![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イゼルローン日誌 宇宙・・・それは人類に残された最後の観光地である |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有 | |
2004年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2005年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2006年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2007年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2008年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2009年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2010年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2011年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2012年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2013年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2014年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2015年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2016年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2017年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2018年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2019年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2020年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2021年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | |
2022年 | 有 | 有 | 有 | 有 | 現 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 | 未 |
![]() |
2022年05月 |
5月31日 |
きのえ さる ・オンライン会議。Skypeを使うのだけど、会議の案内URLが来るわけではないということをすっかり忘れていた。結局MSのIDでログインしないといけないのか。そんなもの忘れていたので、パスワード再設定。もう面倒だといったらありゃしない。 ・とりあえず話しは進んだ。ちょっとこちらの準備もしないといけないな。 |
5月30日 |
みつのと ひつし ・会議は結局明日か。とりあえず資料を作っておこうかとも思ったけど、いいや、別に。 |
5月29日 |
みつのえ うま:出雲大神宮本庁崇敬者大祭 ・昨日近くでかなり大きな事故があったようだ。車2台だけど、どちらもかなりのダメージ。死亡事故だったらしい。Twitterを見ると深夜に事故って、朝7:00になってもまだ現場検証が続いて交通規制になってたというからそれなりにかなりのものだったようだ。 ・状況から見て、素人目には右直事故という感じか。片側2斜線で結構長い直線が続くので、いわゆる「直線番長」が調子にのりやすい道でもあるのだろう。両方とも車は黒かったので、右折車が曲がっているのがよく見えなかったのだろうか。 |
5月28日 |
・とりあえず、リスケジュール。 |
5月27日 |
かのえ たつ ・旧海軍記念日らしい。 ・リモート会議の予定をリスケジュールしてくれという依頼。そんなことを言われても、その時間は開けにくいから言っているののに |
5月26日 |
つちのと う ・国際情勢を見て、日本の武力も増強していかえばならないという声と、それを懸念し、平和外交だ、憲法九条だという、インテリさんたちの声とがぶつかり合っている感じがする。 ・「武力によらず外構努力で・・・」という言葉も耳にするけど、じゃあウクライナの政府は外交努力を怠ったから侵略されたのか。あるいは外交努力が足りないと見られたら、侵略されることも受け入れなくてはならないのだろうか。どうもそのあたりがはっきりしない。 ・戦争放棄というけど、ウクライナは武力行使をしたから逆襲され侵略されたのだろうか。 ・反戦運動、反対運動が成果をあげると思っている方々もいるけど、圧倒的な力の前には反体制の運動も言論もいとも簡単に押しつぶされてしまう。それは今回の流れを見ても、香港などの状況を見ても、そして戦時下の日本のありようを見ても明らかだ。 ・反体制運動はそれを容認する社会があり、権力者が批判を受け入れるだけの度量があってこそ初めて成り立ち、成果を上げられるものであって、権力者が自分に都合の良いようにルールを変え、暴走したときにそれを止める手段とはなりえない。 ・既にメルトダウンの始まっているような原子炉にいくら制御棒を下ろしたところで暴走は止まらないようなものだ。そういう結論になってしまう自分が情けない。 |
5月25日 |
つちのえ とら:東京 湯島天神祭 ・SmallBotを少しいじる。Arduino環境というけど、ArduinoUNOとか、メジャーどころのボード互換というわけではなくて、ボードを追加してやらないといけないらしい。ものとしては面白いのだけど、とにかくマニュアルが散乱状態なのは困ったものだ。Google先生のお手伝いも受けながらなんとか探り当てて、Arduinoな環境をセットアップ。とりあえず出荷時に書き込まれているプログラムのソースコードを再ビルドできたので、さぁ、書き込もうかとUSBケーブルをつないだら、いきなりモーターが周りだした。そうか。USBからの電源で書き込み済みのプログラムが動き出してしまうのか。 ・これは邪魔で仕方ない。本体を見るとモーターからのケーブルはコネクタ接続になっていたので、これを抜いておく。 ・書き込みしたらうまくいったようだ。試しにLEDの点滅部分を書き換えて書き込むとちゃんと点滅状態が変わったからこれでいいのだろう。まずは最初の確認はできたってことだな。 |
5月24日 |
ひのと うし ・中国方面からのご依頼は、見積もりが高すぎるということでボツになったようだ。それはそれでいい。昔からの知り合いでもないし。 |
5月23日 |
ひのえ ね:天昇殿慰霊大祭 ・とりあえず、止まっていた話への返信メールを出しておく。この話、本当に動き出すのかな。いや、それ以前に本当にうまくいくのかな。 |
5月22日 |
きのと ゐ:大山祇神社例大祭 ・久しぶりにココリア多摩センターに行ってみた。その昔は「そごう」、その後は三越と大塚家具になったりと変遷を経て今は全館テナントビル。丸善やユザワヤが入っていたり、地下の食品系も結構面白かったりして、意外と良いじゃないかという感じ。 ・そういえば、昔はこういう雰囲気の店で買い物したりしたよなと思う。今はすっかりチープなものばかり。どうしてこんな人生になってしまったのやら。まっ、とりあえず最後まで走り抜けよう |
5月21日 |
きのえ いぬ:前島神社崇敬会大祭 ・面白半分に投稿した小説モドキを1部ずつ公開してみているけど、なんとなく100〜200PVくらいで落ち着いてる感じだ。明らかに周囲の雰囲気からは外れているけど、ブックマークしてくれている人がいたりするのだから裾野は広いのだな。 |
5月20日 |
みつのと とり:酒田 稗田神社例大祭 ・とりあえず20日。いろいろ振込の日である。 ・ずっと止まっていた話のメールが飛び込んできた。息切れしそうだけど、ここまで来たんだから最後までやるのが立場というものでもあるのだろう。 |
5月19日 |
みつのえ さる:奈良 唐招提寺うちわまき ・「うちわまき」ってなんだ?と思って検索したら、ハート形の宝扇と呼ばれるものが豆まきよろしく撒かれるということらしい。お寺だから神事ってことではなく、行事ってことでいいのかな。 |
5月18日 |
かのと ひつし:東京神田神社例大祭 ・なんか最近誕生日クーポンとやらがやたらと届く。あぁ、ユーザ登録の時に生年月日を適当に入れたからか。半年とか3ヶ月とかずらして、日にちは月の値を加算して・・・なんて変な数式で生年月日を生成するということをしたらこうなった。次の誕生日は8月くらいにやってくるのだろう。 |
5月17日 |
かのえ うま:日光東照宮祭 ・簡単なロボットを実習教材にできないかなと検討。Arduinoベースでいけるかな。 ・夕方、振込をしようとネットバンキングしようとしたら、サイトの改変でログインできない。利用者IDは控えておいてくれと先月お知らせができていたので控えていたけど駄目。よく見ると、「初めての方はこちら」とあって、そこから初期設定方法がごちゃごちゃと書いてある。信頼できるサイトに登録、IEモードを有効にして、電子証明書取得、そして改めてログインっていう感じ。まぁだいたいわかったけど、これってログイン出来ない事件が多発しているんじゃないだろうかと思ったらほら案の定。「ただいま混み合っております」なメッセージがトップページに出ている有様。とりあえず、2台とも設定を終えて、なんとか振込完了。それにしても、IEモードにしろっていうのは、トラブルの元じゃないのかな? |
5月16日 |
つちのと み ・さて、寄生インピーダンスなどなど…について書くのかな。原稿料を示せという。大儲けしようとは思わないけど、一応時給換算で採算取れそうなくらいにしておかないとな。 |
5月15日 |
つちのえ たつ:賀茂別雷神社祭 ・昨日のPVは200程度。今日も同じくらいになりそうな流れ。なんとなく固定読者がついているのだろうか。 ・そんなところでちょっとでかけた先でファミレスの「オリーブの丘」に寄る。ここが以外と良い。まず安い。そしてドリンクバーがいい。カフェラテとカプチーノの区別あgちゃんとできている。カプチーノの苦味は結構強い。多くのファミレスだと、どっちも大差なかったりするけど、ここはちゃんとしている。他のものもそこそこいい感じの充実ぶり。 |
5月14日 |
ひのと う:出雲大社祭 ・駄文をちょっと書いてみて、面白半分に投稿サイトに投げてみていた。なんとなくページの閲覧数を見たら1日100くらいは行くんだな。 ・だいたいこの手のサイトの定番作品は、異世界転生、要は生まれ変わって気づけば別世界というもので読者もそっち方向を期待しているのだろうから、そこから大きく外れていて、こんな書きなぐったようなものでそんなに閲覧されるというのは驚きだった。 ・今日はさすが週末なのか、夜に入っても伸び続けて200を超えそうな勢い。単にブラウザで開いたというだけだから、読んでいるのかどうかはわからないけど、メインストリームな方に行かずにクリックした人がそんなにいたのか |
5月13日 |
<ひのえ とら ・昨日の続きの文章手直し。だいぶはかどった。でもまだまだ先は長い。 |
5月12日 |
きのと うし:水戸 常磐神社祭 ・ちょっとした原稿の校正。とにかく目が疲れるので、ためしに音声ならどうだろうと思って、iPhoneで読み上げさせてみる。画面に原稿を表示させておいて、iPhoneのボイスオーバーで読み上げさせるという考え。もちろん、誤読もあるし、同音異義語もあるので、聞きながらエディタで原稿を読むという具合。これが意外といい。効いているとあれ?と思うところがボチボチ出てくる。音の流れの良いところや澱んでいるようなところもよくわかる。 ・ついでに気付いたのは、以前使用言語を日本語にした状態で日本語と英語が混ざった文章を、ボイスオーバーさせると、英語部分がカタカナみたいな読みになってしまっていたのが、いつの間にか直っている。これなら英文テキストの読み上げにも使いやすいな。 |
5月11日 |
きのえ ね:函館護国神社例祭 ・このところ少し暇になっている。こういうときはいつも出来なかったことを破っておくに限る。 |
5月10日 |
みつのと ゐ ・2030年のオリンピック/パラリンピックの誘致をしようと蠢いているらしい。そんなに頻繁にやりたいなら、この際国際大会国家となっていくのはどうなのだろう。ありとあらゆる国際大会を開くことができる設備をコンパクトな領域に作るのだ。 ・既存の都市ではなく、都市ごと作ってしまう。様々な規制もゼロベースで再構築していくのだ。 ・規制の中には、既存の規制やインフラやシステムとの整合性をとるために作られたものも多々あるわけで、「今」の技術に基づいて一からインフラを作るなら、もっと自由に色々できる都市が作れるはず。スポーツは既に科学であるし、スポーツ用品もまた然り。パラリンピックの装具なんかも素材と技術の塊だし、ロボットなどの試験フィールドとしても、スポーツ施設は意外と使えるんじゃないかと思ったりもする。そうした研究開発施設なども誘致していくといい。 ・沼地だらけのどうしようもない田舎だった場所が江戸になったように、昔から日本はゼロから作り直すことで大きく成長してきたのだ。この際、一から作り直してみるというのはどうなんだろう。とこのニュースを見て思ったりした。 |
5月9日 |
みつのえ いぬ ・出先で急な腹痛でトイレに駆け込んだ。出てからも少し血圧低下という感じでフラフラしたけど、しばらくしたら何事もなかったように回復。一体今のは何だったのだ。まぁ、間違いなく体は軽くなったけど。 |
5月8日 |
かのと とり:武蔵御嶽神社日の出祭 ・近所を車で一回り。ちょっと家具を見て回る。昔なら「この家具は一生もの」と言われるとすごいと思ったけど、今一生ものと言われても、そりゃ安いものでも持つでしょと言ってしまいそうになる。 ・あのときあんなことをしなければ…とはもう言うまいというこの連休だったな。 |
5月7日 |
かのえ さる:武蔵御嶽神社日の出祭 ・この先何をしたら良いのだろうなとふと考えて、結局なるようにしかならないという結論になってしまう。 |
5月6日 |
つちのと ひつし:終わり大國霊神社祭 ・連休中日は、社協の方を交えた話し合い。終わってなんとなくぐったりとした。 |
5月5日 |
つちのえ うま:府中 大國魂神社くらやみ神社 ・ロシアのやりようをロシア人は支持しているのだとか。救いようがない現実ということか。 |
5月4日 |
ひのと み:三河一之宮砥鹿神社祭 ・ちょっと頼まれ仕事の項目検討してみる。どうなるのかな。 |
5月3日 |
ひのえ たつ:伏見稲荷大社祭 ・さて、世の中は三連休。こちらは何も関係なし。 ・ふと思い立って、ちょっとした小説のようなものを書いてみた。確かに長年物書きしてきたこともあって、それなりに文字を並べることはできるけど、やはり小説家と呼ばれる方々はすごいのだなとしみじみと思う。 |
5月2日 |
きのと う:沼名前神社例祭 ・八十八夜、”やそはち”という読み方も会ったなとふと思いだす。 ・通院のための送迎をする。長い間担当してくれていた先生が退職して、新しい先生に交代した。優しそうな方でひとまず安心。 |
5月1日 |
きのえ とら:結城神社祭 ・5月である。昔ならメーデーである。だから何だと言われたら別になんでも無い。 |