[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年

2015年11月
11月30日 ・山手線の新型車両がいきなりトラブルに見舞われたらしい。制御システムの不調だということで、何となく検索していて
11月29日 ・どこぞの市議が同性愛は異常だと書き込んだとかで詫びていた。酒を飲んでいたからとかいう言い訳はみっともない。あれだけの文章にして書けるような状態で「酔っていた」もないものだ。
・人はそれぞれ腹の中で思うことはあるわけで、それは自由だけど少なくともそうしたことをぶちまけるなら、ちょっとくらい検索してみれば良かったのに。
・そうすれば同性愛個体というのは、ショウジョウバエにさえみられる、ごく一般的なものだと分かって一つ賢くなれただろう。
・ちなみに、ショウジョウバエの実験では遺伝的な要素以外に育った環境も影響するということがニュースにもなっている。

11月28日 ・秋葉原の鈴商が明日で閉店になるそうだ。時代の流れというものか。空いたところには二次元とかメイド系とかそっち方面の店でも入るのかな?
・建物の耐震性などを考えたらかなり危うそうなものでもあるけどなぁ。建て直すとして、ワンルームマンションとかにでもなったら、変なプレミアがついたりして。
・秋葉原もあの店もなくなり、こっちの店も無くなり・・あそこのオヤジは亡くなったんだっけ・・。
・電子部品系は、アマチュア無線がマイコンになり、マイコンがパソコンになり、その次が見つからないまま終わりを迎えたっていうところかな。

11月27日 ・表にまとめていると、やっぱりドキュメントが貧弱。結局ソースコードを読んで戻り値を調べたり何なりと。
・ちょっと楽譜を入力する必要が出てきて、フリーで何か無いのかと探したらmusescoreというのがあった。とにかく取っ掛かりがわからない。やっていると変な風になるし、何をどうしたら良いのやら。
・結局webで検索したり、色々弄っていて分かってきたけども、やっぱり変なところがある。同じ小節の中で#が付いたら、この音も半音上がるはず・・・なのに上がってくれずにナチュラルがついたみたいになっている。まぁ、#を入れまくればいいことだけど。
・数時間かけてようやく主旋律+伴奏+歌詞を30小節程度を入力。結構疲れたけど、何とかなった。
・やっぱり鍵盤があったほうが楽かなぁ。

11月26日 ・表の作成で思ったより手間取る。なかなか進まない。まずいなこりゃ。

11月25日 ・昨日の変更の確認。実際に動かしてみると、ちょっと直した方が良いところもあってあれこれ入れ込んで最終確認。これで良いだろう。
・さて、原稿を推し進めてようやくI2Cまできた。あとSPI、UARTを突っ込めば、表は一応完成、波形はとってあるし、あとはひたすら文章だな。

11月24日 ・PSoC5LPで作ったダミーターゲットの動作確認。最初どうしてもうまく行かなくてロジアナで波形をとってみたら、PSoC5LP内部で二段ラッチして同期化しているのが原因だったようだ。
・ロボットの動作変更の依頼。ちょっと心配はしていたことだったのだけど、やはりそうか。手を入れるのはそれほど難しくは無い。一応変更かけておいて、明日確認しておこう。


11月23日 ・というところで、車の点検。代車はSエネチャージなワゴンRだった。
・確かにアイドリングストップの後の再始動のキュルキュルは無くなって自然に回り出すけど、この1テンポの遅れがどうも慣れない。条件によってはアイドリングストップしないわけで、その時はクリープで動き出すわけで、タイムラグがだいぶ違う。
・代車に乗ったついでに振込みに行ったらユニクロとコンビニの共同駐車場が一杯でちょっと驚く。何があったのかと思ったけど、そうだ、今日は旗日だった。月曜日だという認識しかなかったな。
・ついでにスタンドで灯油2缶購入。今年は1200円台なのはありがたい。

11月22日 ・世間では連休中日ということ。こちらは殆ど一日引きこもり状態でプログラム作成だの原稿書きだの波形取りだの。

11月21日 ・ダミーターゲットをPSoC5LPで作ってみる。こういうときに葉書大のDSHなPSoC5LPボードはお役立ち。

11月20日 ・と・・・うっかりプログラムを上書きしてしまった。Linuxのcpは基本的に寡黙だからなぁ。aliasをきっておくべきだったか。
・後悔先に立たずなので、もう一回記憶を元に作り直してもう一回波形取り。
・I2CやSPIなどのターゲットがちょっと欲しいなという段階。I2Cは例のプロジェクトがらみで持っているけど、SPIが無い。仕方ないなPSoCでダミーのターゲットを作るかな。

11月19日 ・さて、再び振り替えってRaspberryPi。プログラムを作っては波形をとってという繰り返し。
・だいぶ進んできたけど、予定よりだいぶ遅れ気味。この三連休の間くらいでどこまで予定に追いつけるか勝負だな。
・というところで、振込みを始末しておこうとしたら、個人口座の方もワンタイムパスワード制になるよとのこと。
・以前から法人口座はワンタイムパスワードになっていたのだけど、個人の方は乱数表式だったのだけど、いよいよ個人の方もこうなるのか。
・スマホアプリでもいけるらしいのだけど、電話番号が必須のようで、iPod Touchでは無理なようだ。仕方ないな。スマホ化するか、ワンタイムパスワードカードにするかだな。




11月18日 ・実は昨日はドタバタしていたロボットの本番。こちらは報告を待つしかない身なので、じっとしていた。一応テスト自体はニュースになったようだけど、やっぱり見た目の面白いものしか写真は出ないな。ド
・ニュースなどを眺めていて、ふとドローンのプロペラに細工すると面白い効果が得られそうだな気がしてきた。本当に効果があるのかは良く分からないけど、こういうことを考えているのが面白い。
・現地に行かれた方のレポートで、無事に動作したようでとりあえず一安心。一応面子(めんつ)は保たれたかな。

11月17日 ・プレミアム付き地域商品券が余っている。小さい包丁でも買おうかと、金物店に行ったら、値段が一桁違う。金物屋といっても、こちらは本格的なものだらけ。久しぶりに綺麗な刃物を見たから無駄だったとは思わないけど。
・仕方ないので、1枚使ってコンビニで雑誌購入。さて、残りはどうするかな。


11月16日 ・さて、続いてUART。試してみると案の定使えない。やっぱりコンソールに取られているんだな。
・/boot/cmdline.txtを眺めてみると、やっぱり/dev/ttyAMA0が横取りされているので、これを外して再起動。うん、特に問題無く動いたようだな。

11月15日 ・さて、RaspberryPiのI2C。諦めて直接アクセスしてみたら、なんだかうまくいったようだ。単にツールの問題ということになるようだな。
・続いてSPI。こちらはちょっと難儀。gpio loadしてみると、「そんなモジュールないよ」と言って怒られてしまう。
・色々みていくと、結局ドライバが違うということが分かる。modprobeで読み込んで、弄ってみる。SPIも2チャンネルあるはずだけど、/devの下を眺めてみるとspi0.0とspi0.1しかない。結局チャンネル#0しかつかえないのかな。

11月14日 ・さて、I2Cを動かしてみるかとなったけど、wiringPiとペアになっているgpioツールがうまく行かない。たぶん、RaspberryPi2では/dev/i2c-1を使うのだけど、/dev/i2c-0を見つけに行って無いものだからエラーにしてしまっているというあたりかな。
・そんなところで、マイナンバーの混乱続くという感じ。考えてみたら原稿料だのなんだのとなると直接顔を合わせて確認するわけにはいかないので、コピーをとって送れということになるのだろうけど、それだと偽造し放題だな。
・偽造しないまでも、考えてみたらマイナンバーって11桁+チェックコード1桁なので、2桁のエラーは検出できない可能性がある。つまり、本体のコードとチェックコードの両方を読み間違えた時に、たまたま正しいコードになってしまうことがある。こうなると全く赤の他人のコードが使われつづけることになるのだな。それだけ大事だというコードならチェックコードはせめて2桁にすべきではなかったのかな。今更遅いけどね。

11月13日 ・ちょっと休憩日。
・駅前にカラオケ店の「まねきねこ」がオープンしたらしく、着ぐるみが踊っていた。昔なら良いけど東芝さんも撤退してしまったし、日野自動車も・・・だしで果たしてどのくらいやっていけるものかわからないけど、居酒屋と同じビルだからそうしたお客の取り込みもできるんだろうな。

11月12日 ・RaspberryPiな原稿書き。調べて動かしてやってみて書いて、書いているうちに疑問が出てきて試してみて書いた内容を見直して・・というループを何度も回るのがいつものパターン。
・CPU自体が結構速いせいか、意外と速いな。I/Oに2アクセスしている間が10ns程度しかあかないというのはさすがにちょっと驚いた。なるほどね

11月11日 ・RaspberryPiのGPIOを使ってあれこれやりながら波形どり。そうか、こんな事もできるんだな。ちょっと面倒な感じだったけど、セルフ開発で、ネットワークも簡単に繋げられるという環境で弄れるのはかなり便利かもしれないな。

11月10日 ・ロボット関係のファームウェアで、DMAの停止と再起動がやたらと入ってしまったのを整理してやろうと思っていたのだが、この前から何度やっても動きがおかしくなるのを調査。
・受信データの始末には4つのDMAが絡んでいるのだけど、データをラインバッファに格納するDMAだけはポインタを頭に戻す為に一回ソフトウェアでターミネートして再スタートするという手順をとっている。
・異常になったときの挙動を見ると、どうやら再スタートができなくなっているらしく、DMA転送が行われていない。
・更に調べていくと、どうやらターミネートした状態で再びターミネートさせるとDMAが動かなくなるということのようだ。
・それなら話は簡単。ターミネートと再スタートさせるところを全部まとめておいて、更に念のためにフラグでターミネートした状態で再びターミネーションしたり、起動状態で起動するといった重複をさせないようにすればいい。
・これでやってみるとうまくいった。ついでにあちこち散乱していたコードも全部削除してすっきり。


11月9日 ・ロボット系の変更、また変更というところ。それでもだいぶ落ち着いてきた感じかな。
・一方のRaspberryPiの方も少し整理。だいぶまとまってきたかな。

11月8日 ・ロボット関係で再び変更。なんだか本当に混乱しそうだな。
・そんなところで、RaspberryPi。こちらもなんだか変なことになってきたので、もう一回インストール。
・今度はPC側が変。SShで繋いでいるターミナルが急激に遅くなってきて、非常に重たい重たい。
・しばらくあれこれやっているうちに何故か解消した。原因不明は気持ち悪いけど、復帰したから良いとしておこう。

11月7日 ・世間では土曜日。こちらは関係なし。
・再び変更が入る。一応やってみる。段々プログラムがゴチャゴチャしてきたので、整理したいところだな。

11月6日 ・変更変更というところなのだけど、とりあえず同時にRaspberryPiも。

11月5日 ・本日出張。車で結構走った。疲れた。

11月4日 ・どうもトラブルが解決しないので、現地に向う。到着は21:00過ぎ。自宅の環境と同じ装置のはずなのに動きがまるで違っていて変な現象の連続で、何が起きているのか良く分からない。
・結局日付が変わるくらいまで粘ってある程度見通しを立てて帰りは送ってもらう。深夜後部座席から見ていると道が分からなくなるというのは昔から変わらないな。


11月3日 ・別件で珍妙な現象が発生。どうも腑に落ちないな。とりあえず修正して様子を見るか。
・ということで、wiringPi関係を表にまとめてみる。やっぱり入り組んでる感じがするかな。もう少しピピッとくるような雰囲気を出せると良いのだけど。

11月2日 ・更に調べていくと、いろいろなものがバラバラに出てくる。この手のライブラリでオープンソースというと、こういうことになるんだろうな。
・結局「最良のドキュメントはソースコードである」ということになるのだろう。仕方ないから少し読んでおくか。

11月1日 ・とりあえず一息。次のお相手はRaspberryPi。
・WiFi接続がうまくいくと、隣の部屋においてあってもSSHで繋いで動かせるわけで、結構面白い。
・まぁ、GPIOくらい弄らないとねということで少し遊んでみる。
・LEDを繋いで、ちょこちょことプログラムを組んで動かしてみると、当然だけど動いてくれた。マルチスレッドにしてみたりというのもまずまず面白くいけた。
・一応の動作確認はできたので、とりあえず、GPIOピンの信号割付を整理しておく。そうか、昔は26ピンだけど、今は40ピンに増えてるんだな。


前月 次月
エース