[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年

2013年09月
9月30日 ・というところで、最後のXPモード下での123D悪あがき。結局うまくいかないな。
・とりあえず、PTC Creoを使っているのとは別のXPモード環境で、Firefoxのabout:configでwebglを強制イネーブルすると動いた。
・ということは両者の違いを追えば良いのか。
・ちょっと調べてみると、画面のプロパティでアクセラレーションを使わないようにしていると駄目なようだ。でも使うようにするとCreoが旨く動かなくなるんだよな。
・さて、これでオンライン版は動いたようだけど、今度はSign INしようとすると変なエラーがでて失敗する。単独でログインも出来ないので、根本的に何かおかしいんだな。
・幸い、ログインはAutodeskのID以外にツイッターだのフェイスブックなどなど・・のIDも使える(連携認証)ようなので、そちらのIDで認証させることにして、無事にログイン。




9月29日 ・小さい六角レンチが行方不明。何でこんなものが無くなるのやら。とりあえず、六角レンチなら100均ものでも何とかなるだろう。
・そんなところで、Wikiが放置したままになっていたのだけど、少し整理するかと、PastelWikiとして、スキンも入れ替えて整理。
・昔のものはさすがにも古過ぎるものも多いので、旧情報としてまとめておくことに。
・もう、書き込もうという人もあまりいないだろうから、とりあえず全部自前管理ということにしてしまった。気が向いたらいろいろ書き足すかな。

9月28日 ・さて、それならとPCでやってみちょうとしたらどうにもうまくいかない。123D DesignはWindows7以降対応になってしまったのでXPモードの下ではやっぱり駄目。Catchは大丈夫かと思ったら、これまた駄目。オンライン版でブラウザ上で動くかと思ったら、WebGLを幾らイネーブルにしても動かない。
・とりあえず、iPod/iPadで動かすしかないのかな。

9月27日 ・とりあえずプリンタはそれなりに動くようにはなったので、次はデータ作成側だな。
・ちょっと123D Catchが面白そうなので、iPod Touchに淹れてみて写真を撮って動かしてみるとなるほど面白いことになった。撮影のしかたに多少馴れは必要そうだけど、これだけいけば優秀。

9月26日 ・3Dプリンタで出力。時間がかかりそうなので、しばらく放っておいたら、PCが勝手にスリープしてくれてしまって止まってしまった。ヘッドは加熱されたままなので、樹脂がちょっと焦げている。
・できてしまった中途半端なケースを外すのに一苦労・・
・さて、PCをスリープしないように電源の設定を行ってから再始動して約2時間放置。ようやく成形が終わった。うーん・・・外形は単なる四角だからいいけど、ボスはかなり苦しい・・というか、まるで駄目だな。
・ヘッドを持ち上げて取ろうとしたら、バキン!という大きい音。ヘッドが成形したものの一番上で止まっていたので、そのまま一緒に固まっていたらしい。どこも壊れずにヘッドと成形物が離れただけだけど、これは再加熱してから取らなくてはならないのか。だいたい、データ作るときにヘッドを逃がすように作ってくれないものか。G-Codeを作るのがお役目のKISSlicerは気が利かないな。
・さて、成形物がなかなか取れない。いろいろやっているうちにヘッドを逃がそうとするつもりで、うっかりホームポジションに戻すなんていうのをクリックしてしまった。成形物にぶつかって停止してもステッピングモータは頑張ってしまって、あっと思ったときは既に時遅く、バキン!という音が2発。モータとZ軸のネジを繋いでるカップリングジョイントが破断してしまった。
・しばらく茫然としていたけど、気を取り直して破断個所を調べる。普通のジョイントと違ってフィンのような切れ込みがたくさんあって、どうやら万が一のときはこのジョイントが破断することで被害の拡大を防ごうという考えだったようにも見える。
・とりあえず折れた部分を合わせてみると綺麗に破断したおかげで単にねじ込む程度でも割れ目同士が噛みあってそれなりに回る。これなら大丈夫だろうと、接着剤を塗布してフィンの隙間を埋めてみる。接着剤が固まったのを見計らって、左右の傾きがないかノギスで確認して、ヘッドのクリアランスを見て前後左右に狂いのないことを確認。樹脂のテスト出力もうまくいっている。
・ちょっとテスト用に星型のデータを作ってテスト出力。無事に動いた。問題はなさそうだ。
・気を取り直して、メーカさんである、ホットプロシードにメールしたら、「WEBSHOPで売ってるよ」とのことで、注文。2個で2100円なり。とりあえず使えそうだけど、到着したら交換しておこう。
・それにしても、星型出力が汚い。どうも樹脂の吐出量が多すぎるのか、ギャップが少ないのかとか考えながらメニューを探してみると、出力/3Dプリンタ制御ツールのprintrunの設定がいろいろあるのを見つける。少し弄っていると、少し出力が綺麗になってきた。
・更に眺めていると、slic3rの設定画面が出てきた。slic3rというのは、KISSlicerと同じカテゴリのスライスデータ作成ツール。実はこれがprintrunと一緒にインストールされていて、実はSTLを読み込むと自動的に起動されるようになっていた。
・試しにこのslic3rのパラメータを設定し、G-Codeデータを作って出力してみてたら、なんだか動き方が違う。どうも仕上がりが綺麗そうな感じがするなと思ってみてたら、KISSlicerよりはるかに綺麗な星型プレートが作成された。webで泳いでる時にKISSlicerよりsli3rの方が綺麗だというのを見かけたけど、こういうことか。
・KISSlicer、sli3r、printrunそれぞれの出力位置オフセットのパラメータ設定を少し考えてやらないといけない感じだけど、面白くいけそうだな。

9月25日 ・試しにちょっとした穴明きケースをモデリングしてみる。
・ケース本体は、直方体を作ってから「シェル」でくりぬき。
・ここにケースの蓋用と、基板取り付け用のボスをそれぞれ別々のワークプレーンに作って、最後に全部ケースにADD。
・最後にLED用の丸穴をパンチして、STLファイルを出力。
・これをKISSlicerでスライスして、G-codeに変換。Printrunで読み込ませたら、うまくいったようだ。
・明日にでも出力してみるかな。

9月24日 ・このところちょっとバジルソース放浪を続けている。なんだか物足りなかったり、ジェネベーゼタイプなのはいいけどチーズがでしゃばりすぎていたり、塩分が強すぎたりとなかなか良いものがない。そんな中でやっと理想に近いものを見つけた。もう少し探してみよう。
・そんなところで、3DなCAD。フリーなところで、今のところAutodeskの123D designとPTCのCreo Elements/Direct Modeling Expressなんていうところかな。とりあえず以前ちょっとチュートリアルをやったことがある後者を使ってみる。
・チュートリアルもあるけど、ケースみたいなのを作るのには、無償3次元CADでiPhoneケースを設計しようなんていうのが良く分かる。
・ケースの場合には基本的に垂直方向に立ち上がる形なので、同じ高さに立ち上げるようなパーツ(部品)やパーツの種類ごとにワークプレーンという、ベース板のようなものを用意してそこに平面図を作っておいて、まとめて高さを与えることで、垂直に立ち上げて立体化。こうして出来た3次元パーツ同士を足したり引いたり(といっても、マイナスはないけど)して複雑な形にしていけばいい。

9月23日 ・翻訳チェック終わり。
・気がつけば世の中は3連休だったようで、高速道路も混雑しまくりだったようだ。
・このあたりだと、相模湖インター手前が渋滞名所。どうしても上りに変わるところで速度低下に気付かないということがあるようだ。
・この相模湖の渋滞を抜けたくて津久井湖の方に向うと、これまた渋滞するのだけど、もうひとつ大回りすると結構すいているのだ。
・さて、そんなところで、実は7月末くらいにお届けされていたのに忙しくて箱に入ったまま放置状態だったBlade-1。言わずと知れた3Dプリンタ。
・いい加減動かさないと・・と思って、まずは作業用の机を整理して、スペースを確保して、いよいよ開梱。
・ABSのスプールを支える支柱を取り付けるためのネジが1本欠品になっていたけど、手持ちのM5のネジで間に合わせる。
・既にベッドの上に何かテスト用らしきものが成形されているのだけど、これが、スプールからのフィラメント(要するにABS樹脂の紐)のガイド用のパーツになる。
・ソフトウェアだけど、Blade-1のWikiにあるFTDIドライバだとインストールがうまく行かない。ここはFTDIさんのサイトからVCPドライバ(といいつつ、実際にはVCPとD2XXが合体したものになっている)をインストールしておけばいい。
・あとは、説明どおりなのだけど、何故かヘッド温度が250℃じゃなくて230℃になるとかいうことはあるけど、このあたりはとりあえずよし。
・説明どおりにフィラメントをセットして、ノズルから樹脂が出ることも確認。ベッドにテープも張って、さぁ成形開始!
・と、いきなりテープの端にヘッドが引っかかったようで少しめくれて、その後も何か変。グチャグチャだ。
・よく考えてみると、そもそもヘッドがそんなに下がっているのはおかしい。樹脂が吐き出されなくてはならないのだから、隙間がいるはずで、テープに引っかかるという事自体があってはならないこと。
・で、先ほどのWikiを見て、ヘッドの高さ調整をしてリトライ。ヘッドやベッドを加熱し忘れていて駄目出しされたりしたけど、どうにかテスト用の中心に丸穴のあいた6角柱が成形された。
・さて、次は3DなCADをどうするかだな。

9月22日 ・とりあえず翻訳チェック大詰め。
・「ベリファイ」なのか「検証」なのかなどなど、カタカナで行くのか、訳すのかなんていう悩みももあったけど、まぁ、そこは分かるから良しとしようか。

9月21日 ・さて、そんなところで、翻訳チェック2本目。
・相変わらず英語に準拠すると日本語としてこなれた表現にならないことに悩む。基本的に「マニュアル」なのだから、読んだ人が理解できなくては意味が無い。だからといって原文から離れすぎたら「翻訳版」としては失格。
・このあたりは、記事を書くほうが格段に楽。なにせ、マニュアルを読んで一回理解したら自分の言葉に変換して良いのだから。

9月20日 ・ちょっと出かけて戻り。結局振込みは今日でも大丈夫だったな。
・途中ちょっと立ち寄った店でハーブコーヒーなるものを買ってみた。ハーブ系っていうのは結構苦手だったのだけど、これは普通に飲みやすいな。ちょっと高いので、しょっちゅう飲むのは無理だけども。

9月19日 ・明日ちょっと出かける予定になったので、今日中に振込み。少し残高に余力があるようなので、ついでに少し資金を移動しておく。
・しかし、もう少し何とかしないといけないな。

9月18日 ・原稿の修正/追加図表のお願いが大量に
・図を描く以前に一体どういう図にしたらいいのかなかなか頭に浮かばず、同じような絵だらけになってしまった。センスないな。これで編集者が困らないと良いのだけど。

9月17日 ・あぁ・・・またまたか・・・
・とりあえず片付けたものの、息つく暇もない。

9月16日 ・いやはや、台風は未明からすごい風。
・早朝少し静かになった隙を見てちょっとコンビニで買い物。多少風が強いけど雨は全くなし。
・ピークを迎えてとにかく嵐嵐嵐・・・雨戸がないというのがやっぱり不安だな。何も飛んできませんようにと祈りつつ、翻訳仕事の続き。
・お昼過ぎて急激に静かになって、無風状態。翻訳の方も1件片付いたと思ったら、原稿の追加のお願い到着。更に追加の部品も到着ときた。暇な時は暇なのに、忙しくなってくると重なるものだな。

9月15日 ・台風が接近中の様子。
・そんな中で翻訳チェック。1100行近いのを1行ずつチェック。まぁ、中には数字だけなんていう行もあるのだけども。
・相変わらず悩むのが、直訳に近くするのか、多少入れ替えたりするのかというところ。英文を読み下せば意味は分かるけども、日本語としてこなれた形にしようとすると、何となくニュアンスが変わってくる気もする。ニュアンスを生かして日本語にしようとすると、いろいろと語を補わないと日本語っぽくならなくて、原文から離れそうになる。プロの翻訳家なんてもっと大変なんだろうな。

9月14日 ・昨日のへんな翻訳画面の謎判明。デモ画面が上から貼りついた状態になっていたようで、画面右上にクローズボックスがあった。閉じたらやっと翻訳作業の実行画面。
・これまた修正のやりかたがややこしい。まぁいまどきのドキュメントはタグがあったりするので、単純な文字列だけじゃすまないのはわかるけども。一応動くようになったからこれで翻訳処理開始だな。
・そんなところで、イプシロンロケットの打ち上げが無事にうまくいったようだ。ICBMに転用可能じゃないかなんて物騒なことを言う輩もいるのだろうけど、そんなくだらない、しかもつまらない用途の為にあんな高性能なロケットモーターを使う必要は無いだろう。
・旧万世橋駅跡につくられた商業施設のマーチエキュート神田万世橋。さて、どんなものかと思ってショップリストを見たけど、あまり面白くなさそうだな。ついでに、銀座線の万世橋駅も観光スポットとして再開しても良いんじゃないだろうかな。

9月13日 ・設計しなおしている基板の取り付け穴部分を、前回の基板でうまく行ったNPTHを流用して配置しなおし。一応導体層にパッドはなく、穴があいている状態で、ベタ塗りでもクリアランスを確保しているようなので、これで大丈夫だろう。
・翻訳関係の仕事。またシステムが変更。なんか画面をいくらクリックしても何も起きないし、これは何?という感じ。

9月12日 ・少々疲れが出たかな。急に眠くなってきてつい睡眠。
・さて、次の基板設計。以前ある程度まで設計しておいたものだけども、改めて寸法などをチェックしていたら、なにかおかしい。こういうときは「正しいものを間違っていると勘違い」というケースが多々あるので、もう一度頭を冷やしてゆっくり考え直す。
・改めて眺めてもやはりおかしい。ということで、修正。配線も変わってくるので、引きなおし。単純なものだから良かったけど、ややこしいものだったら大変だったな。

9月11日 ・再配達で部材到着。あと一つまだ届かないものがあるのだがな。
・というところで、KiCADをまたちょっと弄っている。そういえば多面付けってどうやると良いのだろうと思っていろいろやっていたら、ボードの読み込みをやると追加されていることが分かる。今読み込んでいる基板のアートワークをそっくり移動してボード読み込みをすると、原点位置から読み込まれて多面付けになるという具合。
基板の外形を重ねて、Vカット指示にすれば良いのかな?
・というところで、USP01の後継基板を改めて開く。やっぱり取り付け穴なんて要らないか。削除してコネクタ位置を詰めていくと大分小さくなってバランスが良くなった。


9月10日 ・原稿送付終わり。とりあえず一息。
・さて、次の案件だけども、なんだか送ったはずのものが届かないとかいろいろと不思議な事が起きてしまった。
・夜に何となくポストを開けたら宅配便の不在連絡票が引っかかっていた。来ないなと思っていたらこれかいという感じ。とりあえず明日再配達されるだろう。


9月9日 ・なんだか鼻水が止まらないな。一頃良くなってきていて「老化現象?」なんて嬉し悲しき・・・なんて思っていたのだけど、そんな甘えは許してもらえないようだ。
・とりあえず書き上げた原稿の校正。読み直すと直したいところがいろいろ出てくるものだ。昔は原稿用紙で、こんないい加減な書き方はできなかったよなと、少し遠い目。

9月8日 ・五輪ピックで大騒ぎ。賛否両論あるけど、これで落選してしまうと「やっぱりフクシマ」になってしまうから、とりあえずこれで良かったのか。
・それにしても「オ・モ・テ・ナ・シ」が何度も聞かされているうちに頭の中で「ロ・ク・デ・ナ・シ」なんて言葉にすり替わってしまうのは、やっぱり性格上の問題か。
・少々暑苦しくなってきたので髪を切る。帰りにスーパーで少し買い物したら、レタスが1玉100円以下というので、つい買ってしまったけど、食べきれるかな。

9月7日 ・とりあえず、税務署への添付資料を作成。何か問題があればまた言って来るだろう。
・原稿に追加の写真撮り。さていよいよ大詰めだな。

9月6日 ・還付申告をしにいったら、追加の資料提出してくれとのこと。
・戻って会計ソフトでちょっとやってみたけど、なかなか目的のものが出せない。振替伝票で処理しているので、諸口だらけになるのが仇になった感じだな。
・いろいろ試行錯誤しているうちに、総勘定元帳にフィルタをかけてやれば良いと気付く。多少余計なものも紛れ込むけど、これでいいかな。

9月5日 ・とりあえず、税務署。還付請求書を頂いてくる。
・というところで、BeagleBone Black上で、Node.jsでI2Cを扱ってみる。とりあえず追加のモジュールをインストールしてやって、まぁだいたいこんな感じかな?と書いてみたらなんと言う事もなく動作。なるほど簡単だ。

9月4日 ・あぁ・・やってしまった。税務署とまたやりとりせねば。今年1月に納める半年分の源泉徴収の納付の際に間違えて昨年1年分の源泉徴収額を納めてしまったことに気付く。なんと倍返しならぬ倍払いをしてしまった。これは取り戻さなくては。明日税務署に行ってこよう。
・竜巻騒動で大変な様子。そうか、家に被害を受けたら、まず片付けるのよりも先に被害状況を写真で丁寧に撮影しておかないと、保険金の支払いなどで不利になりかねないのだな。覚えておこう。
・そんなところで4000円台の5cm角の立方体なLinux機だそうだ。立方体でUNIX系というと、NeXTを思い出す。しかし、4000円か。本当に、自分で設計するのも馬鹿らしくなってくる世界だな。




9月3日 ・ひかりTV解約で、NTT関連から電話。「月額こういうプランで映画が見られます」だの「とりあえず機器レンタルだけで月額見た分だけちうのも」だのと、あれやこれやとしてきたけど、契約解除方向。
・完全に解約ではなく、休眠扱いになって月額費用負担ゼロで、次に再契約する時に工事費などが掛からないということになるようだ。解約が9/1付けなので、今月一杯は費用かかって、来月STBなどと取りに来るということらしい。
・というところで、先日製造依頼した基板が到着。今回は機構穴の作成で小細工したのと、フィデューシャルマークの作成でちょっとドキドキな部分もあったのだけど、位置も加工も予定どおりで問題なし。



9月2日 ・とりあえず1章終わりかな。さて、次の方どーぞ・・という感じ。
・ひかりTVの解約で何となくマイページを見ていたら、オプションチャンネルがいつのまにか契約されていたり、アニメ関係が購入されていたりした。一体なんだろうと思ったのだけど、どうやらパスワードが掛かっていないために、弄っているうちにいつのまにか購入扱いになってしまっていたようだ。
・とりあえず、全部コミコミで一ヶ月5000円弱にはなっていたので、これが無くなると結構大きい。


9月1日 ・参った。発注しておいたはずのものが何の手違いか、手配が掛かっていない。慌てて作業したら、確認しただけで次の画面が現れないまま発注になっている。こんな変な画面展開になるのは初めてだ。システムがトラぶっていたんじゃないだろうかな。
・さて、そんなところで、Beagle Bone Blackでもう少し。そういえば、Node.jsってUbuntuにも入っているかな?と思ってやってみたら当たり前のように入っていた。これで実験するのも悪くないな。
・Node.jsのClusterを使ってみる。なるほど、マルチコアなCPUなら、コアごとに割り付けてやれば同時に複数スレッドで処理できるという理屈か。これはこれで面白い。
・どうも景気の谷がきそうな感じもあるので、固定費削減へ。まずはあまり利用していなかった「ひかりTV」を解約。ネット上からはできなくて、設定するとコールバックで電話がかかってくるらしい。今時なんとも面倒なことだな。



前月 次月
エース