[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年

2018年07月
7月31日 スマホ、パソコンの“熱中症”には10円玉が効く!なんていう記事を見かけた。
・熱くなったスマホの裏面に10円玉をベタベタと貼り付けると温度が下がるという鰯の頭。銅を置いてどうすると思うけど、コメントの信仰心を感じる方々が多数いらっしゃる。
・そういえば、その昔、CPUの冷却方法をいろいろ検討している時、5cm角くらいのアルミの立方体を置いて温度計測をしたことがある。もちろん結果は言わずもがな。
・自然空冷が面白いのは、ほんの少しの空気の動きでも温度が微妙に変動するということで、静置してある装置の1mくらい離れた場所を人が通るだけでも温度がほんの少し下がったりする。密室に何かが侵入したことを検出するセンサとしてはこれほど安く作れるものはなかなか無いだろうと思ったくらいのものだ。
・もしスマホが熱くなりすぎたなら、手で握りしめることで、皮膚経由で血液を使った液冷をするか、手近なもので扇(あお)いでやるほうがずっと良いなどと、言ってみたい気持ちをこらえることができる程度には自分も大人になったのだ。

7月30日 ・熱海のホテルニューアカオで高潮&高波でガラスが破られた騒ぎを見て、その昔台風のさなかに海岸沿いの某プリンスホテルに泊まったことがあったっけな。当然のように雨戸どころか、風を遮るものもない。何かが飛んできたら木っ端微塵だなと思いながらやり過ごしたのを思い出した。
・アカオさんも、今まで何十年と台風には遭遇していたけど大丈夫だったからという油断があったのだろうけど、視聴者撮影のような動画を見る限りでは、避難誘導などがどこまで適切だったのかという点でやや疑問を感じてしまう。波が急激に強くなったのかもしれないけれど、異例のコースをたどる台風で、厳重警戒がうたわれていたなら、あの場で夕食ということにした判断にも多少の疑問がつくのも仕方がないだろう。
・海の声が聞きたくて・・・という歌があったけど、さしずめ、今回の声は学ランに日の丸鉢巻姿で「なめんなよ」というところだろうか。
・そんなところで、楽天さんのアフィリエイトを実験室ブログの方でちょっと試してみた。なんか微妙な雰囲気だな。
・ついでにこちらのトップページのGoogleアドセンスの方は・・やっぱり品がない。やめとくかな。

7月29日 ・FreeCADで作ったものを3Dプリンタで出力してみる。スライサはLinux版のSlic3r。
・とりあえず設定は以前使っていたWindows版の旧版のものと同じようにしてスライスしてG-Code生成して、いつものように出力したら、ヘッドが異常に早く移動して、フィラメントの送り出しが間に合わずグチャグチャ。
・慌てて中断して、もう一回チェックしてみたけど、設定に問題はなさそうだ。改めてもう一回やってみたけど同じ結果。
・さて、何が起きているのかと、G-Codeをエディタで開いて、昔出力していたものと比較したら、なんと移動速度が3倍以上になっている。設定値が同じなのに何故なのか、さっぱりわからない。
・試しに移動速度を1/10まで落としたら、ちゃんと移動速度が1/10になるG-Codeが生成されたので、ここが問題なのは間違いない。
・それならばと設定値を全部1/3に変更。これで生成したG-Codeを出してみたら上手くいった。
・何故そういうことになったのかはさっぱりわからないけど、そういうものなのだろう。
・そんなところで、面白半分で、アフィリエイトやら、Googleさんの広告やらというのを申し込んでみた。
・アフィリエイトの類は今まで全く無関心だったのだけど、マルツさんがAmazonだの楽天だのでショップを出しているのを見かけて、そちらにある部品だのボードだのを紹介したりするのに、単なるリンクより、絵が一緒に張り付いたほうが何かと良いだろうなという程度のこと。勝手に画像をコピペしてくるのも何だし、だったらいっそアフィリエイトにして、画像ごとリンクを頂ければという話。
・実際に登録をやってみると、楽天はほぼ何も言わずに勝手にどうぞという感じだけど、Amazonはゴチャゴチャと小うるさい。そして、Googleに至っては最後の最後の段階で実際にリンクを貼り付けて完了させろときたものだ。
・まぁ、あまりにもあまりにもなサイトで使われるのを避けるためなのだろうけども。さて、この審査というものに通るのかどうか。
・Googleさんの広告もこんなところに貼ったところでうっとおしいだけだとも思うけどついでにやってみたという程度のお話。うっとおしくなったら外してしまおう。

7月28日 ・というところで、少しFreeCAD。ESC押したらSketcherがCloseされるとか、細かい不満はあるけど最低限やりたいことはできるようになってきつつある。あとはパーツのアセンブリ・・足したり引いたり・・がわかれば大丈夫かな。
・そういえば、8051の書籍があったなと思いだして検索したら「新世代8051系マイコン入門ハンドブック」というのがあったけど、既に絶版。あれまと思ったらPDF版になっていた。8051といえば、もう8ビットの基本中の基本みたいなものっていうイメージがどうしてもあるのだけど、もはや世の中Cortexなのかな。
・「第三者から提供された卵子で出産」というニュースが上がっていた。さて、この場合産みの親が実母ということにしたいのだろうけど、それだと代理母はどうなるんだという話になるわけで、これは本当の当事者である子供の頭の上で大人の都合で勝手に決められているということだ。
・先天的な障害は出生前診断で全て完璧にわかるわけではないけれど、産まれてきた子供に何らかの障害があった場合に果たして受け入れるのだろうかということも考えてしまう、そんなニュースだな。
・台風はとりあえず一瞬激しい風雨だったけど、19:00くらいにはおとなしくなった。とりあえずこのあたりは大丈夫かな?
・というところで、再びFreeCAD。どうやらSketchで複数の閉じた図形を描いて押し出しをしようとしても駄目なようで、別々のBodyにしないといけない様子(Partは1つまたは複数のBodyなどが集まったひとかたまりのものっていう感じ)
・いろいろ考えたけど、それなら全部くっつけた形を作って一気に押し出した方が楽そうだなということで、そんな感じで作成する。
・ところで、XYZ軸方向の穴あけなどは簡単だけど、斜めに穴をあけるとか、斜めのBodyはどうするんだ?と思ったけど、Datum平面を斜めに作って、この面上にSketchを作るという方法で対処できた。ただ、言うまでもなく面倒くさい。

7月27日 ・どうやら台風が珍妙なコースを辿るらしい。予報がだんだん西にそれているけど、後ろの吹き返しが海風になるので、大雨という予測になっている。
・とりあえずCQ出版の◯十周年とやらで頂いた懐中電灯付きラジオとか、計画停電騒動の時に買ったライト付きインバータ内蔵バッテリは時々フル充電してあるけども。

7月26日 ・そういえば、ここはhttpsにはなっていないわけで、多分警告が出てしまう。まぁ、それはそれで構わないのだけどもね。
IDEのチュートリアルを書いている。それにしても罠の多いIDEである。使っているとPSoC Creatorの凄さがよくわかる。

7月25日 ・無線局の運用場所は「陸上・海上・上空」と別れて管理されることになるわけだ。アマチュア無線でもそんな感じで、うちの免許状でも「陸上、海上及び上空」となっている。
・さて、それなら携帯電話の類はどうなっているのかな?と思うと、これはどうやら「陸上」のみということなので、海上や上空で送信すると違法になってしまうらしい。ちなみに、紐の付いた風船につけるなどして、地上と繋がっていればこれは単に柱を伸ばしているのと同じことで「陸上」扱い。
・なので、ドローンに携帯などを付けてリアルタイムで中継させて操縦しようなんていうのは違法ってことになる。
・昨日のネタとも絡むけど、ここらで「死に体」状態のアマチュア無線ももう一回見直されても良いのかもしれないな。なにせ一番簡単に免許が取れる4級でも20Wという、モバイル機器にしたらとんでもないくらいの大出力を場所を問わずに扱えるようになるのだから。

7月24日 ・死に体かと思っていたポケットベルが防災ラジオ用として使われだしているらしい。送られた文字を読み上げれば良いというシンプルな発想。確かにポケベルはデータ量も少ないので基地局が少なくて済むし、基本的にブロードキャストに近い(ポケベル側からデータをアップロードしない)使われ方なので、何かあっても「繋がりにくい」状態にはなりにくいしで、こうした用途には向いているだろうな。
・意外なところに「お宝」が眠っていたということで、こういうのこそ本当の意味での「マイニング」かもしれない。他にも眠っているお宝があるのかもしれないな。

7月23日 ・連日の酷い暑さで、とうとう青梅でも40度超えとか、熊谷で41度超えとか言っている。
・もう、ここまできたらオリンピックまでにぜひとも42.195℃超えを狙ってしまうというのはどうだ、なんて考えてしまう脳味噌になっているのはやはりこの暑さのせいだろうかな。
・こんな中でも宮崎では中学生のテニス大会などを開いたために29人が熱中症とみられる症状で倒れたらしい。
・もう、気温◯◯℃を超えたら部活動や大会などの開催は罰則付きの禁止といった基準・規則を作らないといけないのではないだろうかな。もう、運営側の爺さんたちの子供時代とは全く違うのだということを心すべきだろう。

7月22日 ・というところで、8051なマイコン基板でちょっとサンプルの書き込みテスト。なんかブートローダを使った時のダウンロードが上手くいかない。
・いろいろ試行錯誤していたら、どうやら仮想マシン下からダウンロードしようとすると、一回目は必ずエラーになって、二度目は成功するという変な現象だった。ホストOSの下から直接やると大丈夫なので、これが原因なのは確かだろう。
・繋いだ時になにかゴミでも受け取られるのかな?
・とりあえずうまくいったから良いとしよう。

7月21日 ・というところで、CADを少しいじってとりあえず目的のオブジェクトの基本形はできてきた。慣れていないだけに、PTCなら一瞬・・と思えるようなことに結構な時間がかかってしまったな。

7月20日 ・さて・・3DなCADでも起動して・・というところ。
・今回は商業利用にあたることになる可能性もあるので、Fusion360など、非商業利用なものは使えない。
・以前、トラ技で3Dぷり田を扱った時はWindows下でPTC Creoさんを使っていたのだけど、少し前にLinux下でFreeCADもちらっと使ったよな・・と思って起動したけど、使い方がさっぱり思い出せない。
・ちょっとネットで検索しながらチュートリアルを見つけてやっていてようやく思い出した。そう、単に文字を立体化したオブジェクトを作ろうとしただけで、実際のモデリングは真面目にやったことがなかったのだった。
・とりあえず、チュートリアルをやったけど、やはりPTCの方がわかりやすいかな。でも、これでもある程度なんとかできるようにはなってきた。
・とりあえず、しばらく毛嫌いせずに使ってみよう。作りたいものは決まってるしな。

7月19日 ・あぁ、明日は20日だったということで、振り込み実行。
・少しずつ減っていく残高・・といっても、半分以上は自分の持っている口座間でのお金の移動に過ぎないけども。
・と思っていたら、別の案件。これは結構大物で長期案件になりそうだ。課題も多いけど解決できたらかなり面白いことになりそうだな。
・そんなところで、次の手を考えて、直径1mmほどのガラス球を数十gほど手に入れて、ちょっとした予備実験。これならいけそうだな。さて、3Dプリンタでちょっと外回りを作ってみることにするか。

7月18日 ・ちょっと涼しい場所に行って帰って・・・やっぱりこの外気温と湿度には参る。そんな中で学校行事のために倒れたり亡くなったりしている子供がいる。
・運動は危険、原則中止という警告が出ていて、しかも全国でこれだけ事故が起きているのに、強行し、しかもその準備や対応がお粗末ということでは、もはや「不慮の事故」ではないだろう。
・学校側が刑事責任を問われるべき案件じゃないのだろうか。
・連日中止になってしまっては、学校の行事スケジュールが進まないということを言いたいのだろうけど、そもそも行事は誰のためにやっているのかと考えたら「無理してやるような価値はない」ことの一つだ。「もう近年の猛暑を鑑み、行事は中止します」としても誰も文句はつけられまい。

7月17日 ・大洪水の原因としてダムの放流が取り沙汰されている。
・FNN PRIMEさんのニュースネタから拾うと

午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

ということだ
・毎秒500tというと、そのまま500m^3。ところで、このダムの有効貯水容量が11,100,000m³ということなので、仮に空だとしても2万秒・・・6時間くらいで満水になってしまうようなとんでもない雨だということになる。
・他のダムでも事情は似たようなもので、急激な流入水量の増加にダムが限界に来て、流入量と放水量がほぼ一致する状態になっている。
・さて、何かできたのだろうかなとは思う。これだけ急激に増水してくると、「もう少し徐々に放水していたら・・」は成り立つのだろうか。
・このあたりはダムの設計時点で既に検討済みだからデータはあるだろう。では今回のケースで、この「安全な範囲」の排水をしていたとして、どのくらい持ちこたえられたのかはシミュレーションしてみれば簡単にわかることだと思うのだけど、どこのニュースでもそんなことをはやらないんだな。

7月16日 ・基板の製造依頼を出したのだけど、パネライズした時に余計な線を消すのを忘れていた。最後に消したつもりだったんだけどな。見ればすぐわかることだけどいかんな。ちょっとボーッとしていたかな。とりあえ『これと差し替えてね」メールはしたけど、遅いだろうな。
・とりあえず、最悪の場合でも半分は生き残るはずなので問題はないけども。


7月15日 月旅行用の宇宙船だそうだ。
・記事にもあるように、ほぼSFという感じのデザインだな。
・設計していた基板だけど、やはりQFNは安いんだけどハンダ付けが面倒で、かなり数を作らないとコストダウンにならないな。QFPかSOPにして、手付けでも遊べるようにするのが正解かな。
7月14日 ・西日本の豪雨被害がすごいことになっている。これに関連して避難準備、避難勧告、避難指示・・の名称がわかりにくい等という指摘がある。
・一方、被害にあわれた方も「まさか自分のところが・・・」というのが大半だろう。
・準備や韓国・・といった言葉のニュアンスの問題もあるけど、そもそも「避難」と言われても、その「難」が無いと思っているなら人は逃げ出そうとしないだろう。今まで何の被害も受けていないならなおのこと「避難」という行動で「家を見捨てる」ような感じのする行動には抵抗を感じるに違いない。
・地域に呼びかけるなら「集合!」の方がいいんじゃないだろうかという気がする。「避難してください」ではなく、「万が一のこともありますので、念の為、貴重品やお薬を持って◯◯に集まってください。」
・ずっと腰を上げやすくなる気がする。


7月13日 ・ふと立ち寄った激安系な店で、どこの薬局でも800円位のほぼ低下販売になっているシャンプーやリンスが300円で売られているのを見て思わずまとめ買い。これで当分間に合いそうだな。

7月12日 ・マイコンの種別で2種類の基板を考えていたけど、最終的なコストで見ると、安い方の基板の「オトク感」が殆ど無いという結論になってきた。とりあえず片方がだけ試作して、その後もっと安く作れるところが見つかってからもう一方のことは考えるかな。
・そんなところで、ふと立ち寄った古本屋で見かけた「病気の地図帳」。税込み108円なり。人体の各部分ごとに癌などの代表的な疾患について、大きなイラストや写真を使って平易な文章で簡潔にわかりやすく説明されている。かなり説明の上手な人だなという印象。
特に写真の使い方が上手い。偶然だけど良い本に巡りあった。


7月11日 ・多面付け化をやってみる。最初楕円穴で考えたけど、こんなところあまり関係ないな。
・コネクタの事を考えると、Vカットで割るより、ルータで切り出す方が良さそうだな。
・しっかし、相変わらずKiCADの弱点のパネライズ。β版の新しいバージョンでは改善されているのだろうか。

7月10日 ・とりあえず部品表も作って、実装コミコミで見積もりしてみる。
・意外と高いな。やっぱり実装は段取り含めて結構するものだ。100枚、1000枚と作れば1枚あたりの単価は下がるけど、それでも「格安品」っていう感じにはほどとおい。
・どこか安価に実装してくれるとろはないものかな。

7月9日 ・もう一枚の基板も同じように変更を反映させていく。両方同時に面倒を見ていると混乱しそうになるな。

7月8日 ・さて、ちょっと基板設計の見直し。これでいいのかなといろいろやって細かい修正を加えていく。できてしまえばほとんど誰も気にすることのないような部分でもなんとなく気になって修正したくなるのはこの道にいるものの性だろうかな。
・明日にでも見積もり出してみるかな。

7月7日 ・七夕である。新暦で七夕は梅雨なのでだいたい天気が悪いわけだ。「きっと彦星が浮気して、織姫が怒ってるんだよ」と適当な事を子供に教えてはいけない。
・そんなところで、GODIVA+ローソンなスイーツが今日までの3日間限定販売されている。なんと1000円という大胆不敵な価格設定。
・今日までかということでちょっと通りがかったローソンによったら売り切れ、もう一店は「本日分は終了しました」というお知らせ。こうなるとなんとなく欲しくなるわけで、しっかり乗せられている感一杯だけど、荷物を取りに行くついでにもう一軒寄ってみたらしっかり置いてあったので衝動買い。金が無いというのにこういうことをやっているから駄目なんだよな。
・というところで、「FPGA電子工作オールインワン・キット」が送られてきた。今度MAX10を使う可能性があるので、そのためのリハビリというところ。
・前回FPGAに触れたのは随分昔の話になるな。一応PSoC3/5のおかげでVerilogはちょこっと弄ったりはしていたけど、世界は随分変わっただろう。

7月6日 ・そんなところでピッチ変換基板に乗せたマイコンを動かす。変換基板の空きピンを使ってレギュレータをつけたので、外部供給は+5Vでいい。
・ブレッドボードに差し込んで、まずはレギュレータの確認。+3.3Vが出ていることを確認して、マイコン側のVDDと接続。
・スイッチも繋いで、さぁ、あとはUSBシリアル変換を使って書き込み・・・というところだけど、マニュアルというのか、アプリケーションノートの説明が不親切。開発キットでデバッガ経由で書き込むことが前提になっているので、USBシリアルはスルーしてくれている。
・とりあえず起動してみて表示されるヘルプを見る。なるほど。一応わかったのでこれでいいのかな?とやってみる。
・一瞬の間の後ゾロゾロッとメッセージが出てエラーかな?と思ったら書き込み完了のメッセージだった。
・とりあえず書けたようなので、改めてLEDを繋いで、サンプルプロジェクトのポートを変更してビルドして書き込み。勝手知ったるなんとやらで、問題なし。
・おぉ、ちゃんと点滅した。タイマ割り込みを使ってポートアクセスという基本パターンはちゃんとできたな。なるほど。わかってしまえば簡単だ。

7月5日 ・ちょっと日中留守にしていたら、ずいぶんとお久しぶりなところから電話。明日かけ直そう。


7月4日 ・さて、そんなこんなで、先日富士通の三重工場を台湾のUMCが買い取るというニュースが流れていた。
・とりあえず、台湾の方々はメンタリティ的には中国人ではない。数年前、交流協会が日本台湾交流協会と名称を変更し、そして先日、米国は台湾に米国在台協会台北事務所の落成式があったけど、これが事実上の大使館と言われる規模と警備体制になっているらしい。
・シャープの件もそうだけど、台湾には随分と助けてもらってる。それこそ「グローバル」なマーケットを考えれば、これから伸びしろのあるところはたくさんあるわけだし、特定の国にあまりにもとらわれ過ぎるのも良いこととは言えないだろう。
・今のうちにもっと台湾との関係を密にもっていくほうが良いんじゃないだろうかな。

7月3日 ・朝起きてみたらどうやらサッカーは負けたらしい。まぁそんなものだろう。もうちょっと酷い負け方をするかと思ったけど、意外といい線いってたんだな。
・というところで、ふと1.27mmピッチの方のマイコンを見ているうちにやっぱりこれをつかってやるかという気になって変換基板に実装してみる。こちらは特に問題なく綺麗に載せられたな。3.3V動作なので、レギュレータもついでに載せて、昔の余剰部品からコンデンサを持ってきてハンダ付け。
・久しぶりだと裸眼だと綺麗に見えるのは1.27mmピッチがギリギリくらいになってきているなぁ。仕方ないので、メガネの上から100均の老眼鏡という変なスタイルでハンダ付け。
・まぁ、この程度なら気楽なものだ。0.5mmピッチの240pinのQFPをハンダ付けした時を思えばまさに楽勝というところ。

7月2日 ・この前買ったマイコンと変換基板を作ってみるかということで、やってみようとしたら、0.65mmピッチの方は横幅が変換基板のパッドの幅が廣すぎてチップがギリギリで乗らないということが判明。
・とりあえず、基板設計するかな。


7月1日 ・そんなこんなで、8051でマルチタスクしようかなということで、ちょっとFreeRTOSを調べてみる。
・8051だけでなく、PICやAVR、H8からARMなど、いろいろなマイコンに移植されている。
・PIC18あたりにも移植されているのだけど、あのアーキテクチャでマルチタスクというのは、どうなんだろうな。一応PUSH/POPができるようになったので、スタックのすり替え自体は可能になったとはいうものの、RAMがバンク切り替えになっているので、いろいろ厳しいだろう。
・もっとも1タスクあたり1バンクしか使えないという制約を課せばこれはこれで便利なのかもしれない。
・というところで、FreeRTOSを落としてきて眺めてみるとどうやらSDCCを使うらしい。これは多分、sudo apt install sdccでいけるだろう・・ってことでやってみたらほら案の定。
・ただ、実際にデモサンプルをmakeしたら、makeは走ったものの、エラーがごっそり。さて、どうしたものかな。


前月 次月
エース