[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年

2013年03月
3月31日 ・本日思い切り寒い。灯油もあと1缶買うかどうか悩んでいたけど、やっぱり買っておく。なんとか1600円台。
・自作無線機の大まかな構成を決める。とりあえず周波数は固定で、将来VFOなりVXOなりPLLなりにしていくか。

3月30日 ・DSH01の「とりあえずマニュアル」もだいたいできた。相変わらずレイアウトがまるでなってない。こういう項目を挙げて書いていくのには案外PowerPointなんかがお似合いなのかもしれないな。
・少し時間に余裕が取れそうだ。こんなときはライフワークにでも取り組むかな。

3月29日 ・金曜日か。一応世間では週末で、週があけると4月か。
・届いた本を読んでみる。なかなか良く書けている。良い本だと思う。
・さて、ぱらぱら眺めていたらやっぱり実際に作ってみたいという気になるし、自分の発想がうまくいくのか、実験してみたいことも出てきた。一応SPICEにもかけてみるとして、ちょっと試してみるかな。

3月28日 ・疲労感たっぷり。
・少し高い周波数を扱う勉強をかねて、アマチュア無線用のトランシーバを作るかな。
・試しに作るならローバンドだけど、アンテナが大変だ。スモールループなんていうものもあるようだけど、当然のように高耐圧のバリコンが必要。いまどきバリコン自体ほとんど無いよなぁ。

3月27日 ・ちょっと出張。久しぶりにはるばる新幹線。やっぱり慣れないこともあって疲れる。しかも霧雨ときたものだ。
・終わったらスーツをクリーニングに出さねばならないか。

3月26日 ・明日の出張に向けて少し準備。
・しかし、どうしたものかな。もう3月も終わりと言うのに、このままで良いわけはないし。

3月25日 ・そういえば高周波関係の本もずいぶん捨ててしまったんだなと改めて。トロイダルコア本も改訂版が出ているしな。とりあえず本屋に行って見たけども、やはり無い本も。
・困ったときのAmazon頼みでいいとするとか。

3月24日 ・無線機用として、MコネクタとBNCコネクタを先日買っておいた。まぁ、HFに関しては50/75Ωのミスマッチは許容して3C-2Vで済ませていたので、今回も3Dなんか用のコネクタを買っておいた。
・さて、同軸も必要だなということで、電気屋に行ったら、無い。そう、以前なら定番中の定番だった3C-2Vが無い。そう、地デジになり、BS/CSだのになりということで、もはや3C-2Vは一般家庭で出番が無いのだ。
・さて、そうなるとコネクタは大丈夫か?ということもあるので、とりあえず見た目に3C-2Vに近い直径らしきものということで、S-4C-FB.1m120円なりというので、ちょっと高目だけど、仕方ない。
・買ってきてからコネクタにあてがったら、3D用Mコネクタにぴったりはまった。なんとか大丈夫そうだな。
・というところで、DSH01のマニュアル作成、なんだかダラダラやってるな、我ながら。

3月23日 ・翻訳チェックも一段落。さてウェーバ方式のSSB生成方法を理解してみることにする。
・色々式を弄ったりしていてようやく理解。つまり、周波数がマイナスになるため、位相のシフト方向が逆になるというのがポイントだったんだな。
・さて、ウェーバ方式では最終的に加算で始末をつけるのだが、この加算がうまくいかないと、逆サイドの漏れになってくる。ただ、フィルタ方式での逆サイド漏れとは少し事情が違うけども。
・この加算を何とか楽する手はないかと思ったのだが、ちょっと難しそうだ。まぁ、とりあえずは第一段階でA9(A3E・・A3と同じなのはおかしい気がするが)で実験して、A3J(J3E)にもっていくか。

3月22日 ・翻訳チェックの続き。
・原文と見直していたら、原文のミスらしきところも発見。一応そういうところも直しておこう。

3月21日 ・翻訳チェックの仕事。やり始めたらこれが酷いことで、バイナリデータな「イメージ」を「画像」にされてしまっているし、意味不明な日本語モドキになっているところだらけだしで、結局チェックというより、翻訳しなおしという感じ。
・一応意味が通るようには直しているけど、どうなのかな。



3月20日 ・さて、注文していた無線機到着。
・早速カーテンレール受信してみるけどさすがにあまり聞こえない。それでもこんないい加減なアンテナでも7MHzでCWでCQを打ってるJG1な局が聞こえたりしたので、まともなアンテナをつけてやればそれなりに使えるかもしれない。
・というところで、SSB生成のためのPSN方式、そしてその流れでPSNとメリゴ方式を改めてちょっと検索して勉強。
・まぁ基本的な考え方は分かった。結局SSBはI相とQ相を使った90度位相ずれした信号の回転であり、回転方向でUSBかLSBかが決まるという感じになるのか。後で式でも書いて考えよう。

3月19日 ・マニュアル作成。それにしても書き出すとあれも要る、これも要るとなるな。
・何となくアマチュア無線の再開準備をしている。WiRESとかも気になってくるし、HFもな。
・磁界利用のスモールループアンテナというのもあるけど、調整はかなりクリチカルらしい。基本はLC共振だけど、Lを可変しにくいので、高耐圧のエアバリコン使うことになることと、インピーダンスマッチングもネックになるのかな。


3月18日 ・申請書を書く。従事者免許も行方不明なので、こちらの申請書も一緒に。そういえば、昨年包括免許のパブリックコメント・・なんてやっていたようだけど、どうなるのだろうな。
・無線局などは電子申請という手もあるけど、まぁ次の変更のときにやってみることにしよう。申請書を書いていたら色々書き間違えたので、webから書式をダウンロードして印刷して記入。
・収入印紙を買って、写真撮り。デジカメで撮影して「デジカメプリント」という手もあるけど、まぁいいかと、いつもの証明写真。自分の顔写真というのはいつもとんでもなく気に入らないけど、今回は何故かそれほど気恥ずかしくない。

3月17日 ・ムラムラとHF帯も再開させてやりたいという気持ちが湧く。
・もう、この際だから安いHFオールモードでも買っておくか。今はゼネラルカバレッジ受信が当たり前になっているから、1台あると発振回路なんかのチェックにも便利だしな。

3月16日 ・IC-T90は単3アルカリ電池も使える。一応ニッカドなんかは使わないでくれと書いてあるけど、理由は不明。電圧が低いだけだろうととりあえず、Ni-MHを入れてみたらちゃんと動いた。どうせ出力は乾電池扱いで0.1Wになるのだしな。
・これでワッチしたり、ラジオを聞いたり。アンテナをアルミサッシに触れさせながら7MHz帯を聞いたら懐かしい「モガモガ」が聞こえた。なるほど、ここからならHFも使えるかもな。

3月15日 ・かの震災以降何となく思いながらもそのままにしていたのがアマチュア無線。手元の無線機は無くなったし、無線局免許状は期限切れだし、従事者免許は2級の方が行方不明である。
・でも、やっぱり再開させるかと思い立って、比較的近場のアマチュア無線ショップへ行って、しばし話し込みながらIC-T90を買う。3万円でお釣りが来る価格で、ポケットに入るような大きさで、50/144/430MHzのFMのみではあるけども999MHzまでのゼネラルカバレッジ受信機能内蔵ときたものだ。出力の最大5Wというのは、放熱を考えたら欲張りすぎな気もするけど、SSBではないから、ある程度出力も必要ということか。
・技適機種で付加装置もないので、申請書もシンプルなものだ。送信機系統図が一枚も無い申請というのは今回が初めてかもしれないな。
・そういえば、電子申請すれば安上がりなんだな。まぁ、とりあえず今回は紙ベースでやっておくか。

3月14日 ・PS-DSH01のマニュアル作成。なるべく簡単にと思うけど、やはりいろいろ書くことがあるな。

3月13日 ・少々具合悪いところがあって、ちょっと離れた病院へ。
・住所から地図を眺めて行ったけど、現地の近所でちょっと迷う。改めて病院のページから「地図」を開いて何とか到着。
・こういうのもWiMAX+iPod Touchでいける。別にスマートフォンである必要はないな。


3月12日 ・相変わらずの花粉症だけど、今年はまだそれほど酷くも無い。一回2錠、一日3回が用量の安い抗ヒスタミン剤を朝1錠飲んでおく程度で充分効いてくれているようだ。
・さて、PSoC3/5な自家製ボードであるPS-DSH01。ずっと放置だったけど、マニュアル作ってとりあえず製品化しよう。

3月11日 ・何となく景気を無理やり引きずり上げるような動きが多々。これはやっぱり消費税増税のための地ならしなのかな。
・まぁ、輸出企業はこれだけの円高でなお競争力をもって売上を上げてきたという事を思うと、円安に振れれば一気に有利になってくるのは明らかだけども、それだけでいいのかな?
・何故昔のウォークマンなどのように世界を切り開くような製品が出なくなったのかなんて、知ったか評論家が色々言うけど、結局一言で言えば、「面白がって物を作ることが減ったから」だろう。

3月10日 ・ところで、ちょっとしたフロントエンド部分の設計。
・トランジスタのエミッタ接地型の増幅回路で増幅率は?というと、hパラメータに依存せず、単に抵抗とコレクタ電流だけで簡易計算できてしまったりする。
・高周波になったら、ここにミラー効果によるLPFな効果を加味してやるくらいで、簡易計算としては充分過ぎるくらいだろうな。


3月9日 ・TVを見ていたらお年よりのための施設(特養などなど)の話をしていた。施設から地域へ・・「地域包括ケア」なんていうやつだ。
このあたりをご参考というところか。
・以下のようなことがポイントなのだろう。
 大規模施設を新たに建造しようとすれば、
 人里離れたところで広大な敷地を要するが、
 子どもの通所施設である保育園などと同じよ
 うに、住み慣れた地域で家族とともに住み続
 けることにこしたことはないのである。
・決して安くない給料払ってるんだから、もう少しまともな文章を書いてもらえないものだろうか。これでは笑止千万か抱腹絶倒かということになってしまう。
・もっぱら料理用、たまに飲用という酒が減ってきていたので、買いに行く。日本酒の取り揃えの良い店で、冷蔵エリアを一回りして見つけたのが「雪村桜」の特別純米酒。蔵元は福島県郡山市である。
・帰ってきて一口。なるほど、純米酒らしい味わいと吟醸酒に近い香り。これは好きなタイプだな。

3月8日 ・杉の花粉がピークを迎え、厳しいことになっている人も居る。
・どうも私は杉ではなくて他のものかもしれないな。例年の杉花粉、スギ花粉という時にそうでもなくて、症状が遅れて現れる。
・とりあえず、いまのところは安物の抗ヒスタミン、これが意外とお役立ち。
・そんなところで、やっと日本語書籍も販売開始ということで、iBooksのアップデート。でも結局書籍関係で青空文庫なリーダーも。結構こっちで楽しめてしまうのだよな。

3月7日 ・とりあえず、遅れ続けた仕事を始末。次にやるべき仕事にかかる。
・取説つくり、PSoC3/5モジュールをリリースできるようにしよう。

3月6日 ・RaspberryPiのSPI関係をツメ。とりあえず動いて波形取りして、原稿終わり。何とかなるか。

3月5日 ・RaspberryPi、I2C関係を仕上げ。とりあえず終わり。なんだか最近息切れ気味。色々あったからかな。

3月4日 ・さて、やっとこさ確定申告書提出。源泉徴収のある収入比率が高かったおかげで戻ってくる方向だ。さすがにこの時期になると税務署の大行列もなく、さらっと終了。


3月3日 ・RaspberryPiのI2C。ターゲットはPSoC3で作ってデバッグ兼ねながら色々やってみているけどやっぱり楽だ。
・USBのCDCを実装した状態でEzI2Cを入れ込んで、RaspberryPiとはUSBとI2Cで接続。
・これで、sftpでネットワーク経由で手元のPCからリモートで入ってUSB経由でやってみたり、I2Cでアクセスしてみたり。
・今は1台だけだけど、RaspberryPiが複数あっても別にいいわけだしな。

3月2日 ・中身が尽きてからしばらく放置していた室内用芳香剤の新しいのを買ってきた。
・以前から色々使ってみているけど、体がなんとなくむずがゆくなったりと、あまり相性がよろしくないものばかりの中で、今回買っているものは、目立った影響もなく具合が良い。

3月1日 ・とうとう今年も3月。もう2ヶ月たったのか。
・ボツボツと花粉が本番な季節。今年も安物抗ヒスタミン剤で誤魔化せるかどうか。
・以前何となく買ってきたイソフラボンなサプリ。プラシーボ効果もあるかもしれないけど、何となく飲み始めた頃と比べると体調が良いような気がするので、本日リピート。

前月 次月
エース