[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年

2019年06月
6月30日 つちのえ いぬ:夏超祭、防府天満宮田植祭
・昨日の続き。ロボットの移動動作部分と、ペイロードとして乗っているものの動作の2つを一つのタスクで面倒を見る形になっている。それぞれコマンドや引数が違うのだけど、キューには両方を兼用したunionを入れることにして、キューに詰める側はどうするかな。使い勝手を考えると、例えばRequest(command、channnel,);なんていう具合に書いたほうが便利だがな。ということでC++であることを生かして関数名を共通で引数で分けることにする。やはりこういうときはCより便利だな。
・というところで、アマチュア無線の開局申請(期限が切れてしまったので、再免許ではなく、新規開局になる)のパスワードが送られてきていたので、手続きしてみる。ブラウザで戻るといきなり不正な遷移として最初に戻されてしまうのに手こずりながらなんとか入力。前回申請したときのコピーを取っておいてよかった。これで申請してOKとなったら手数料を支払えば良いらしい。さぁ、令和元年の免許状だな。
・そんなところで、明日は7月1日。源泉徴収の特別徴収の支払日であるので、源泉徴収額をちょっと計算。結局前回と同じだな。ちなみに法人として引き落とされる健康保険などの金額は少しずつ上昇。なにかと思えば、子育て拠出金が増えている。給与所得者だと気づかないけど、実は給与の(正確には標準報酬月額だけど)の0.3%くらいを子育て供出金として取られているのだな。


6月29日 ひのと とり
・USBハブが到着したのでさっそく使ってみる。押し釦式で1チャンネルずつON/OFFできるので、実験用には便利。同じデザインでUSB3.0対応のものもあったけど、今ひとつ信用できないので、手堅くUSB2.0。実験用のものを全部つないで更にハブとPCの間に100均で買った延長ケーブルを足すという、そこそこ雑な環境だけど、一発で全部認識された。
・プログラム変更でタスク分離してキューでやりとりさせるように変更する。まぁ、双方向でキューでやりとりするのがスジだけど、どうせ多重要求はしないから送り方向がキューで戻りはステータスチェックでも良いだろう。とりあえず、一番簡単なコマンドだけ付替えをやってみてきちんと動作することを確認。これでよし。



6月28日 ひのえ さる
・プログラムの変更を少し考える。どうしたら一番すっきりするのかな。とりあえず今のプログラムの構造を紙に書き出してみる。まぁ、それなりにまとまっているのだけど、確かに新規機能追加に対応するのにはタスク分割が必要だな。方向はだいたい決まった。タスク間インターフェースの仕様は要検討だけど、ざっくり書き換えてみることにしよう。

6月27日 きのと ひつし
・なぜか愛用していたスイッチ月のUSBハブが行方不明。そんなに奥底に片付けた記憶はないのだけど。仕方ないので電気店に見に行ったけど、2400円なりのセルフパワー対応の御大層なものしかない。とりあえず家にあったスイッチ無しでしのぐとしても、やはりあれはなかなか便利な代物。何か無いかなと検索したら800円しないくらいで送料無料で・・・あぁ、仕方ない、またAmazonだ。とりあえず注文しておく。それにしてもどこに行ったのやら。
・夕飯何にするかと考えていてスーパーでナムルを見つける。これだな。冷凍うどんを解凍して水にさらして、ナムルを乗せてつゆをかけて・・・旨い。結構いける。

6月26日 きのえ うま
・今週に入ってから、いろいろな会社さんから封書が届く。最初は何事かと思ったのだけど、開けてみたら配当金のお知らせ。中には立派な事業計画書などが入っていたりする。
・NISA枠とミニ株を使って、ポチポチと、1銘柄1万円前後になるような株数でいくつか買っているわけだけど、さすがに毎日株価を見て一喜一憂しているのも飽きてほったらかし。どうせ配当はネット上でお知らせが来て、口座に振り込まれるだけだろうと思っていたら、こんな立派な連絡か。200円にも満たないような配当金のお知らせにいくらかけさせているのだろうと思うといささか心苦しくもあるけど、ちょっとした株主様気分でもある。

6月25日 みつのと み
・ファームウェアの大改造をおこなっていたロボットの走行試験の結果連絡があった。ほぼいい感じで動いたようだ。細かいところの変更や少し機能アップなどの変更が必要になってきた少し考えよう

6月24日 みつのえ たつ:芝愛宕神社千日詣ほおづき縁日
・昨日の疲労がまだ残る。若くはない、それは認めるしかない
・ちょっと打ち合わせ。とりあえずの話を聞いてというところ。どうもあちらも人手が足りなくなっているようだけど、外注予算が厳しいらしい。何か参画できる手立てはないものかな。

6月23日 かのと う:沖縄慰霊の日
・セミナーのため久しぶりの巣鴨。帰りにはさすがに腰というのか、骨盤部分というのか・・にきた。痛い、だるい・・とりあえず電車で少し座れたのは良かったけれど、帰ってから倒れこみ状態。途中で買ったコンビニ弁当だけど、味が濃すぎるのか、何を食べてるのかよくわからないな。とりあえず腹は満たされた。

6月22日 かのえ とら:夏至
・そんなところで、原稿もほぼ上がったので、送信しておく。疲れたな。
・今住んでいるところのオーナーさんがJ:COMと契約したようで、無料でネットが使えるようになるとのこと。CATV屋が来て、追加の有料サービスについて説明をしていったけど、だいたいテレビもそんなに見ないし、ネットもそんなに高速である必要性も無いっていうことで、オプション無しの無料コースのみという話にした。12Mbpsというからだいぶ懐かしいようだけど、だいたい今の環境だと5Mbpsも出れば良い方っていう感じなので、12Mbpsで別段問題ないかもしれないな。しばらく使ってうまくいったらBiglobe解約でもいいかもな。
・そんなことをしているうちに、ふと見ればアマチュア無線の無線局免許が切れていることに気づく。仕方ない、また開局申請か。そういえばネットでできるはずだなと総務省のページへ。なるほど、コールサインを同じにするには、旧免許状のコピーが必要か。それなら・・と思ってスキャンしようとしたらうまく動かない。すったもんだとして、結局iPhoneのアプリでスキャンしてメールで自分宛に送るということをしてとりあえずスキャンデータを取り込んでおく。そして、再び総務省ページヘ。とりあえず、登録の申請をして、受け付けられたらパスワード設定して、その後に手続きとなるらしい。さて、令和元年の免許状が来るのはいつかな。


6月21日 つちのと うし
・とりあえず復旧したのでビルド&書き込みして動作確認。こんどは上手くいったようだ。
・さて、原稿は続くよどこまでも。これが文系な雑誌だったら同じページ数でも原稿料は1桁違うんだろうな。

6月20日 つちのえ ね:京都鞍馬寺竹伐会式
・プログラムの修正依頼。現象がおかしいなと思ったら、タイマのカウントの仕方を間違えているという超初歩的な勘違い。なさけない。修正しようとしてガタガタやっていたら、全然動かなくなってしまった。
・とにかくこういう時は元に戻るべきということで、git checkout .をしてみたけどだめ。何故だろう。とりあえずまるごとコピーしたバックアップがあったことを思い出して、ここから復旧今度は大丈夫だ。ここで改めて変更をかけてさて、テスト・・・と思ったら恒例のWindowsのアップデートなんだウイルスチェックなんだけで、ディスクを一気に占拠されて、身動き取れない状態が1時間以上。
・生産性が伸びないのはWindowsのせいじゃないんだろうかと言いたくなるな。

6月19日 ひのと ゐ
・早めに切り上げる。それにしても疲労がとれなくなってきたな。


6月18日 ひのえ いぬ
・もはややけくそに近い気分で少し出かける。とりあえず、いろいろあるものだ

6月17日 >きのと とり:厳島神社祭
・とりあえずの原稿書き。なんだか単純なことなんだけど、ハマってる感だな。しかし、こんなことやっていてもお金にはならないんだよね。

6月16日 きのえ さる:三六九教周年祭
・何故かブートローダでダウンロードしたものが動かない。おかしいなと思ってもう一度元となったものをビルドして動かしてもやっぱり動かない。不思議なのは多少なりとも何か動くならわかるのだけど、全くうんともすんとも言わないことだ。
・仕方がないのでバックアップしていたHDDから大元を引っ張ってきてもう一度ブートローダの差し替えをしてビルドしなおしてみる。すると、ちゃんと動く。それならばとブートローダ用に16進ファイル変換をして、ダウンロードしたら大丈夫。一体何がどうなってこういうことになったのかさっぱりわからないけど、とりあえずちゃんと動くものが生成されたので良しとしよう。

6月15日 みつのと ひつし:東京日枝神社祭
・去年買ってなんとか冬越しをしたニチニチソウの蕾も大きくなって次々に咲いてきた。少々やさぐれていた心にちょっとした潤い

6月14日 みつのえ うま:住吉大社御田植神事
・プログラムがどうも上手くいかないようだ。やはり実機なしにダミー応答でテストしていても今ひとつか。探しまわったらサーボモーターが出てきた。でも、基板がないとなと思って更に深堀りしたら奥の方から試作時のものが発掘これとダミー応答を組み合わせれば実験環境は作れるかな。

6月13日 かのと み:藤沢白幡神社源義経公鎮霊祭
・さて、I2Cを動かしてみようということでやはり目についたのがご自宅プロジェクトとしてやっていたModulioのI2Cモジュール類、センサ類、I/O、バススイッチ、LCDなどなどいろいろあるわけだけど、何をつなごうかと見ていて目についたのがNode-REDセミナーでも使っていた加速度センサ+フルカラーLCDボード。基本的な使い方はセミナーテキストに書いている。とりあえずi2c-toolsを使って簡単にアクセスしてみたらちゃんと動いた。壊れてはいなかったな。ざっとCに落として動かしてみる。ちょっと手が滑ったところを修正したら無事動作。



6月12日 かのえ たつ
・老後に夫婦で2000万円の貯蓄が必要だとかいう話であちこち盛り上がっている。これって、話の振り方がおかしい。たとえば年収300万でも20年で6000万円のお金が手元を通過するわけだ。結構なものである。つまり、こういのは積算してしまうと凄い額に見えてしまうわけだ。
・積算の根拠は家計調査すると毎月5万円ほど年金額より少ないということのようだ。ならば、「一人あたり月2万5千円位の仕事をすれば良い」と読み替えて伝える方が良いのではないだろうか。これならたとえば時給1000円でも25時間/月。ある程度体が動く間ならそれほど非現実的な金額とは思えないし、そのくらいは何がしかの仕事をしていたほうが健康上にも良いんじゃないだろうか。それすら難しい人にはそれなりの支援をすれば良いだけではないのかな?


6月11日 つちのと う
・Linuxの空き容量が3.5GB。そろそろVersion4.xのままのKiCADも5.xに引き上げたかったり、いまどき流行りのAIゴッコなどをするにしても少々さびしい容量になってきた(昔からすれば1GBでも夢のようなサイズだけど)ので、ディスク容量拡張。以前にもやっているけどどうやったかすっかり忘れている。まずは仮想マシンのHDD要領を増やして起動。sudo gpartedでパーティションエディタを起動して、スワップ領域になっている親エリアであるextendedを未使用領域の後ろまで拡張。次にスワップ領域をextendedの最後に移動して、extended領域の頭を詰めて縮小という、イモムシ移動をさせる。
・次にメインのパーティションを拡張。これで修正を反映させればおしまい。以前はここでi-nodeの再構築とか必要だったようなかすかな記憶もあるんだけど、全く必要なし。簡単だな。

6月10日 つちのえ とら:近江神社漏刻祭
・「生物(’なまもの’ではない)」の参考書などを開いてみたのだけど、どうも頭に入りにくいというのか、細かいことがあれこれあって面倒だ。そういえば最も平易なレベルの問題集があったなと開いてみたら、問題の倍以上の解答書で、こっちを読んだほうがアウトラインをつかみやすいようだ。とりあえず、この問題集の内容を片付けるのが良いか。
・そんなところで、GPUなボードのシリアルポートを少し弄ってみる。基本的にデバイスファイルをオープンしておいて通信パラメータをセットしてread()/write()すれば良い話なのだけど、どうもおかしくなる。エコーバックテストをしたあと、一回^Cで終了させてもう一回使おうとすると全く動かない。何をどうしても上手くいかない。そんな馬鹿なと思って、web検索。たまたま見つけたサンプルを動かしたらうまくいく。何が違うかと言われても、事前にtermios構造体をクリアしているか否かの違いだけなんだけど…これはメモリ確保の時に自動的にやってくれないのかな?

6月9日 ひのと うし:東京鳥越神社祭
・雨の中車を出す。雨の日曜日は一般車両が多いんだよなと思ったら、ほら案の定、ラジオからはららぽーと周辺道路の混雑情報。

6月8日 ひのえ ね:白髯神社祭
・金融庁が「老後は年金の他に2000万円の自己資金が必要」という発表をしたのが論議を呼んでいる。実感で言えば、ずいぶんと控えめな値を出したものだなと思う。どう考えても「普通に」暮らす程度でも1億円単位のお金がなければ無理だろう。
・スーパーで大手メーカのパック詰めではないタイプのベーコンが安かった。とりあえずゲットして、録画しておいた「きのう何食べた?」を見ていたら無性にパスタが食べたくなってきた。そういえば玉ねぎはあったな。ピーマンも1個残っていたはずだ。しばらく使っていないパスタもずっと寝てるな。ということで、玉ねぎ、ピーマン、ほうれん草、ベーコンをオリーブオイルで炒めてパスタと絡めて、軽く塩コショウ追加。あとはサラダで軽く夕飯だ。
・秋月に注文したACアダプタが到着。早速PCに接続・・・と思ったら入らない。あぁ、秋月標準のφ2.1じゃないんだな。適当なプラグが無いか探したら部品箱から発見したので付け替えてもう一度トライ。よし、上手く行った。ちゃんと充電されている。Panasonic標準の3ピンプラグではないので起動時に文句を言うだろうけど、充電できればそれでいいのだ。これで充電しているつもりだったのに全く充電されていなかったという悲しい事態は避けられるだろう。

6月7日 きのと ゐ:旧端午
・シーサイドラインの逆走事故は進行方向制御信号の線が断線していたという発表だ。首が12.5度くらい傾くけど、「マスコミの皆さんにもわかりやすい理由」だとこのあたりが落とし所ってことかな?
・ちょっとpython.orgでPythonの文法を見る。ふむ。

6月6日 きのえ いぬ
・さて、Pythonでとりあえず単純な出力が動いたのだけど、やはりPythonだけというのは寂しいので、C/C++からI/Oしてみる。wiringPiみたいな便利そうなものはないので、ファイルオープンして直接write()システムコールで書き込みしてみたら動いた。まぁ、これでなんとかなるか。ループ実行させてみると異常な位速く終わるんだけど、本当かな?
・さて、出力はできたので、Pythonの入力方向のテストをしてみる。サンプルによってピンの数え方が変わるのはご愛嬌か。ちょっとだけハマったけど。とりあえず、そこさえわかれば難しくはない、無事に動作確認。これでよし。
・そんなところで、Let's NoteのACアダプタがどうしても不調。仕方ないので、昔のDynaBookので間に合わせてみたけど、いつまでもこんな調子ではいけないなということで、少々巨大にはなるけれど、秋月に16V4AのACアダプタを注文しておく。それにしてもこの前修理で買い直したばかりだぞ、このACアダプタ。Let's noteの弱点は内蔵のLANとACアダプタだな。

6月5日 みつのと とり:熱田神宮祭
・とりあえずGPIOのサンプルを見つけてくる。Pythonか。なんだかこの世界すっかりぃぬx+Pythonがスタンダード化しているな。
・git cloneして説明にしたがって設定していってとりあえずLEDの点滅が動いた・・・と言いたいところだけど何故か点滅しない。ひょっとしてと思ってピンを調べていったら、ピン番号指定がRaspberryPi風だということがわかる。なるほどね。


6月4日 みつのえ さる
・ジタバタしてGPU評価ボードのSDカードができたので起動。さて、起動してみればUbuntuなLinux-PCである。とりあえずファイルのやり取りができないとなとSambaを入れてみる。たけど、nmbdがよろしく無いのかWindows側からは見えない。でも\\\でアクセスするとちゃんと見えるんだけどな。
・とりあえず、そんなところで、カメラも繋いでディープラーニングを使った画像認識ゴッコ。カメラの前にいろいろ置いてみると「これがそう見えるか・・というものがいろいろ出てきて面白い。案外こういうもので文章を書くときの「○○のような○○」という表現のヒントが見つかるかもしれないな。
・さて、次はGPIOかな。
・そんな中で、スティーブ・ジョブズによる、Next Cubeのプレゼンテーション動画がYoutubeに上がっていた。やはりNext Generationだったな。ASCIIの社内で見かけてちょっといじらせてもらったことを思い出した。

6月3日 かのと ひつし:千住天王祭大祭
・日曜日の事故の件で、進行方向の切り替え信号は正常に伝達され、正常というレスポンスも返っていたとか。まぁ、現場レベルでは原因は割と早期にわかるだろう。あとは上に対しての報告書やマスメディアに対する発表文言をどう作るかという会議になるのだろう。
・出来上がったテキストをアップロードしておいて、さぁ、次だ。おおよそ5GBのダウンロードはどうしてもうまくいかない。無線LANでは駄目かと有線LANでなんとか成功。さらに展開しようとしたらこれまた大きすぎてディスク容量でゴタゴタ。なにせ仮想マシンはコンパクトにしたいので仮想ディスクも小さいのだ。なんとかホストOSの助けも借りてなんとかやってさぁ、MicroSDに書き込み・・・と思ったらこれがまた時間がかかるかかる。何でもかんでも巨大化だな。そういえばその昔も「ソフト屋は水と安全とメモリは無料だと思っているのか」なんてボヤいていたっな。

6月2日 かのえ うま:横浜開校記念日
・LED電気スタンドのACアダプタが壊れたということで、もうひとつ同じタイプのものがあったので交換して、しばらく点灯させたまま放置しておく。すっかり忘れていてふと気付いたら消灯している。まさかと思って出力電圧をテスターで測るとゼロ。ACアダプタの定格は1A。本体は12Vで5.7Wというから、0.5A程度のはず。ちなみにスタンドに同梱されていたACアダプタの定格は12V−0.42A。やはり某国製。公称定格なんて真面目に信じず、某国マージンをとらなくてはいけないのだろう。壊れたままではしかたないので、ジャンク箱を探すと同じメーカで定格も同じだけど一回り大きいという謎なものがでてきた。これで試験運転してみるかな。
・さて、昨晩逆走してけが人も出したシーサイドラインの逆走・車輪止め激突事故。始発駅で25m逆走し、衝突時に時速6km・・・1.7m/secという話だ。もし当加速運動なら0.052m/sec^2ずつ加速して約31秒後に衝突ということになるけど、それはないだろう。
・この手のプログラムのありがちな初歩的ミスは、発進時に停車位置の補正をして「原点発進」するようになっていて、入線時に若干のオーバーランが発生して、「オーバーラン」を記録。発進時に正規の停車位置まで「オーバーラン」の補正をかけようとするけど、進行方向がが反転した状態でオーバーラン補正(つまり、バック)をしようとするから車止めに向かって移動。いくら補正をかけようとしても、どんどん目標位置から離れるだけ・・・なんていうことがすぐ頭に浮かぶ。でも、そんなケースは今まで何十回となく起きているだろう。違うな。

6月1日 つちのと み:東京浅草多摩姫稲荷神社祭
・どうもこのところ電気製品絡みの故障で変な現象に遭遇する。純正のACアダプタのケーブルが断線していたので、同程度以上の容量のACアダプタと交換してしばらく動いていたのに僅か数日で動かなくなり、調べてみたら出力が全く出ていないなんていう現象やら、充電ができないということでいろいろ交換してどうもACアダプタじゃないかということになって、手元にあったものと交換。持ち帰ったアダプタを改めて調べるとちゃんと+5Vが出ている。やっぱりケーブルだったのか。なんだか妙だな。狐につままれた気分とはこのことか。
・ということで、GPU絡みの仕事にも着手。とりあえず評価ボード用のOSのダウンロードしはじめたのだけど、ネットワークが遅くてしかたない。「残り時間4時間50分」の表示にほぼ絶望。時間を変えて再チャレンジしたほうが良さそうだな

前月 次月
エース