[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年

2014年08月
8月31日 ・というところで、とりあえず最低限のところは開通。
・さて、某社との取引開始にあたっての資料を準備。なんだか”ままごと”のようなものなので、気恥ずかしいけど、これでも一応形だけは法人だしな。

8月30日 ・AN2298を眺めていてあぁ、そうかと気がついた。USBってそういう感じになるんだな。これでソースをもう一回修正したらとりあえずIN方向は上手く行った。OUT方向は相変わらず上手くいっていない。転送したバイト数が0のままだな。
・でも、IN方向がこれ・・ということは、OUT方向も多分同じようなものだろうと、ちょっと想像で手を加えたらこちらもうまくいったようだ。ちゃんと相手にデータも届いているし、問題は無さそう。

8月29日 ・次々に削って削って、必要最小限のところにしても駄目。
・そういえば、Cypressのアプリケーションノートがあったよなということで、AN2298を探したら、Cypressサイトでは見つけられない。
・Web上にもあまり置いてないようなので、以前使っていたPCのHDDの中を探索したら出てきた出てきた。これを開いて・・と思ったらこいつはVB6か。まぁ、大まかな処理の流れはわかるからいいや。

8月28日 ・悩んでいても埒があかないので、久しぶりに登場のUSBバスアナライザ。接続してパケットを追ってみたら、ちゃんと読み込んでいる。USBバス上ではデータが流れているということだ。
・ということは、このデータを引き取る部分が間違っている、つまりPC側のアプリの問題だ。さて、ドライバの所までは上手くいってるのに、データが引き取れないのは何故だろう。

8月27日 ・一応セルフではうまくできたようなので、今度はPCとのUSBでの接続。とりあえず昔作ったプログラムを持ってきて手を加えてみたのだけど、全然動かない。
・極力機能を絞り込んでみたのだけど、やっぱり上手くUSB経由のやりとりができない。さて、これはファームが悪いのか、ホストが悪いのか。

8月26日 ・12ビット化がうまくいったので、必要な部分の12ビット化をする。一気にやっていったら、UDBが足りなくなってしまったので、もう一回見直しをかける。値の比較などを少し節約モードにするなど、コンパクト化を意識したら使用率が50%程度まで落とせた。今後多少機能追加などがあっても、これなら大丈夫だろう。

8月25日 ・少し部屋にBGM代わりにラジオなり音楽でも流しておこうかと、ふと思い立ってミニコンポの類を調べてみる。iPod対応だのBluetooth対応だの、LAN対応だのと、この世界もゴチャゴチャとしたことになっているのだなぁとしみじみ。
・LinuxなミニボードにDACでも付けて、アンプの外部入力に突っ込めばネットラジオだってすぐ出来てしまうのだけど、どういうものかな。

8月24日 ・ADCの12ビットデータをDMA転送するというところ。なんだかADCのデータシートを斜め読みしてもDMAで16ビット転送する時のことは書いてあるけど8ビットで2回転送する時の事は書いてない感じだな。
・まぁ、自分で設計するとなればだいたい最下位バイトを読んだところで読み終わりとするだろういう予測に基づいてDMAのディスクリプタを修正して動かしてみたら上手く動いた。やっぱりそういうことだな。

8月23日 ・とりあえず、ガリガリと書いてみたら動きがおかしくなってしまったので、もう一回頭を整理しなおして、少しずつ動作チェック。どうもADCを8ビットから12ビットにして2バイト単位の転送をDMAでやろうとして躓いたような感じだな。
・そんなところで、PENTATONIXのCDを買う。これ、アカペラなんだよな、本当に。

8月22日 ・そんなところで、大手さんから「直接取引きはちょっと無理なので・・」という電話。そりゃそうでしょう。こちらが50人くらいの規模なら、まだ良かったかもしれないけどね。
・PSoC3のアナログブロックで組んでいたもののデジタル化。ガリガリとVerilogで書いていたら、UDBが足りなくなってしまった。これはソースコードレベルで最適化してやらないと駄目かな。


8月21日 ・女子バレーボールが結構凄いことになっているようだ。ハイブリッド6というネーミングはともかくとして、セッター以外は全員が全部の役割を果たせるようにしてダイナミックに切り替えて行くという発想。
・つまり、全体を統制するCPU以外はマルチファンクション化したブロックの集合にして、ブロックの機能を必要に応じて切り替えて組み合わせるという、どこかで聞いたPSoCということだな。

8月20日 ・某誌の見本誌と定期購読の申し込み書が届く。ずっと前には定期購読していたのだけど、非常に生活が苦しかった時に僅かな定期購読費も惜しくて中断。そのままになっていたのを再開させることにした。
・以前はこのくらいでも苦しくて仕方なかったのだなと、当時を思い出しながら購読申込書兼振込用紙を記入。これが途切れるようなことが無いように頑張ろう。


8月19日 ・とりあえず原稿の形はできた。ここからは更正とともいに次の方どーぞというところ。やる事が多いのは良いことか。



8月18日 ・世の中は連休もあけたようだけど、こちらは原稿作成の大詰め。なんだかWord君はファイルサイズが大きくなるにつれて急激に遅くなってくる感じがする。こまめなバックアップのためのセーブをすると延々と終わらずボーっとする時間が増える。といって、RAMディスクというわけにもいかないしな。


8月17日 ・Vertical Editorでちょっと文章を書いてみる。なんだか縦書きでしかも原稿用紙となると文学的な表現をしなくてはならないような気分になるものだな。
・そういえば、小学生の頃に400文字トレーニングなんてやったっけ。あぁいう瞬発力的なものはなかなか発揮できなくなったな。

8月16日 ・車ででかけたのだが、都心方面は、帰省帰りの車で混雑のようで、下道を走る。上はそれなりに混んだようだけど下はがらがらだ。いつもこのくらいだったらいいのだけど、それじゃこの沿道がゴーストタウンになってしまうのか。



8月15日 ・終戦の日か。あと1、2週間早かったらどうなったのだろうとか、いろいろ思うところも無いわけではない。
・そんなところで、なんとなく縦書きなソフトが無いかなと思って探したらVertical Editorというまさにそのものな物があった。「縦書きもできます」ではなくて、最初から縦書き原稿用紙をデフォルトにしたという潔さで、青空文庫方式なルビにも対応している。基本的に単なるテキストファイル化されるので、将来なにかあっても普通のエディタでも扱えるというところ。
・ついでに、説明の絵柄を入れるのに、人物っぽい絵柄を入れられないかなと思って探したらDAZ3Dというものあった。期間限定で無料化していたらしいのだけど、何故か今でも無料。とりあえずありがたくダウンロードさせていただいた。

8月14日 ・とりあえず、第一関門突破というところで、第二部に本格的にとりかかる。とにかくまずはキャプチャキャプチャ。なのだけど、何か疲れているのか、つまらないところでミスを連発。
・この手のものって、うまくいった途中経過をキャプチャしていくので、最初の方で間違えていたのを気付かないまま進めて最後に「?」となったときには、間違えたところまで戻ってキャプチャしなければならなかったりする。
・一体何往復したのか分からないくらいキャプチャしなおしをしてようやく作業終了。

8月13日 ・さて、続きをやってみる。いろいろ試してみているうちにようやく分かってきた。ちょっとしたコツというのか、予備知識っていうところだな。

8月12日 ・とりあえず、書いていた説明書の第一部ができた。あとは追加の第二部。これがまた結構面倒だ。
・とりあえずやってみるけど、動きが何だか変。今日は疲れたのでまた明日やってみよう。

8月11日 ・説明図のためのキャプチャ画像を取り込み取り込み。分かってしまえばどうということのない事柄でも、読みながらやる人には最初の道なので、間違えないように、迷わないようにしないといけない。となると必然的に図が増える。図が増えるとファイルサイズが肥大化するし、Wordは落ちるという具合で、なんとも面白くない。
・とりあえずキャプチャ画像は16色まで色数を落としてキャプチャ画像による肥大化を少しでも抑える方向に。
・法人の全部事項証明書が必要だった事をうっかりしていて、再び法務局へ。今度は600円なり。いつもままごとのような法人だけど、こういう紙を見るととっても本物の法人っぽい(一応本物だけど)。

8月10日 ・引き出しなどを整理していたら、懐かしい本が出てきた。結局、整理するときに「とりあえず取っておこう」と思ったものは、結局二度と開く事は無いというべきか。
・そういえば、最近時間をかけて本を読むということをあまりしていないな。帰省前にザッと読んでしまおうか。

8月9日 ・会社案内の修正と資料書き。世間ではもう早めの夏休み突入組みもいるんだな、そういえば。


8月8日 ・法人の印鑑証明が必要になって法務局へ。形ばかりの法人だけど、それでも一応法人なわけで、いっちょまえの企業のようなことになるのだな。
・久しぶりに行くと場所が不案内で「確かこのあたり」ということでちょっと迷いながらなんとか到着。450円もするのか。

8月7日 ・「会社案内」が欲しいと、某所からの依頼が来る。さて、うちはとにかく「形ばかり法人」であり、外に営業をかけにいくわけでもないので、そんなものはない。
・無いなら作るしかないなということで、適当に使えそうな写真を集めて、さて、レイアウトをどうしようとか、背景をどうしようとかいう段階。Wordでやってみようかと思ったけど、ふとPowerPointを使ってみる。これは意外と楽だな。
・適当にパパッと絵と箇条書きを並べてみると、やはり素人っぽさは抜けないけど、それなりにCompany Profileっぽいシートにはなってきたな。

8月6日 ・何となく、「電子回路入門」的な書籍を考えてみたのだけど、「コンデンサって何?」「コイルって何?」というあたりを数式ではなくイメージを先行させるというのがちょっと面白いかもしれないと思えてきた。ちょっと書いてみるか。

8月5日 ・マニュアルを進めていくと、直したいと思うところもでてくるものだ。また、やっているうちに図表番号が行方不明になったりと。
・古い方のiPod Touchの充電がおかしい。一晩放っておいても殆ど充電されなかったり、その後も何時間か放置したのに半分くらいという表示。いよいよバッテリがヘタってきたか。

8月4日 ・カレンダーが7月のまま放置されていたのをめくる。すっかり絵柄が夏模様。
・ちょっと打ち合わせ。普段なら電車なのだけど、試しに車で行ってみる。距離的にはたいした事は無いし、道も簡単なのだが、やはりそれなりには渋滞個所もあるものだ。食事の時間程度は余裕をみたつもりが、結局現地でちょっと摘む程度の時間しか取れなかった。

8月3日 ・何となくずっと引っかかっていてやっと気がついたCM。「何とかしてくれる〜サトー無線♪」これだったな。
・I/Oボード関係を頭の中で整理。色々なことが出来そうだけど、問題はコスト。とにかくこの世界はデフレどころの騒ぎではないし、やっぱり市販は難しいか。

8月2日 ・中洲でキャンプという、毎年のように繰り返されることでまた繰り返されたそうだ。
・ふと思い出してDAPDNAをちょっと再チェック。DWMで見てからもう10年前になるのか。回りまわって東京計器さんになっているのか。
・大きく化けるのではないかと、ちょっと期待していたのだけど、やっぱりこの世界ではFPGA+Verilog/VHDLの方が圧倒的優位だな。

8月1日 ・そんなところで8月。またテンプレートの更新を忘れていて、7月に舞い戻ってしまったのを修正。
・さて、8月というと、追い込み期間なのだ。だいたい9月末締めということだけど、検収があるので9月中くらいには納品。これに余裕を持つには8月中にほぼ仕上げておかないといけない。

前月 次月
エース