[管理者用]

イゼルローン日誌
宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である

         
戻る 
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年

2020年05月
5月31日 <きのえ いぬ:富山稗田神社山王まつり
・websocketがようやく開通。結局話はとても簡単で、

websocket = New WebSocket4Net.WebSocket("ws://xxx.xxx.xxx.xxx")
AddHandler websocket.Opened, Sub(s, e) sktOpen(s, e)
AddHandler websocket.MessageReceived, Sub(s, e) sktReceive(s, e)
websocket.Open()

みたいな感じでソケットと、イベントハンドラを登録しといてOpen()すれば良いだけだった。あとは送りたい時にwebsocket.Send()を使ってやればOK。

5月30日 みつのと とり
・ひととおり訳し終わった。まぁ、規格書全体ではなくて、必要そうなプロトコル部分だけだけど。しかし、Undefined Symbolがいろいろあるな。
・さて、そんなところで、websocketをもう少し。VBで・・というご希望もあったので、VBでWebsocketを開いて、Ndde-REDと連携して・・と思ったのだけど、これが思ったようにうまくいかない。一体なんなんだかな。ちょっと検索すると、Websocketを使う方法が色々出てくるので試してみるけど、なんだかどれもうまくいかない。いろいろやっていてうまくいくものを見つけたけど、こいつは単純なデータのやりとりには今ひとつ向かないようだな。

5月29日 みつのえ さる
・規格書の前半部分、少し飛ばしていた部分を訳す。しかし、やっぱり良くわからない。USBなんかは比較的簡単だったんだけどなぁ。


5月28日 かのと ひつし:宮崎宮さつき大祭
・Let's NoteのACアダプタ。独特のφ2.5の3極プラグで内緒の通信をしているようだけど、実はただの2極でも充電はできる。本体側がまた独特で、奥行きが長く、しかもソケットが奥まった所に付いている。いままで同じ16Vの他のPC用のACアダプタにプラグをつけて使っていたのだけど、奥行きが若干足りなくて、「しっかり」感が無いまま使っていた
・秋月さんのサイトを見ていたら長いタイプのプラグや、秋月標準のφ2.1からの変換アダプタなどがある。試しにやってみるかと、先日16V3.75AのACアダプタやφ2.5のプラグ・ジャック類を少し手配していたのが到着したので、早速使ってみる。ACアダプタは以前手に入れていたものの、落として壊してしまった4A品よりだいぶ小さい。さて、変換アダプでφ2.5にして入れよう・・としたら入らない。本体の口が小さくて、ぶつかってしまう。さて、どうしたものかと思ったけど、どうせ受信は外側をモールドしているだけだろうと、ダメモトでぶつかる樹脂部分を少しニッパーで剥いてみる。ちょうどいい具合に凹凸の筋が円周方向に入っているので、ペリペリと剥がすように除去できた。現物あわせしながらやったらうまくいって、ちゃんと奥まではいるようになった。いいじゃないか、いいじゃないか。

5月27日 かのえ うま
・さて、そういえばJavaScriptからローカルのストレージにファイル入出力したいのだけど、そんなことができるのだろうかと思って検索すると、できるようになっているという感じはある。でも、ここで何か制約が出てきたら嫌だなということで、VBなりVC#なりのアプリを作ることも保険にしておこう。
・もし可能ならば、VBなりの画面の一部にブラウザの画面を組み込んでおいて、別スレッドでソケットを開いて、RaspberryPiから送られてきたデータや操作記録をロギングするという方法。これなら将来に渡って互換性、一貫性を保ち続けたまま、VC#/VBアプリの変更も最小限で済むし、ロギングするつもりの無い方のディスク汚しをする心配もない。果たしてそんなことができるのかな?
・そんなこんなで、規格書読み。英文がどうも難しいな、西海岸っぽくないなと思っていたのだけど、どうやらカナダ発祥らしい。なんだか、入試英語の長文問題のように、あちこち入り組んだ形になっているので、うっかりすると迷路に入り込みそうだ。あえて日本語らしくしなければ良いとはいえ、後から読み返すことを思うと、逆ポーランド記法的日本語に変換しておいたほうがいいのだろう。
・そんなことを延々とやっていたら、結構長文を読むのが苦ではなくなってきた気がする。まぁ、いまどきの「DeepL」でも「みらい翻訳」でもなんとか訳してくれちゃうのはすごいなと思うけど、やっぱりひと手間かかるしな。自分で訳せる限り自分で頑張っていこう。

5月26日 つちのと み
・RaspberryPi関係。HTMLの中でiframeを使って、カメラ画像をはめ込んでみたのだけど、HTML中で相対パスを使ってポート番号指定をする方法がわからない。散々検索してみて出た結論はHTML中で直接指定する方法はないということ。
・とはいえ回避策が無いわけでもなくて、JavaScriptで実現できるようだ。

・の中で

<iframe id='Video' width='320' height='200' src=' '></iframe>
としておいて、javascript中で
document.getElementById('Video').src=xxxxxxx

という具合にしてやれば、iframeのsrc以下のところを書き換えられる。
"http://"+document.hostname+":8080"
という具合にすればhostnameの所がhostnameに置き換わるのでうまくいく。これでよし。

5月25日 つちのえ たつ:湊川神社楠公祭
・電車の通信規格読み。Googleドライブにアップロードすると文字認識してくれるというのでイメージ画像の資料をアップロードしたら、確かに認識された。アルファベットだらけなので文字の認識精度は高い・・・が、2ページが左右振り分けなのを、2ページとは思わずに、左から右に連結しようとする。行が続いている部分は良いのだけど、行があくと隣のページに飛んでしまったりする。まぁ、それでも全部手打ちするよりずっと楽だけども


5月24日 ひのと う
・Pi4にロボットUI用に必要なものをインストールして、Node-REDを使って確認。さすがにPi3より速いかと喜んで次々に接続したらハングアップ状態に。何が起きたのか?と思ってUSBキーボードを叩くとちゃんと反応するし、別段どうということもないので、Pi4は大丈夫。WiFiルーターがコケたのかな?少し手加減しながら動かしてみると、なかなか良い雰囲気。これなら悪くはないか。

5月23日 ひのえ とら:天昇殿慰霊大祭
・OSのインストールが終わったので、その他の環境整備。まぁ、特別おかしなこともなくて、普通に動く、普通に。

5月22日 ひのえ とら:神道大成教天照山神社例大祭
・とりあえず、到着したRaspberryPi4へのOSインストール。電源はUSB3.0ケーブルで、昨日のQuickChargeもの。ディスプレイは旧HDMIからマイクロUSBみたいな形になって2チャンネル付いている。これは変換アダプタで対応。カメラも同梱してもらったのを付けて、あとはUSBマウスにキーボード。LANケーブルもつないで・・と。
・16GBのマイクロSDカードをSDカードフォーマッタでフォーマットしておいて、NOOBS LITEをコピー。これを挿入して、電源ON!
・なんか、起動がPi2やPi3より遅いな。
・とりあえず、いつものインストール画面になったので、ポンポンと進めて、後はひたすら待つだけ。夕方から始めたけど、時間が延々とかかること、かかること。まぁ、明日の朝には終わっているだろう。

5月21日 きのえ ね
・某ロボット向けのUIをNode-REDで作れるかということでやっていたのだけど、じゃあ、RaspberryPi4ならどうだということで、送ってもらえることになった。とりあえず電源を調達せねばな。
・電器店で、QuickCharge3対応のものがあったので、お試し買いしてみる。USBのPDなんかもそうだけど、電圧が可変っていうことは、実験用の電源としても何かお役立ちになりそうだな。

5月20日 みつのとゐ:酒田稗田神社例大祭
・何年寝かせたのだろう。延々と休眠状態だったSiliconLabsのEFM8の記事がようやく掲載・・といっても本誌ではない。
・こんなに便利でお役立ちなものだったのに、既に期を逸した感でいっぱいだ。とりあえず、ジャンク状態の基板を売ってみるか。一応BASEのアカウントはあるしな。

5月19日 みつのえ いぬ:奈良唐招提寺うちわまき
・さて、列車関係の通信仕様書を読みはじめる。用語が独特過ぎる。昔のIBM-PCのマニュアルもそうだったけど、個性的な言葉の使い方があって、読むのが結構大変。これは東海岸の文化なのか?

5月18日 かのと とり
・オンラインミーティング。だんだん仕様が見えてきたかな。
・そういえば、Ubuntuの環境でNode-REDを削除したままだったけど、やっぱりちょっと必要ということで再度インストール。とりあえず動いたな。やはりWindows版よりレスポンスがいい。

5月17日 かのえ さる:日光東照宮祭
・さて、少しNode-REDである。セレクトボックスの選択変更イベントで選択された番号を引数としてコールバック巻数を呼びたいのだけど、どうしたらいいのかな。どうも、Web上にあるものは、おおもとになったものの引用の引用・・(悪く言えばパクリ)でみんな同じようなことしかやっていないのだな。仕方ない、もう少し調べるか
5月16日 つちのと ひつし:前島神社崇敬会大祭
・とりあえず、チャンネル間の伝送は双方向でうまくいったようだ。これでよしと。
・注文書が届く。ありがたや、ありがたや。コロナ騒動で中小零細にも支援ということだけど、昨年が大いに凹んだ年だっただけに、多分申請は無理だろうね。

5月15日 つちのえ うま:賀茂別雷神社祭
・とりあえずuIPが動いた。今まで2チャンネル分が1つのクラスになっていたのを分離して、チャンネルごとにオブジェクトを作るような形に書き換える。これでだいぶすっきりした。下の層まで全部書き換えたいところだったけど、やり始めると大変なことになりそうなので、とりあえずパス。
・UDPで相互通信テストできるようにテストコマンドを改変。まぁ、大丈夫だとは思うけどちゃんと動くかな

5月14日 ひのと み:出雲大社例祭
昨日の続き。送ってもらった先からの返信メールで再度ボードに搭載されているCPUの型番を調べる(レーザーマーキングの上からコーティングされているので非常に見づらい)。と、RAMが128Kバイトある製品。ひょっとしてと思ってデバッガのCPU種別設定を見たらこちらが64K品になっている。なるほど、チップIDを見て切り替えるとか、そういうことはしていないのか。正しいデバイス名に切り替えて再度動かしたらちゃんと動く。それならばと例によってGITで64K対応にする前のソースに巻き戻して書き込んだら、今まで使えなかった変数やら配列がちゃんとアクセスできるようになっている。これならいけるか・・と、RaspberryPiでwiresharkを動かしてやってみたら、何事もなかったかのようにARPが出力され、続いてUDPによる送信もできた。
・ということであまりにも初歩的なところで延々となやんでいただけという結論。
・ちょうどEtherを2チャンネル持っているので、クロスケーブルでチャンネル間でUDP伝送してみたらこれまたちゃんと動いてデータが受け取れた。これならいけるだろう。あとは、C++のクラスライブラリ化で少しソースコードを整理しておくかな。

5月13日 ひのえ たつ
・uIPの動作がどうしても不穏だということで、昨日からとりあえず開通させたいUDPの処理ロジックを全部おいかける。ソースコードにコメントを入れまくり、メモに書きなぐっていっているうちにだいぶ全体の動きが見えてきた。そういうことか。それにしても、この1200行に及ぶgotoで飛ばしまくりのコードはなんとかならないのかな。
・調べていくうちに変なことに気がつく。データが書けない変数がある。デバッガの問題か、デバッガの使いかたの問題なのだろうと思っていたのだけど、どうも様子が違う。ステップ動作をさせながら、レジスタの値を見ていてもやはりメモリに書き込めていない。嫌な予感がしてCPUのマニュアルを引っ張り出してきて、メモリダンプと付きあわせてみたらなんと、このボードに乗っていたのはメモリが少ないタイプ。テストで使っていたものや、参考資料として受け取ったファームウェアはもっとメモリが多いタイプ向けだった。なるほど、変数の宣言順序で、後ろに配置されたものはこういう風におかしくなっていたのだな。
・CPUを貼り替えるわけにもいかないので、送受信バッファやソケットのテーブルをテストに必要な最小限まで絞り込んでテストしてみる。RaspberryPiにwiresharkを入れて観察することに。apt一発でインストールできるから楽でいい。とりあえずやってみて、動かしたらパケットが出ているのがわかった。それならばとpingお打ってみたらちゃんと応答する。これはうまくいったな。

5月12日 きのと う:水戸常磐神社祭
・さて、もう一方のRaspberryPi。カメラを別途用意するということだったのが、無線で複数が錯綜するのは嫌なので、RaspberryPiに一本化できないか検討。ファンクションとしては可能だと思うけど、あとはCPUの負荷だな。RaspberryPi2や3でやってみてある程度動くなら4にすればだいぶいい感じでいけるんじゃないだろうか。

5月11日 きのえ とら:長良川鵜飼開き
・いろいろ四苦八苦状態だけど、なかなか動いてくれないな。試しにpingを打ってみたけど無反応。仕方ないwiresharkを入れて様子を見るか。

5月10日 みつのと うし:下関中山神社例祭
・諦めてuIPの動きを追いかける。とりあえず、UDPの送受信関係をずっと追いかけながらコメントを入れていく。ある程度いったところで、なんとなく動きが読めてきた。デバッガをつないでみると、結構良い線まで動いているようだ。これならいけるかな。明日もう少し深堀りしよう。

5月9日 みつのえ ね
・uIPのサイクリックの呼び出しを#ifで殺していたのを復活させる。一応ハングアップはしないので、それなりにぐるぐると動いているような感じではある。
・試しに家庭内LANにつないでPINGを打ってみたけどうんともすんとも言わない。手元のルーターが動いてくれればいいのだけど、試してみたら手元の安物ルーターはWAN側が繋がっていないと、ローカルポートのDHCPもやってくれないという仕様なようだ。PCを固定IPにしてやるしかないのかな。面倒くさいなまったく。



5月8日 かのと ゐ:古四王神社祭
・結局uIPの中を掘っていかないと駄目なのか。半分諦め気味になっている。

5月7日 かのえ いぬ:武蔵御嶽神社日の出祭
・さて、LINE会議でゴタゴタ。結局古いAndroidでは会議は駄目というとがわかった。
・そういえば、最近流行りのZOOMとやらはどうなのだろう。試してみると、特別なことは不要で、ブラウザでも動いた。古いタブレットも大丈夫。さて、LINEが駄目だった古いAndroidはと思ってやってみると、さすがにGoogleさんのアプリのストアでは「古いからだめ」と言われたのだけど、ご本家サイトからダウンロードしたものを試してみたら旧バージョンがインストールされて、なんと動いてしまった。この方がずっといいな。

5月6日 つちのと とり:金崎宮祭
・さて、そんなこんなでuIPというか、LAN関係。いよいよ本格的にLANを動かすため、LANドライバ関係のファイルを全部プロジェクトに取り込んでみたけど、動かない。
・どうも、セクションを自分で作成して固定番地に巻数を配置していたりとよくわからないことをやっている。このセクション名がいくら見ても出てこなかったりする。検索してみるけど、ルネサスさんのマニュアルを斜め読みしても良くわからない。
・結局ゴチャゴチャとやっていてわかったのは、#pragma sectionでセクションを作った時、そのセクションに置かれた要素が初期化月の変数なのか、初期化の無いものなのか、固定値なのかという区分けにをセクションの頭に1文字を付けて行っているということだった。わかってしまえば単純だけど、こういうところでも引っかかるんだよな。

5月5日 つちのえ さる:府中大國魂神社 くらやみ祭
・LINEのビデオ通話で会議をしたいということでゴチャゴチャ。お遊びアカウントを使うのは流石に問題がありそうなので、PCからできないのかな?と思ってネットで検索したらできるようなことが書いてある。なるほど、facebookと連携させるのか。facebookだとメールアドレスで登録できる。さて、やってみようとしたらだめ。そもそもアカウント登録が無い。いろいろ調べたら結局PCで登録できたのはこの間まで。最近になって禁止したらしい。個人情報収集屋らしいやりかただな。
・電話番号で登録するよりないということらしいので、諦めて固定電話を使って登録してみたら、なんとかできたけど、結局手元のタブレットは対象外と言ってはじかれた。古いAndroidでやったら一応アプリのインストールはできた。自分で折り返しをするとどうにか動くようだ。これでいいのかな?

5月4日 ひのと ひつし:三河國一之宮 砥鹿神社祭
・「とがじんじゃ」と読む。
・テレビでリモート出演などを見ていても、その他でも回線の混雑のためかギクシャクしてしまう例がみられる。確かに通信のトラフィックは激増だろうな。
・そんな中でネットで授業というのをふと考えると、やはり授業そのものはテレビの教育講座や放送大学のようなもので良いんじゃないかという気がする。
・教科書検定と同じようにビデオ教材検定をおこなって、合格したものを受講すればいい。Webカメラを使ったり、レスポンスを返さないといけないなど、単に流しっぱなしにしていないということが確認できたら受講したという扱いで良いんじゃないだろうか。
・その時「教師」という職業では何をするのか。実はそこに本当の「教育者」の役割があるんじゃないかという気がする。

5月3日 ひのえ うま:伏見稲荷大社祭
・LAN関係の初期化などをチェック。とりあえずリンクは通っているけど、一体上位層から何を呼べば良いのかとか、構造体の初期化はどこでどんなふうにやっているのかな。なんか、よくわからないまま時間だけ過ぎるな。

5月2日 b>きのと み:沼名前神社例祭・とりあえず、undefinedは無くなってリンクできた。初期化や定周期ポーリングなどの始末はいれないといけないし、中身を少しチェックしないといけないんだろうな。
5月1日 きのえ たつ:結城神社祭
・と思ってやっていたらどうしても取れないシンボルが。write()なんて使ってないぞと思ったのだけど、どうやら中でI/Oライブラリを呼び出してしまっているかららしい。結局使ってはいないけど相互呼び出し関係があるということで駄目になるんだな。
・いろいろやってみたけど埒が明かないので、I/Oライブラリを使用するという設定でプロジェクトを作り直してファイルコピー。たぶん、もう少しうまい手はあるのだろうけど、仕方ないかな。

前月 次月
エース