切ってバージョンアップしてみることに。
・そういえばなんか買収されたというメッセージも流れていたなということで検索するとBroadComに買収されたようだ。更に検索してみると、製品が簡素化されたそうでVMWare Workstation Proの個人ユースが無償化されてPlayerが廃止されたそうだ。
・果たしてうまくいくのかということで、ダウンロードしてインストールしたら、Playerは自動的にアンインストールされて新規インストール。なんとなく無事に終わって、変わってしまったアイコンをダブルクリックすると全く見慣れない画面。とりあえず起動できなくなっているWindowsの仮想ディスクを指定してやると、なんと何事もなかったかのように起動した。
・続いてQuartusのお勉強用に作ったLinux環境を起動してみる。こちらも全く問題なし。タブで仮想マシンを切り替えられるのだな。
・で、ブラウザを弄ってみると速い・・・今までより圧倒的に速い。メジャーバージョンアップはされていないのにな。
・明日、メインのLinux環境のバックアップをとってから全部構築しなおしてみよう。